goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

2014年の第20回神戸ルミナリエ 体験レポートです。~東遊園地内のスパッリエーラ&カッサ・アルモニカ編~

2014-12-11 00:00:00 | Kobe-Luminarie
さて、これが更新される数時間後にはチャンピオンズリーグのマリボル戦・・・
ここは絶対に負けて欲しくないですね。
チャンピオンズリーグの決勝トーナメントに進むには
チェルシーがスポルティングに勝って、シャルケはマリボルに勝つって言う2つの条件を満たさないといけません
チェルシーvsスポルティングは他力本願になってしまいますが・・・少なくとも、シャルケはマリボルに勝つって言うのは必要条件です。
最悪、ケルン戦を後回しにしてでも・・・この試合は勝って欲しいですね




それでは、本題に参りたいと思います













2014年 第20回神戸ルミナリエ体験レポートです。 ~スパッリエーラ編
















ルミナリエも後半戦を迎えましたね。15日までの開催ですからね
昔はクリスマスの時期もルミナリエを開催していましたが・・・ただでさえ、平日でも20万人以上の来場者があるルミナリエ・・・
24日や25日にやっちゃうと、収拾がつかないですからね。
待ち時間中に気分を悪くして救急車が乱発しているってこともありましたしね・・・やらない方がいいかな。





































さて、話の続きは高さ13メートル、幅9メートルの光の回廊が続くガレリアを通り抜けて・・・







































終点に辿り着いたところからですね
このガレリアには


「夢と希望、そして悲しみの記憶が混在する20年。人と生が感じられる光の中に わたしたち神戸の歩みがある」


・・・って、テーマがありますね

ルミナリエは楽しい観光スポットでありますが
それ以上に重要なのは阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂のためであることと、都市の復興・再生への夢と希望がこめられているイベントですからね










































そして・・・この光の回廊を過ぎると・・・いよいよ、メインモニュメントがある東遊園地に入って参ります!!






































ガレリアの終点から道を1本挟んですぐです。東遊園地たる公園の入口に入るとすぐに・・・








































ついに現れました
全長130メートル、高さ23メートルあります巨大モニュメント・・・










































スパッリエーラです!!

ルミナリエ開催のニュースで採り上げられるのは、このモニュメントではないでしょうかね







































それでは、さっそく入って参りましょう!!
巨大モニュメントは外周を覆う壁面を彩るモニュメントなので、中は建物ではなく空洞なので簡単に入れますよ(笑)












































中に入ると、こんな感じですね。よろしければ動画でご覧頂けたらなと思います
外から見たスパッリエーラは豪華ですが・・・中に入って周りを見渡すと、これまた素晴らしいですね。
スパッリエーラにもメッセージがありますね。


無限のパターンは、ありのままの自然を象徴し、光との理想の出会いが永遠へと繋いでくれる。



・・・と









































これが入って正面・・・南側の壁面ですね



































そして、西側
正面のデザインとは確かにパターンが違いますね。




































そして背後に当たる・・・北側ですね。入口の面ですね





































こちらは東側
このスパッリエーラ、東西と南北でデザインのパターンが異なりますね
これが様々なパターン・・・自然を表しているようです。








































そして、再び南側に帰って来ました
この南側の奥にあるのが・・・







































カッサ・アルモニカ
ルミナリエの主要ルートの最終地点かな
・・・って私は思っています。


テーマは「過去と未来の輝きとともに。生命の響きを伝える光の記念堂」・・・とありますね


こんな感じで、神戸ルミナリエのモニュメントは「震災を忘れない」「未来への希望」といったテーマが込められていますね

次回はさらに「震災を忘れない」ってテーマを重視して書いて終わろうかなって思っています。

































しかし・・・今日は比較的楽しい面のルミナリエをお送りして終わらせて頂きたいと思います
ルミナリエのメイン会場となる東遊園地を抜けますと・・・





































露店が並んでいます
今年は比較的寂しいなって感じがしますね。
数的には大きくは変わらないのですが・・・メニューが偏り過ぎている(笑)
昨年までは唐揚げだのB-1メニューだの、ステーキだのマグロだのって様々なメニューの露店がありました
特に、トルコ人っぽい人がやっているケパブは美味しくて・・・毎年、この時期は特に残業が多いうちの業界。これを夜食にする機会が多かったです。
しかし・・・今年はそのケパブの店はなく・・・さらには殆どの店が牛串、たこ焼きに唐揚げの店ばかりで少々つまらないかな

































ただ・・・この東遊園地の南隣に位置する場所に・・・








































イタリアテーマゾーン

今年限定かもしれませんね。
このルミナリエはイタリアの職人さんが設営している感じがありますね
この時期、ルミナリエの横を通り抜けると・・・どう考えてもイタリア語っぽい会話が聞こえますから
イタリアなしでルミナリエは語れないですからね







































そのテーマゾーンらしく・・・こちらも露店になっているのですが・・・面白かったですね
なかなか本格的ですね



































露店でピザ窯で焼くぐらい本格的な店もありましたね

まぁ・・・私は最終日に食べに行こうかなって楽しみにおいていますね
他の露店はあくまでも露店ですが・・・このイタリアテーマゾーンの店は、立ち用ですがテーブルを置いている店もあったし・・・
ピザだけでなく、チキンのトマト煮とか本格的に感じるものもあったりしましたね
また・・・食べたら、レポートさせて頂きましょうかね(笑)




































それでは最後にスパッリエーラ点灯の瞬間をご覧いただきまして、お別れしたいと思います
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

2014年の第20回神戸ルミナリエ 体験レポートです。~光の回廊ガレリア~

2014-12-07 00:00:00 | Kobe-Luminarie
さて、これが更新される頃にはシュツットガルト戦が行われていますね。
シャルケの内田篤人は日本代表の酒井高徳との対決が予想されますね。
しかし・・・シュツットガルト戦って、シャルケはあまり勝っている記憶がないのですよね。
特にアウェイは余計にね・・・しかも、相手はフーブ・ステフェンス監督・・・元シャルケの監督。
しかし、ステフェンス監督って何かと会う機会が多いな(笑)
シャルケ時代はもちろん、ギリシャのPAOKに行ったと思えば・・・チャンピオンズリーグで対戦するし・・・
今回はシュツットガルトですか。
まぁ・・・出来れば勝って欲しいけど、無理だったらせめて・・・CLのマリボル戦で勝って欲しいなって思います。



それでは、本題に参りたいと思います













2014年 第20回神戸ルミナリエ体験レポートです。 ~光の回廊ガレリア編
















昨日は完成から初日の点灯までの話をさせて頂きました。
まぁ・・・点灯の瞬間までは前振り状態なので・・・ここから本題に参りたいと思います
多分、ここから先は数話に渡って書くかもしれません
ただ・・・・続きは、シュツットガルト戦明けのような気もします。続きは大体、木曜日からかなって感じです。
こちらは何が何でも開催期間中に書いて行きたいなって思っています。






































点灯の瞬間は仲町通にある光の回廊の終点と東遊園地の入口の間のところにいまして・・・
こうやって後ろは光の回廊ガレリアの光景・・・





































前はメインのモニュメントであるスパッリエーラが控えています

いきなり、この東遊園地の話もいいですけど・・・








































折角なんで、今回はスタート地点から光の回廊ガレリアについてお話させて頂きたいと思います
ルミナリエ2つの見どころがありますね
一つは東遊園地にある巨大なモニュメントであるスパッリエーラ
もう一つはストリートのイルミネーションですね。それが光の回廊ガレリアですね

順路上、ガレリアを通ってスパッリエーラに辿り着くって言う順番ですね。






































しかし・・・この光の回廊一方通行となっているので、一気に迂回







































三宮駅の一つ西隣の元町駅付近からスタートするので、隣駅まで迂回!!

まぁ・・・三宮駅から元町駅までっていう意味では1キロもないので、歩いても十分です。
(ただ・・・1周以上回ることになるので、足したら2キロ前後は行っているとは思いますけどね







































・・・って言うことで、ルミナリエのスタート地点に当たるJR元町駅前まで歩いて参りました!!
三宮駅はJR・阪神・阪急・地下鉄・ポートライナーに高速バスと様々な交通手段でたどり着けますが・・・
元町駅はJRと阪神だけですね。特にJRは三ノ宮には特急列車も新快速電車も停車しますが、元町は快速と普通だけです。
スタートは元町駅帰りは三宮って言うのがルミナリエのルートとなっていますね









































元町駅の東出口から南側に出ると、この通りに出ます。
ここがスタート地点。駅を出てすぐの交差点を渡るとすぐなので、分かりやすいかと思います。
まぁ・・・土日になると、また遠目の違った位置からのスタートになることも考えられますが・・・







































通路は歩道ではなく車道を通って行きますね





































普段、車道を通れないどころか・・・車も混んでいるこの道を歩けるのは少し嬉しいような気がします
目の前は大丸神戸店・・・普段から何気に夜の大丸の外観は気に入っています(笑)









































初日の光景ってこともあり、大丸神戸店付近は割と空いています。
そんな順路を動画で撮ってしまっています(笑)
ここから直線距離で行けば、5分もかからない場所なのですが



































空いている、混んでいるに関係なく・・・迂回するかのような順路になっています
ゴールまで15分ですか・・・





































小さいフェンスのようなもので道が作られていて・・・遠回りさせられるルートですが・・・
この辺りも夜の街の景色を楽しめるので、多分暇はしないと思います





































神戸ではちょっとした有名な洋菓子店、ケーニヒスクローネ。
有名になって売れたせいか・・・洋菓子店だけでなく、ホテルまで作っていますね(笑)








































左前方に窓の明かりと思われるものが青いビルはUCCの子会社であるウエシマコーヒーフーズの本社ビルですね。
UCCのホームグラウンドは神戸ですからね。UCC系の店が神戸には結構あったりしますね。









































東に迂回して、また西に軌道修正をして行くと・・・






































再び、大丸神戸店が見えて来ました
先ほどは大丸の北西側の出口でしたが・・・今度は北東側の位置につけました





































そして、大丸の西側から南下すると・・・並木がイルミネーションとなり・・・
(走るな。子供は手をつないで行け的な注意案内をコーラスバージョンで聞くことが出来ますwww)



































最終コーナーを回りますと・・・





















































光の回廊の入口、フロントーネが見えました!!
ルミナリエのスタート地点は巨大イルミネーションの門から始まります










































それでは、中に入って参りましょう!!

ここから数百メートル、光の回廊が続きます。


今年のテーマは「神戸 夢と光」だそうですこれは初回のテーマと同じなようですね


今回は20回目。すなわち、震災から20年ってことですね

阪神淡路大震災の復興の象徴と言われているイベントで、初年度は震災の年に開催されていますからね。
私もあの時は高校2年生・・・そして、私は今37歳・・・年食ったなぁ








































この辺りは旧居留地って言うのもあり、西洋風のレトロな建物が並んでいて・・・今はメジャーなブランドの店が並んでいますね
こちらはルイ・ヴィトン



































個人的にはBarneys New York外観が好きですね




































ショーウィンドウが何気にお気に入りです。
この店自体には入ったことないけど(笑)毎年、この時期は何気に可愛いイメージがあります







































そんな旧居留地の建物沿いにある仲町通は東遊園地を目指して光の回廊が続きます








































その光の回廊を歩いていると・・・道の脇に白い服を着た人たちが待っていますね








































この方たちは募金活動をしていますね

ルミナリエ開催には莫大なお金がかかりますからね・・・その協賛金って言うのと







































東日本大震災や私がボランティアで行ったこともある丹波市の水害に対する義援金にもなります
一口100円って言うのが相場になっていますね。
募金に応じると・・・







































この小さなカードがもらえますね
職場がこの付近に移ってからは、毎年募金をしているから・・・このカードのコレクションが出来ていたりするwww



































さぁ・・・続きに参りましょう光の回廊は空いていたら3~5分ぐらいですね
思ったより長くはない距離なのですが・・・それでも光のゲートが、長く続いているかのように思えますね。




































幸い、この日は初日に行ったので・・・道は随分と空いていました


このルミナリエは可能な限り、平日に行くのがおススメですね


混雑はある程度避けることが出来ますしね。土日に行くと、元町駅からルミナリエの入口までに時間がかかりますし・・・
何より、混雑が激しくなると・・・行列をこれ以上待たせることが出来ないせいか、予定時間より繰り上げてスタートさせることが多いです
平日も大体予定点灯時刻の18時より5~30分ほど早いことが多いですが・・・
土日は更に早いので


ヘタしたら16:30頃の点灯で、先日の試験点灯並みの日が暮れないうちから点灯って言うことが多く・・・少しガッカリなヒルナリエ状態になりかねないですからね



暗闇から点灯を楽しむのであれば、平日の方が堅いですからね。今の時期だったら点灯時間の18時より30分早い17:30点灯でも十分暗闇からスタートしますしね
あと・・・今更言っても仕方ないですけど・・・


来年も来られるとなれば、初日一番オススメ


ニュースで採り上げられる前にルミナリエに行けば、随分と空いています

土日に行くって方が多いですが・・・
平日に行かれる方も多くはニュースを見てから行かれる方が多いからかもしれませんね。なので、11月末ぐらいに開催日を調べて、初日に行くのがおススメかなって思います。
ちなみに開幕の12月4日木曜日の来場者数は154,000人に対してニュースがあった翌日の11月5日は216,000人って発表がありましたしね
(まぁ、木曜日は天気が悪かったって言うのと、木曜日と金曜日って言う違いもあるとは思いますけど・・・)
私もこの初日の空き具合に乗じて・・・初日に2周回ることが出来たのですwww
いつも、この話を書くには数日に分けてルミナリエを見ていたのですが・・・今回はほぼ一括で行けました(笑)



















































さぁ・・・ゴール地点が見えて来ましたね
光のゲートに十字架的なものがぶら下がっているのがゴール地点の目印です

今回の、このゴールのゲートは印象的ですね。例年は丸型のものが多いイメージがあります。
おかげさまで、毎年「デザインは毎年変わっているようだけど、あまり分からないなぁ」って思っていたのが、今年はしっかりと違いに気づくことが出来ました








































中華街がある神戸、肉まんも盛んに売られながら・・・
(一貫楼や老祥記の肉まんが有名だが、この凰蘭の肉まんもなかなか美味い。)








































光の回廊ガレリア、これにて終了です!!
先には東遊園地のメインモニュメントであるスパッリエーラも見えますね。
その東遊園地周辺の話はまた次回にさせて頂けたらなって思います。
その続きはおそらく・・・水曜日か木曜日あたりになるかなって思います。
(そう考えると、通常の旅話は今週休みになっちゃうかもしれませんね。)
また、その頃にメインモニュメントのスパッリエーラ等についてもお付き合い頂けたら幸いに思います。


最後に、スタート手前の大丸神戸店からガレリアを通り、スパッリエーラの中まで行ったオンボード動画をご覧いただきながらお別れしたいと思います
(8分程度あるので、お時間ある時で全然いいとは思います










































それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます。
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました
(youtubeのモザイク機能が鋭すぎて、モニュメントの一部分までモザイク入っていますが・・・

2014年の第20回神戸ルミナリエ 体験レポートです。~設営から開幕まで~

2014-12-06 01:00:00 | Kobe-Luminarie
サッカー話をしない時は、出来るだけ溜まっている旅話をお話しようと思っていたのですけど・・・


この時期がやって来ましたからね


私のブログでも大分、定番になってきました(笑)

職場が、この会場の近くに移転してからは毎年見ていますね。
まぁ・・・普通にやっていたら毎日見れるのですけどwww





それでは、参りたいと思います。










2014年 第20回神戸ルミナリエ体験レポートです。 ~設営から開幕まで~










これについて、しばらくお話させて頂きたいと思います。
今回は20回って言うのもあってか、割りと関西だけでなく全国的なニュースでも採り上げられていましたね。
もともと阪神淡路大震災での被災者の鎮魂復興の願いを込めて始まった、このイベントも今となっては神戸の冬の風物詩となっていますね
私の職場はメインのモニュメントが置いてある神戸市役所の南、東遊園地の付近にありまして・・・
イベント開催期間はもちろん、日々進んでいく設営の流れも毎日見ることが出来ましたね
そして・・・昨日の仕事の帰りも見ることが出来ましたので・・・
本日から数日間、そんな組み立て始めからイベント中のシーンまで、サッカー期間を除いてはなるべくこの話を進めていけたらな・・・って思っています
暫くの間、お付き合い下さいませ。









ルミナリエの設営が始まったなって思ったのは開催1か月前の11月4日
連休明けの火曜日ですかね
場所は神戸市最大の繁華街になる三宮の南側にある東遊園地・・・

































朝、この公園を通り過ぎると・・・


メイン会場で最も大きなモニュメントであるスパッリエーラ骨組みが建てられていましたね



ここから12月4日までルミナリエのモニュメントが少しずつできてくるのですよね









































11月5日水曜日 中央の部分の横の柱が少し増えましたかね・・・



































11月6日木曜日
 今度は縦の柱が増えてきたかな・・・
































11月7日金曜日 縦の柱が多分、微増(笑)
友達にメールを送ると「あまり変わり映えがしないな」ですってwww
何か、例年より慎重に作っていたのかなって感じがしました。













11月8日と9日、土曜と日曜は仕事が休みなので・・・この東遊園地には近づいていませんが・・・





































11月10日月曜日 この連休中に作業が大分進んでいましたね!!
モニュメントらしいパネルが組み立てられていましたね。








































11月11日 火曜日 中央よりやや左の上のパネルが出来上がった感じですね






































11月12日 水曜日 このメインモニュメントであるスパッリエーラの奥にメリーゴーランドのような建物は光の記念堂カッサ・アルモニカ
こちらが設営開始となっていましたね
まぁ・・・ここが数百メートル歩くルミナリエ会場の最終地点と言っていいかもしれませんね



































11月13日 木曜日 屋根もついて光の記念堂の外組は完成した感じですね






































11月14日 金曜日 モニュメントは正面部分が次々と完成していましたが、今度は側面もルミナリエの壁面が出来上がって来ていますね




























11月15日と16日は仕事休みなので、会場には近寄らなかったのですけど・・・






































11月17日 月曜日 メインモニュメントのスパッリエーラは、ほぼ完成となっていましたね!!










































11月18日 火曜日 メインモニュメントだけでなく、他の部分も進んできましたね希望の鐘の土台が完成しました




















































ここから、東遊園地だけでなく・・・大丸前から東遊園地までつながる光の回廊ガレリアと呼ばれるゲート状のモニュメントが作られ始めました








































11月19日 水曜日 光の回廊のゲートの骨組みが作られ始めました!!







































11月20日 木曜日
 仮設トイレも搬入されたようで・・・いよいよ、仕上げの段階に入って来たのでしょうかね



































11月21日 金曜日 光の回廊も回廊らしくなってきましたね!!




































その、回廊もこうやって・・・毎日クレーン車で





































これでもかっってくらい、コマ目にチェックしていたなって感じでした




















11月22日土曜日と11月23日日曜日に24日の祝日は仕事が休みなので、神戸には行っておりません








































その代わり、24日は京都に行って紅葉見物(笑)
日中は圓光寺・・・

































曼殊院・・・

































金福寺と・・・銀閣寺や出町柳の北側、一乗寺周辺を渡り歩いて・・・




































夕方は南禅寺。この前にある山門の



































上に登り・・・































山門の上から見た光景・・・







































夜はライトアップの紅葉が楽しめる永観堂・・・









































水辺には紅葉が鏡のように映し出されるところを撮影するのは行列が出来て時間がかかりましたが・・・
今回は日程上、どう考えても紅葉弾丸ツアーの話は出来なさそうなので・・・この場を借りて、少し掲載させて頂きました(笑)













それでは・・・ルミナリエの本題に戻りたいと思います




































11月21日が終わった後・・・22~24を通過して、翌日の・・・












































11月25日 火曜日 光の回廊の設営がほぼ完成し・・・試験点灯も始まりましたね!!






































これは希望の鐘の後ろにあるモニュメント・・・私は勝手に昼間の点灯、ヒルナリエって勝手に呼ばせてもらっています(笑)
本番は雨が降ると非常に嫌なのですが・・・本番前の試験点灯に限っては雨は悪くないって思っています
昼間に試験点灯をするから、空が暗い雨の方が光が分かりやすいです。









































11月26日 水曜日 メインモニュメントのスパッリエーラも試験点灯しています・・・一応











































接近しても・・・やっぱりデジカメでも分かり辛いな。肉眼以外は確認しづらかったです
















11月27日 木曜日は仕事が直行直帰の為・・・この東遊園地周辺に行くことがなかったのですけど・・・











































11月28日 金曜日 カッサ・アルモニカの内部も作業を始めていました
















11月29日土曜日と11月30日日曜日は仕事が休みで訪れず・・・









































12月1日 月曜日 設営自体は完成したようですね





































試験点灯の状態を見ても動画でご覧頂ければお分かりになるかと思います。あとは12月4日の本番を待つのみですが・・・その翌日
















12月2日 火曜日・・・本番を2日前に控えて・・・









































職場近くのビルから見ると、光っています!!
この日は障害者のみが招待される日で・・・障害者の方々を東遊園地の中に招いて点灯する日です

東遊園地内で点灯されるので、メインのモニュメントであるスパッリエーラだけが点灯し・・・
仲町通の光の回廊ガレリアなどは光りません。











































開幕前日の12月3日水曜日・・・周りの露店のスタンバイも始まって、いよいよ本番の雰囲気を出して参りました!!











































そして・・・開催初日当日の12月4日開幕数分前・・・東遊園地の手前で、あの瞬間を待っていました!!

ここは光の回廊ガレリアと東遊園地の中間点に当たる場所です。
動画でご覧頂けたらなと思います・・・正面の光の回廊ガレリア、背後の東遊園地ともに真っ暗です







































そして・・・12月4日 18:00・・・ついに始まりました!!
















































第20回神戸ルミナリエ 開幕~~~~~!!

開幕を告げる点灯の瞬間
を、よろしければ動画でご覧頂けたらなと思います









































暗闇が一気にルミナリエの光で明るくなりました!!
これが光の回廊ガレリアですね。
今日から神戸の光の祭典、神戸ルミナリエは12月15日まで開催されます





・・・って言う、ルミナリエが始まるところまでお送りさせて頂きました。
点灯の瞬間やルミナリエ開催中はニュースでも採り上げられますが・・・その前はなかなかニュースにはならないですよね、当然だけど(笑)
でも、そこまでの過程を見るのも意外と面白かったりするのですよね。
まぁ・・・それが出来るのは近所の方か毎日通勤か通学で、この辺りを通っている人だけかもしれませんからね・・・
折角のこの機会なので、出来るだけ撮影してから出社等をしようかなって思いました。
私にとっては本番以外も日に日に完成に近づくシーンを見るのが何気に楽しみになる季節でありますね。


次回はルミナリエ本番のメインのシーンをお話させて頂けたらなと思います。
旅話は、これが終わった後に復活させて頂きたいと思います。
(これで、旅話の完結は年明け濃厚になりそうです。本当に引っ張り過ぎて申し訳ございません)


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

第19回 2013 神戸ルミナリエ 体験レポートです。~第3部 番外編~

2013-12-17 00:00:00 | Kobe-Luminarie
実は・・・まだTHE MANZAIを見ていなかったりします・・・しかも、次に書くとしたら先月のIPPONグランプリですね(笑)
本当に、次から次へと後手後手に回って申し訳ないです
少し仕事が忙しくなってきたかな・・・4月・7月・12月はうちの業界の修羅場なんでwww
特に12月の中でも、うちの事務所に関しては今週が山場になっていたりします。
この先、流れの中で急に休んだり・・・いきなり書く内容を変更したりする可能性がありますが
どうかお許し下さいませ。



それでは、今日は昨日お話させて頂いたとおりの話が出来そうですね。
参りたいと思います。









2013 神戸ルミナリエ 番外編














と、題しまして・・・今回は流れに沿っていない話を軽くさせて頂きたいと思います
まぁ・・・最初の話は、まだ流れに沿っていると信じたいですが(笑)




















それでは、スパッリエーラをぐるっと1回転してから参りたいと思います
























前回の最後はソロピースって言う、希望の鐘がある場所でお話が終わりました

他の作品は明るい光を使っていますが・・・ここだけ青の光を多く使っているところでしたね。
ルミナリエ会場そのものは、大体これくらいで終わりなのですが・・・



このソロピースを見上げると・・・






















高いビルが聳え立っています・・・神戸市役所です!!

このルミナリエ期間中は・・・
























なんと無料開放!!
ここはここで、ちょっとしたスポットになりますからね・・・行ってみましょう






















東遊園地からは道を挟んですぐのところにありますからね。
お時間ありましたら、行って欲しい場所ではありますが・・・
(話が開催期間中に間に合わずに申し訳ないです)





















市役所の入口からエレベーターに乗ります
開催期間中も10分・・・いや5分も待つことなく大抵行けますね





















そして・・・24階にあります展望ロビー・・・





















北側には神戸市最大の繁華街である三宮駅周辺の夜景を楽しめますが・・・





















この期間の見所は海側ご覧の通り人が集まっています!!

(神戸の人は北側のことを山側・南のことを海側と呼ぶ人が多いですね。北は六甲山などがあり・・・南は神戸港になりますからね)
集まっている窓側を覗けば・・・
























上からルミナリエ会場が見渡せます!!
東遊園地の北隣に神戸市役所がありますからね




















巨大モニュメントであるスパッリエーラも上から見たら、冠のようですね





















そして・・・その手前が最も人が多く集まります。
実際、スパッリエーラの中よりも混雑しますね。ここが東遊園地最大の撮影箇所でもありますからね
この場所は巨大モニュメントのスパッリエーラだけでなく、光の回廊ガレリアも撮影できますからね。
回廊を振り返ると・・・ゲートの数の多さで見事な景色になりますしね。

























そして市役所の24階もまたスパッリエーラだけでなく、ガレリアソロピースも上から眺めることが出来ますね






















これが希望の鐘の前にあるソロピース・・・






















これがスタート地点から東遊園地まで繋がる光の回廊、ガレリアの上空映像です



ルミナリエは見たいが、人ごみや待つのがどうしても苦手って言う方であれば・・・この神戸市役所展望ロビーはオススメかもしれませんね


エレベーターはいくら待っても10分あれば、順番が回ってきますし

(日曜日に行ったけど、3分も待たなかったと思う)
ルミナリエ会場ほど多くの人はおらず、それでいて3つとも一度に楽しめる場所になっていますからね
手早く済ませたい方にも是非(笑)
























先述しました通り・・・
普段は平日の仕事帰りにパパッと見ちゃう方ですが、今年は日曜日にも参りましたね
先週の日曜日なんですけど・・・関東からはるばる、やんやさんがやって来て・・・


やんや、彼女見せびらかし会


が同時に開催されていましたから(笑)

兵庫県民の私でも彼女とルミナリエに行ったことないのにwww





















・・・って、言いますが・・・やんやさんは大原友の中でもかなりのいじられ者・・・いや人気者。


私だけでなく、当ブログにもよくお越しくださる珠也さんやまぼさん・・・ヒデさんなんかも集まりまして、見せびらかし会が開催されていました




普段は東京に行ったら、yamatomoさんやamiさんが食事の店をセッティングしてくれますし、名古屋ではみちこさん・・・京都に行けば珠也さんが準備してくれます




しかし・・・今回は神戸いわば私のホームグラウンドです




これは緊張します何しろ・・・




普段は一人旅ばっかりやっているから、みんなで食べれる店・・・すぐには思い付かなかったですからね

しかし・・・1週間前に珠也さんは京都で京都っぽい店を探してくれていましたからね
それを参考に・・・
























こちらも神戸っぽい店にしようと・・・






















神戸牛を食べに行こうって感じで!!
神戸と言えば、牛肉ですからね

中はきれいな店で・・・



牛肉がとろける感じで、美味い~~~~!!



・・・って割りには、結構お手ごろ価格でステーキだの牛肉料理が食べれちゃいます

いい牛肉食べれて、お酒も少し飲んで・・・1人アタマ3,000円もかかりませんでしたからね
三ノ宮駅から少し北側に歩くことになりますが・・・何気に安くて美味い牛肉を食べることが出来ます。
(特にローストビーフは美味かった。)






















まぁ・・・
ルミナリエの最初から最後まで、ガイド役としてやんやさんカップルとご一緒させて頂きましたが・・・



あ・・・・あぢぃ



・・・って、今年の8月以来の発言が思いつくくらい・・・めちゃくちゃラブラブな2人でした

そりゃそうだ・・・


彼女、めっちゃくちゃかわいいもん


そりゃ、やんやさん・・・ずっとラブラブ光線を出してるわ(笑)
今までの行動範囲といえば、東京でもサラリーマンのメッカとされる新橋がメインのような気がしたけど・・・最近は六本木とかオシャレなことを言っていますもんねwww
こんな彼女を見て・・・私は「どう騙して、そんな彼女が出来たの?」って感じでしたからね。





まぁ・・・申し訳なかったのが・・・少し長居しすぎて・・・お見送りできなかったこと。




・・・ごめんね






















・・・と、言った感じで・・・普段は1人でルミナリエを見ていたものだったが、今年は大勢でルミナリエが楽しめたなって別の楽しみ方も出来ましたね。
やんやさんカップル、珠也さん、ヒデさん、まぼさん・・・ありがとうございました。
特に珠也さん珠也さんは京都在住で、兵庫県に住む私とは府県が2つも空いているのに・・・3週連続のお付き合いありがとうございました。
下半期で合った回数で言えば「珠也さんとやんやさん4回、真由さん3回・・・」
と我が家から車で5分もかからない真由さんよりもお会いする機会があったんだな・・・って思いながら、今日はこれまでにしたいと思います。


最後に、アップしていなかった動画をご覧頂きながら・・・今年のルミナリエ話を全て終了させて頂きたいと思います
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました



















初日は光の回廊、2日目はスパッリエーラの前からでしたが・・・もうひとつ、違う場所から点灯の瞬間をご覧頂きたいと思います。
巨大モニュメントのスパッリエーラの中からですね。正面には光の記念堂、カッサ・アルモニカが映っております



















最後はソロピース
希望の鐘を鳴らしているところですね。

第19回 2013 神戸ルミナリエ 体験レポートです。~第2部 東遊園地編~

2013-12-16 00:00:00 | Kobe-Luminarie
神戸ルミナリエ、本日が最終日ですね
まぁ・・・開催期間は普段、ここまで会場である東遊園地が賑わうことはないよ
・・・って感じなのですが
(昔はクリスマス期間も開催していたけど、尋常じゃない賑わいで整理が大変になってクリスマス手前で終わるって感じですね)
開催期間が終わると、随分と淋しくなりますね。


それでは、土曜日の続きですね・・・参りたいと思います。








2013 神戸ルミナリエ 東遊園地









について、お話させて頂きたいと思います。
神戸ルミナリエ会場は大雑把に分けると3つに分かれるのではないですかね
ひとつは三井住友銀行前から東遊園地にかけての道路、仲町通
もうひとつはメイン会場となる東遊園地
あとは、その南側に隣接する噴水広場ですね
先日は仲町通をお送りいたしましたので・・・今日は残り2つ、書かせて頂きたいと思います
























それでは・・・三井住友銀行から光の回廊を通り過ぎていくと・・・



























スパッリエーラ!!
ルミナリエ会場のゴール地点でもある東遊園地にあります、巨大モニュメントですね

開催前に試験点灯の動画を投稿した場所が、こちらになりますね。
全長125メートル、高さ18メートルだそうです

別タイトルに「光の円舞」って書いてあったな・・・
ルミナリエのモニュメントには多分・・・一連の流れに沿ったテーマがあるのかなと。
今回のテーマが「光の記憶」って言いますからね
最初の三井住友銀行前のルミナリエの入口になるフロントーネが記憶の入口・・・
そしてガレリアという光の回廊で徐々に記憶を蘇らせ・・・
スパッリエーラが記憶が満ちた状態。そして、希望が見えてくるって言うイメージのようですね。
まぁ、ルミナリエの公式HPを読みながらの私の推測ではありますが・・・

























では、このスパッリエーラの点灯の瞬間も動画で撮影させて頂きましたので
(多分、これはmixi繋がりの人にも初めて見せる動画ではないですかね)
こちらをご覧頂きながら・・・























この中に入って行きましょう!!






















ルミナリエのモニュメントのデザインは毎年違ったものです。
正直・・・少し注意して見ないと分かりづらいものではあります。
ぶっちゃけ、私も毎年違いには気付いておりません。
・・・がしかし・・・この小さな屋根みたいなのがついているのが今回初のような気がします


























この巨大モニュメントの奥に位置するのが、この聖堂のようなものですね。


カッサ・アルモニカ


過去と未来の輝きと共に生命の響きを伝える、光の記念堂・・・なんですって

個人的には、ここがルミナリエの最終地点かな・・・って思っています

























ルミナリエの中心で動画を撮影させて頂きましたので・・・
外壁に当たる、スパッリエーラ・・・中央の記念堂のカッサ・アルモニカをよろしければご覧下さいませ。























ルミナリエのメインはここで終了ですが・・・次の会場へと参りましょう
本来のルミナリエの意義・・・って言うか、本質って言うかって場所に当たりますよね

次に向かいます噴水広場では・・・




























絆と交流のゾーンとされていまして・・・
神戸市内の大学生が自然災害による被災地の復興支援・応援につながるブース展開を行っています。

ここ数年は阪神淡路大震災だけでなく・・・


























東日本大震災に関しての復興支援イベントも行われていますね
1月17日は阪神淡路大震災3月11日は東日本大震災発生日ですね。
このルミナリエは、冬の楽しみだけでなく・・・震災を忘れてはならないって目的でもあるイベントですよね

いや、震災を忘れずにって言うのが本来の目的でしょう。


























再び、東遊園地に戻って参りますと・・・
そんな震災に関するモニュメントがスパッリエーラの隣に置かれています。
























例えば「やさしさ」や「生きてる証」としての灯りである「1.17希望の灯り」がありますね
被災した10市10町を巡って運んだ種火と47都道府県から寄せられた種火をひとつにした灯りがありますね。
























ルミナリエの光の作品と共に、ここは重要なモニュメントですね
神戸市民はもちろん、隣接している明石市民も・・・この1995年1月17日は忘れられないですからね




この灯りの下には・・・





1995年1月17日午前5時46分 阪神淡路大震災


震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出


…たった1秒先が予知できない人間の限界…


震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間


この灯りは 奪われた すべてのいのちと


生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ






・・・と、書かれています



























さらには、この建物には池が出来ていまして・・・その地下にもモニュメントがあります





















瞑想空間ですね。
慰霊と復興のモニュメントですね。
さっきの建物の地下には震災でなくなられた方の名前を刻んだ銘板が掲示されて
いますね。
ここに載っている名前の多さはやっぱり考えさせられますね。
本当の多くの名前が載っていて・・・多大な犠牲者を生んだ震災だったな・・・って思います。


























さらに、行っちゃいますが・・・東遊園地の北側には。止まった時計が飾られていますね。
時計の針は5時46分・・・つまり、震災発生時に時計が止まったってことですね























そして・・・最後になります光の作品が・・・東遊園地の小道にありますソロピース!!

























サブタイトルは「喜びの彩り」だそうです

記憶の旅の優しいオアシス・・・ってことのようですね。


























この先には希望の鐘っていうものがありますね
この鐘はルミナリエ期間中しか設置されていません。
期間が過ぎると、鐘どころか跡形すら見ることが出来ませんので・・・お時間があれば、鳴らして頂くのもいいかなって。
こんな感じで、ルミナリエはフロントーネ(記憶の入口)→ガレリア(記憶の呼び戻し)→スパッリエーラ(記憶の復活)→噴水会場(震災の記憶)
→希望の灯り(鎮魂)→希望の鐘(将来)的な流れで行くのがいいかなって思っています。
本来のルミナリエの作品順番とは少し違う感じもあり、この流れはあくまでも私の推測ですが・・・これで震災の記憶と、将来って言う流れにはなるかなって思います
























・・・と、言った感じでルミナリエ会場の主要地はこれで終わったかなと思います。
次回は・・・もう1箇所、ルミナリエが楽しめるところと・・・残っている動画を使いきり・・・
そして、やんやさんの彼女見せびらかし会を少し書こうかな・・・って感じの番外編で今年のルミナリエ話は終えたいと思います。
それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました