さて、これが更新される数時間後にはチャンピオンズリーグのマリボル戦・・・
ここは絶対に負けて欲しくないですね。
チャンピオンズリーグの決勝トーナメントに進むには
チェルシーがスポルティングに勝って、シャルケはマリボルに勝つって言う2つの条件を満たさないといけません
チェルシーvsスポルティングは他力本願になってしまいますが・・・少なくとも、シャルケはマリボルに勝つって言うのは必要条件です。
最悪、ケルン戦を後回しにしてでも・・・この試合は勝って欲しいですね
それでは、本題に参りたいと思います
2014年 第20回神戸ルミナリエ体験レポートです。 ~スパッリエーラ編~
ルミナリエも後半戦を迎えましたね。15日までの開催ですからね
昔はクリスマスの時期もルミナリエを開催していましたが・・・ただでさえ、平日でも20万人以上の来場者があるルミナリエ・・・
24日や25日にやっちゃうと、収拾がつかないですからね。
待ち時間中に気分を悪くして救急車が乱発しているってこともありましたしね・・・やらない方がいいかな。

さて、話の続きは高さ13メートル、幅9メートルの光の回廊が続くガレリアを通り抜けて・・・

終点に辿り着いたところからですね
このガレリアには
「夢と希望、そして悲しみの記憶が混在する20年。人と生が感じられる光の中に わたしたち神戸の歩みがある」
・・・って、テーマがありますね
ルミナリエは楽しい観光スポットでありますが
それ以上に重要なのは阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂のためであることと、都市の復興・再生への夢と希望がこめられているイベントですからね

そして・・・この光の回廊を過ぎると・・・いよいよ、メインモニュメントがある東遊園地に入って参ります!!

ガレリアの終点から道を1本挟んですぐです。東遊園地たる公園の入口に入るとすぐに・・・

ついに現れました
全長130メートル、高さ23メートルあります巨大モニュメント・・・

スパッリエーラです!!
ルミナリエ開催のニュースで採り上げられるのは、このモニュメントではないでしょうかね

それでは、さっそく入って参りましょう!!
巨大モニュメントは外周を覆う壁面を彩るモニュメントなので、中は建物ではなく空洞なので簡単に入れますよ(笑)
中に入ると、こんな感じですね。よろしければ動画でご覧頂けたらなと思います
外から見たスパッリエーラは豪華ですが・・・中に入って周りを見渡すと、これまた素晴らしいですね。
スパッリエーラにもメッセージがありますね。
無限のパターンは、ありのままの自然を象徴し、光との理想の出会いが永遠へと繋いでくれる。
・・・と

これが入って正面・・・南側の壁面ですね

そして、西側
正面のデザインとは確かにパターンが違いますね。

そして背後に当たる・・・北側ですね。入口の面ですね

こちらは東側
このスパッリエーラ、東西と南北でデザインのパターンが異なりますね
これが様々なパターン・・・自然を表しているようです。

そして、再び南側に帰って来ました
この南側の奥にあるのが・・・

カッサ・アルモニカ
ルミナリエの主要ルートの最終地点かな・・・って私は思っています。
テーマは「過去と未来の輝きとともに。生命の響きを伝える光の記念堂」・・・とありますね
こんな感じで、神戸ルミナリエのモニュメントは「震災を忘れない」「未来への希望」といったテーマが込められていますね
次回はさらに「震災を忘れない」ってテーマを重視して書いて終わろうかなって思っています。

しかし・・・今日は比較的楽しい面のルミナリエをお送りして終わらせて頂きたいと思います
ルミナリエのメイン会場となる東遊園地を抜けますと・・・

露店が並んでいます
今年は比較的寂しいなって感じがしますね。
数的には大きくは変わらないのですが・・・メニューが偏り過ぎている(笑)
昨年までは唐揚げだのB-1メニューだの、ステーキだのマグロだのって様々なメニューの露店がありました
特に、トルコ人っぽい人がやっているケパブは美味しくて・・・毎年、この時期は特に残業が多いうちの業界。これを夜食にする機会が多かったです。
しかし・・・今年はそのケパブの店はなく・・・さらには殆どの店が牛串、たこ焼きに唐揚げの店ばかりで少々つまらないかな

ただ・・・この東遊園地の南隣に位置する場所に・・・

イタリアテーマゾーン
今年限定かもしれませんね。
このルミナリエはイタリアの職人さんが設営している感じがありますね
この時期、ルミナリエの横を通り抜けると・・・どう考えてもイタリア語っぽい会話が聞こえますから
イタリアなしでルミナリエは語れないですからね

そのテーマゾーンらしく・・・こちらも露店になっているのですが・・・面白かったですね
なかなか本格的ですね

露店でピザを窯で焼くぐらい本格的な店もありましたね
まぁ・・・私は最終日に食べに行こうかなって楽しみにおいていますね
他の露店はあくまでも露店ですが・・・このイタリアテーマゾーンの店は、立ち用ですがテーブルを置いている店もあったし・・・
ピザだけでなく、チキンのトマト煮とか本格的に感じるものもあったりしましたね
また・・・食べたら、レポートさせて頂きましょうかね(笑)
それでは最後にスパッリエーラ点灯の瞬間をご覧いただきまして、お別れしたいと思います
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

ここは絶対に負けて欲しくないですね。
チャンピオンズリーグの決勝トーナメントに進むには

チェルシーがスポルティングに勝って、シャルケはマリボルに勝つって言う2つの条件を満たさないといけません

チェルシーvsスポルティングは他力本願になってしまいますが・・・少なくとも、シャルケはマリボルに勝つって言うのは必要条件です。
最悪、ケルン戦を後回しにしてでも・・・この試合は勝って欲しいですね

それでは、本題に参りたいと思います

2014年 第20回神戸ルミナリエ体験レポートです。 ~スパッリエーラ編~


昔はクリスマスの時期もルミナリエを開催していましたが・・・ただでさえ、平日でも20万人以上の来場者があるルミナリエ・・・
24日や25日にやっちゃうと、収拾がつかないですからね。
待ち時間中に気分を悪くして救急車が乱発しているってこともありましたしね・・・やらない方がいいかな。

さて、話の続きは高さ13メートル、幅9メートルの光の回廊が続くガレリアを通り抜けて・・・




このガレリアには
「夢と希望、そして悲しみの記憶が混在する20年。人と生が感じられる光の中に わたしたち神戸の歩みがある」
・・・って、テーマがありますね

ルミナリエは楽しい観光スポットでありますが

それ以上に重要なのは阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂のためであることと、都市の復興・再生への夢と希望がこめられているイベントですからね





ガレリアの終点から道を1本挟んですぐです。東遊園地たる公園の入口に入るとすぐに・・・


ついに現れました

全長130メートル、高さ23メートルあります巨大モニュメント・・・




ルミナリエ開催のニュースで採り上げられるのは、このモニュメントではないでしょうかね




巨大モニュメントは外周を覆う壁面を彩るモニュメントなので、中は建物ではなく空洞なので簡単に入れますよ(笑)


外から見たスパッリエーラは豪華ですが・・・中に入って周りを見渡すと、これまた素晴らしいですね。
スパッリエーラにもメッセージがありますね。
無限のパターンは、ありのままの自然を象徴し、光との理想の出会いが永遠へと繋いでくれる。
・・・と


これが入って正面・・・南側の壁面ですね


そして、西側

正面のデザインとは確かにパターンが違いますね。

そして背後に当たる・・・北側ですね。入口の面ですね


こちらは東側

このスパッリエーラ、東西と南北でデザインのパターンが異なりますね
これが様々なパターン・・・自然を表しているようです。



この南側の奥にあるのが・・・



ルミナリエの主要ルートの最終地点かな・・・って私は思っています。


こんな感じで、神戸ルミナリエのモニュメントは「震災を忘れない」「未来への希望」といったテーマが込められていますね

次回はさらに「震災を忘れない」ってテーマを重視して書いて終わろうかなって思っています。

しかし・・・今日は比較的楽しい面のルミナリエをお送りして終わらせて頂きたいと思います

ルミナリエのメイン会場となる東遊園地を抜けますと・・・




今年は比較的寂しいなって感じがしますね。
数的には大きくは変わらないのですが・・・メニューが偏り過ぎている(笑)
昨年までは唐揚げだのB-1メニューだの、ステーキだのマグロだのって様々なメニューの露店がありました
特に、トルコ人っぽい人がやっているケパブは美味しくて・・・毎年、この時期は特に残業が多いうちの業界。これを夜食にする機会が多かったです。
しかし・・・今年はそのケパブの店はなく・・・さらには殆どの店が牛串、たこ焼きに唐揚げの店ばかりで少々つまらないかな


ただ・・・この東遊園地の南隣に位置する場所に・・・




今年限定かもしれませんね。
このルミナリエはイタリアの職人さんが設営している感じがありますね

この時期、ルミナリエの横を通り抜けると・・・どう考えてもイタリア語っぽい会話が聞こえますから

イタリアなしでルミナリエは語れないですからね


そのテーマゾーンらしく・・・こちらも露店になっているのですが・・・面白かったですね

なかなか本格的ですね




まぁ・・・私は最終日に食べに行こうかなって楽しみにおいていますね

他の露店はあくまでも露店ですが・・・このイタリアテーマゾーンの店は、立ち用ですがテーブルを置いている店もあったし・・・

ピザだけでなく、チキンのトマト煮とか本格的に感じるものもあったりしましたね

また・・・食べたら、レポートさせて頂きましょうかね(笑)


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます

本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました
