goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

第19回 2013 神戸ルミナリエ 体験レポートです。~第1部 光の回廊編~

2013-12-14 01:00:00 | Kobe-Luminarie
もう、今年のルミナリエも残すところは今日と明日、月曜日の3日間だけですが・・・
一通り、画像を集めることが出来ましたので、参りたいと思います
このブログでも大分、定番となりましたね
それでは、参りましょう
兵庫県神戸市で開催される、冬の神戸の風物詩・・・







2013 神戸ルミナリエ スタート~光の回廊








について、お話させて頂きたいと思います

まぁ・・・うちの職場の近くで開催されているので、仕事が終われば開催期間中はほぼ毎日ルミナリエを楽しめるので(笑)
もう第19回目となりましたね。
このルミナリエが19回目って言うことは・・・阪神淡路大震災から19年経ったってことですね

ルミナリエの第1回目が開催された年は平成7年12月でしてね。
阪神淡路大震災の犠牲者への鎮魂の意を込めると共に神戸の街の復興・再生への夢と言う目的で始められましたからね
なのでサブタイトルが「阪神・淡路大震災メモリアル」って付けられています。
その話を今日から2日間+1日オマケでお送りさせて頂きたいと思います。
多分・・・日曜日はUEFAチャンピオンズリーグの話をさせて頂きたいと思いますので・・・今日と月・火曜でお送りさせて頂きます。
よろしければ、お付き合い下さいませ。


何か、サブタイトルなどをあわせると・・・「阪神・淡路大震災メモリアル 夢灯す、光の彫刻 KOBEルミナリエ」って書いてありましたね
そんなルミナリエを一通り巡ってきたので・・・お話させて頂きたいと思います



それでは、最初に動画で始めたいと思います。























これがルミナリエ初日点灯5分前東遊園地手前の動画です
東遊園地はルミナリエ最初のモニュメントがある直線道路の最終地点ですが・・・ここからスタート地点に向けて、撮影させて頂いています。





















静止画で行くと、こんな感じで少しずつ人が集まってきています

























そして・・・2013年12月5日、18時点灯この瞬間は是非動画でご覧頂けたらなと思います
この点灯の瞬間が1番感動的で・・・その中でも通路側の点灯が1番いいですからね。
光のゲートの奥の方から徐々に点いて参りますので・・・最初は道の奥の方をご注目頂けたらなと思います







それでは・・・静止画でも参りましょう・・・






























2013 神戸ルミナリエ、開幕です!!























さぁ・・・遡ってスタート地点からご案内させていただきたいと思います
ルミナリエの開催期間中は雨天以外は平日で20~25万人、休日で30~45万人程度とされています。
その為、通行規制が敷かれています。
ルミナリエのスタート地点は、JRや阪神の元町駅。そこから一方通行三宮駅から帰るって言うのがルート
とされています

























これがJR元町駅前。前方には大丸神戸店が見えます
時刻は16時30分・・・一般的に平日は18時頃、休日は17時頃の点灯とされておりまして
日曜日になると、こんな明るいうちから交通規制が始まります。
(そして、土日は点灯の瞬間も日が暮れないうちに点灯。動画のように暗くなってから点灯ってことは殆どないです)























そして、大丸の周りをぐるっと回るような感じで並びまして・・・
(土日の混雑具合によっては、さらなる遠回りを指示されることもあります。この時は運がよかった方。)

























ある地点まで行くと、待機させられますね。
これでも、大分近づいた方ではないですかね。この時、時刻は16時50分頃。
この日の画像はやんやさんが関東からはるばるルミナリエを見にやってきたってことで、日曜日の行列に参加しましたが・・・
自分の中では、運がいい方・・・って思ったくらい



























そして・・・点灯の瞬間には間に合わなかったですけど・・・
17:10頃・・・待機の指示が解除されて・・・最終コーナーを回ると・・・





















そこは仲町通

神戸の観光名所、旧居留地って場所になりますね
昼間は少しオシャレなショッピング街になっていますが・・・









この時の仲町通に辿りつきますと・・・




















































見えてきました!!フロントーネと言われる・・・
























ルミナリエのスタート地点です!

ルミナリエ会場中でも絶景撮影スポットですね。この光の門は本当に大きくてキレイだと思います
























それでは、この光のゲートを潜ってまいりましょう!!
作品テーマは「光の記憶」
過去悲しい記憶と希望の光をこれから見て参りたいと思います。




















ここはガレリアと呼ばれる光の回廊ですね
テーマは「追憶の旅」

記憶の奥深くへと導く旅の始まり・・・って書かれています。





















確かに、華やかな光が照らされている割りには・・・どこか静かな感じがする不思議な回廊です。





















この期間中の沿道にあるショーウィンドウは何か見ていて楽しいですね。
バーニーズニューヨークのショーウィンドウは何か好きですね






















あと、ヴィトンもあったりして。
大丸の店舗の一部は、こうやって仲町通にある旧居留地の建物の中にあったりしますね。























光の回廊が中間点くらいになると、さかんに呼びかけが始まります
























募金活動が行われていました!!
実は毎年、ルミナリエは今年行われるのか行われないかって噂になるくらい・・・予算が大変な感じですね
その為、開催資金確保の為「一人100円募金」と、呼びかけているのですよね
まぁ・・・毎年、これはやっていますが・・・

ここで100円募金に応じると・・・

























ご覧のカードが貰えるのですよね
何か・・・選挙の投票所での証明書みたいな感じの豪華版・・・ってところですかね。
一応、うちの職場がルミナリエ会場に近づいた2011年から今年までカードが揃っていますねwww
それ以外の場所でも募金活動は行われていますが・・・毎年ここでの募金活動が最も楽しいですかね
募金箱にお金を入れると、募金箱が光ったり・・・募金箱についている蝋燭上のライトの色が変わったり・・・面白い募金箱が多いです。




























さて・・・ここを過ぎると、いよいよ後半戦






















目印はここ
光の回廊の先に丸いデザインのものが見えてきたら最終地点が近づいたって事ですね





















文字が邪魔ですよね(笑)文字をどけて、フラッシュではなく高感度モードで撮影したらこんな感じ。
さっきのものは同じような箇所でフラッシュを焚いたものですね






















ゴール前では、郵便局があり・・・なんと






















年賀はがきを一生懸命売っています(笑)

何か、ノルマめっちゃくちゃキツイらしいですからねwww






















後僅かなので・・・名残惜しいし・・・この回廊のゲートをじっくり見ておきますね。
































郵便局を過ぎますと・・・いよいよゴール地点に辿りつきますね























最後の最後にしか着いていない、全23基中23基目であるゴール地点のみのゲートを潜ると・・・































いよいよゴール地点です!!



























見えて参りました!!
東遊園地にある巨大モニュメントの



























スパッリエーラが姿を現します!!

























振り返ると、こんな感じで光の回廊が高い位置で見ることが出来る東遊園地会場ですね。
この続きは次回とさせて頂きたいと思います。
まぁ、このフロントーネからガレリアを潜り・・・最後に東遊園地のスパッリエーラまでの光の回廊がルミナリエ最大の楽しみではないかなって思います
点灯の瞬間は特に、ここがもっとも感動しますからね。
東遊園地から点灯の瞬間を待ち構える人の多くが向いている方向は光の回廊側ですから。
もちろん、巨大モニュメントであるスパッリエーラの点灯の瞬間も素晴らしいですけどね・・・やっぱり、ここの徐々に着いていく点灯がたまらなかったりします。
サッと行ってしまえば10分足らずで三井住友銀行前のフロントーネから、ゴール地点の東遊園地まで着いてしまいますが・・・
ここはゆっくりと楽しまれるのがいいかもしれませんね。


この続きは月曜日になるかと思いますが・・・スパッリエーラを中心に、ルミナリエの他のポイントもお話させて頂きたいと思います
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました


























最後に、お時間がございましたら・・・にはなりますが・・・こちらの動画もご覧頂けたらなと思います。
本日ご紹介したルミナリエのスタート地点からゴール地点である東遊園地のスパッリエーラまで歩いたオンボード映像も動画で撮影してみました
全部で6分41秒ありますので・・・お時間がある方は是非
もしかしたら(僅かな可能性ではありますが・・・)行った気分になれるかもしれません

2012年度 第18回 神戸ルミナリエ 体験レポートです。

2012-12-09 13:00:00 | Kobe-Luminarie
F1を立て続けに書きたかったですけど、2日連続の寝落ちしてしまいまして(笑)
申し訳ありませんが、アブダビの画像が全くありません。
なので、またF1を引っ張ってこちらを書かせて頂きたいと思います。
こちらは仕事帰りに画像を集めることが出来ましたからね(笑)




今年もやって参りましたね。神戸の冬の風物詩である・・・




















光の祭典 KOBEルミナリエ!

まぁ・・・私の職場から近いので、簡単に行けちゃいますからね(笑)
それでは、今年のルミナリエの話をさせて頂きたいと思います



















ルミナリエは神戸市最大の繁華街である元町~三宮にかけて行われますね
元町から三宮までは通路上の光の祭典・・・ゴール地点は三宮の東遊園地という市役所の南側にある公園ですね






















平日は18時頃の点灯予定ですね
初日は定刻どおりですが、2日目以降は大抵予定より早い繰上げスタートかな。
点灯前のルミナリエ会場はこんな感じですが・・・・















ここから開始前に音楽が流れると・・・・3・・・2・・・1


























こんな感じです!!
平日は18時ごろ、土日は17時ごろに点灯します



点灯の瞬間はルミナリエでも見所になりますが・・・・


注意して頂きたいのは、18「時」ではなく、18「時頃」と言ったあいまいな表現ですね


交通事情などで変わっていくみたいですが・・・・ほとんどが繰り上げスタートとなりますね
職場から、点灯の時に流れる音楽が定刻どおりに流れることは滅多にありません
私が知る限り、ほぼ毎回10分以上の繰上げスタート



そして、土日はもっとヒドイ(笑)

平日でも行列がすごすぎて繰り上げスタートをしているのに、もっと観光客が集まる土日はもっと繰り上がります。
そもそも、最初から平日と比べて1時間早い17時ごろのスタートなのに・・・


昨日の点灯は・・・





















16時30分と夜ではない状態でライトアップし、感動するには今ひとつです

ちなみに、最初の方の画像は前日の金曜や木曜に撮影したものです






















それでは、平日の点灯の瞬間は一応動画で収めて見ましたので・・・よろしければ、ご覧下さいませ。






















それでは、スタートから見てまいりましょう
スタート地点は元町にあります大丸・神戸店(だいまる・こうべみせって言われるのが驚き。こうべてんではないみたい)の近くからですね
ここからは光のゲートを持って、終着地の東遊園地に導いてくれます























ルミナリエ会場は大丸を中心にちょっとしたショップ街となっています。
大丸の百貨店以外にも旧居留地の建物を使ったりして百貨店の店舗外にもこういうショップなどがあったりしますね。
こういったブランドもルミナリエを演出しているような気がします
このプラダの店付近にあるのが・・・























ゲートの入口ですね。何かお城の入口みたいな感じですね























あ・・・フラッシュバージョンではこんな感じ。
先程のはフラッシュ無しの高感度バージョン・・・どっちがいいです
しかし、ここからはフラッシュバージョンが多いことをお許し下さいませ
お城の門から通路を渡って、東遊園地の宮殿に入るって言うイメージですかね。


それでは、中に入ってまいりましょう





















ゲートに入ると、こんな感じですね
道はストレートなので、ゴール地点まで見えちゃいます。




















入口はDIESELと・・・・



















ルイ・ヴィトンからのスタートです




















それではゲートを進んで行きましょう。
それにしても・・・




















平日なのにすごい人!!

昨日はゲートを通らなかったので分かりませんでしたが、恐らく土日はそれ以上でしょう

























このゲートの間隔は結構短くて、1枚の写真に2つのゲートが入っちゃうくらいの短さです。





















この位置から見方を変えるとこんな感じです





















道中のバーニーズ・ニューヨークは絵心ない私でも、何か楽しめました
























なかなか面白いショーウィンドウでした























そして、またゲートをくぐります




























普段はコンビニなんですが、ルミナリエ開催中はグッズショップになっています
























年賀状はやりすぎだと思う・・・
いや、最近の郵便局員は特に必死な感じがするが・・・せめてクリスマスのイメージを出さないと(笑)






















そして、募金活動も盛んでしたね
ルミナリエって別に入場料を取るわけではないので、開催するのに莫大な金額が要りますからね






















そこで来場者にも100円の募金を呼びかけています























それでは、なかなか面白い募金箱ですが・・・100円入れます。




















募金すると、これがもらえますね
選挙の為に投票所に行った時にもらえる「投票証明書」みたいなものでしょうか(笑)





















・・・って、言っているうちにゴールが見えてきましたね




















最後のゲートだけ、ゲートの中央下に何らかのデザインが施されています


























今回は雪のようなマークですねこれにてゲート側は終了























先ほども見えていましたが、ゴール地点でもある東遊園地に入ってまいりましょう

ゲートを越えて公園入口になると























もう既に見えて参りましたね
























ここがルミナリエの最大のスポットですね
木曜日の記事をご覧頂いたら、午前中の姿が見えますが・・・円状にモニュメントが出来上がっています。
























これはもちろん、中に入ることが出来ますよ。少し入ってみることにします








こんな感じです



























南に向かって見えるのが正面側で・・・こちらがゴール地点ですね






















メリーゴーランドのような場所がゴール地点と私は思っています
これが南側で・・・






















南西・・・























西・・・

























北西側に・・・























入口がある北側に・・・・

(北東はごめんなさい。)
























東側に・・・





















南東に辿りついて























南側に戻ります(笑)
























それでは、ぐるっと一周動画でお送りさせて頂きたいと思います。
ここでは北東を見ることは出来ますね(笑)























それでは、南側の会場である岬と噴水のゾーンへと参りましょう























華やかな旧居留地と東遊園地と違って、少し静かな場所
でも、このイベントの趣旨としては最も大事な場所でもあるように思えます






















北側は屋台の店が非常に多くて・・・





















特に今年は横手焼きそばの店がぐっと増えたな・・・って感じもしますが





















肝心なイベントはこちらですね



























手作りの灯籠です。これを作ったのは




























石巻などの東北の方々です







この会場では特に





















震災を忘れてはいけないって言うメッセージがメイン会場以上に伝わってきますね
3.11は東日本大震災1.17は阪神淡路大震災ですね

東北の方々が作られた灯籠を並べて、噴水会場に並べますと・・・・
























こんな感じになりますね


























噴水の周りを静かに照らし出していきます


神戸ルミナリエはただの楽しいイベントではありません。


もともとは震災の犠牲者に対する送り火として行われたイベントですからね

犠牲者の鎮魂と震災を忘れないようにというメッセージが込められたイベントです。
























明るいゲートや東遊園地のメイン会場と違った雰囲気を、よろしければ動画でご覧下さいませ
























メイン会場の東遊園地にも、震災のメッセージが残されているものがあるのですよ。
例えば、こちらの1,17の希望の灯り





















ずっとこの光は消えませんね。





















震災で命や思い出がなくなって、絆や思いやりを残したと書いてありますね。





















明るいメイン会場の裏側にひっそりと灯りをともしているのですよね
ここで手を合わせる人も多いです。






















慰霊と復興のモニュメント・・・




















小さな場所で気付きにくい位置にあります。




















入っていくと、やはり薄暗い通路があり・・・



















その先には千羽鶴となくなられた方の名前が刻まれています。





















あと、阪神淡路大震災の記録も書かれていました
























では、最後にメイン会場の東側を通りながら三ノ宮駅に帰ってまいりましょう
































メイン会場、東遊園地の出口付近には・・・行列が出来ている場所がありますね。
この下です























これを鳴らしていますね




























希望の鐘ですね
家族やカップルが行列作って鳴らしていましたね。























せっかくなんで、動画でお送りさせていただきましょう。
・・・ってところでここまでですね。


























公式ホームページを見ていますと、開催してから今日で4日目ですが・・・
どうやら昨年より来場者数はかなり多いようですね
その為・・・やはりどの日も予定時間より開始が繰り上がるのではないかな・・・って私は思います

昨日なんて予定時刻の30分以上早い時間に点灯でしたからね
なので、もし予定が作れるのであれば・・・遅くに来ても平日に見に行く方がいいかもしれませんね。
土日なんて行列の最後尾は推定1キロ以上あるかと思いますから。
そして、点灯シーンを見るしても平日の方がよっぽどキレイかと思います。
このイベントは17日月曜日まで開かれます
当たり前ですが、実物はこのブログの何倍もきれいです
よろしければ、実物をご覧になって頂けたらなと思います。


もちろん、家族やカップルで光のモニュメントを見て共に感動して楽しむのが最高だと思いますが・・・
震災の鎮魂のイベントであるって言うのも、少し心に止めてご覧になるといいかなと思います。





















そして、帰りは市役所周辺から入れる地下道で帰る方が地上の通路より空いていますってことだけをお伝えしまして本日はこれまでにしたいと思います
それでは今日はこの辺で
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました






























もし、お時間ございましたら・・・こちらの動画もご覧下さいませ


光のゲートからゴール地点東遊園地までのオンボード映像となっています


所要時間は5分強ですね

私みたいな独り者が歩けば、5分で突破ゴール地点のモニュメントまで見れちゃいますからね(笑)
もし、足を運べそうな方は是非カップルや家族で光のモニュメントを、もっと時間を掛けてゆっくり楽しまれるといいと思います。






















兵庫県のキャラである「はばたん」も待っていますからね(笑)
そして、遠方で絶対に無理って思われる方は・・・先ほどの腕の悪いオンボード映像でガマンされるのもいいかなって思いますwww

2012 神戸ルミナリエ 開幕直前スペシャル ~会場が出来るまでwww~

2012-12-05 01:00:00 | Kobe-Luminarie
ゴンこと中山雅史選手、とうとう引退しちゃいましたね
Jリーグが始まってすぐのアメリカワールドカップの最終予選からずっとJリーグを引っ張ってきた選手ですね。
私個人的にはカズさん以上に大好きな選手でしたね
今のFWも素晴らしいですけど・・・今のFWにない魂持った選手でしたね。
ひたすら、ただひたすらゴールを目指していく・・・カッコいいゴールもあったけど、それ以上に泥臭いゴールばかりでした。
でも、そんなゴールがカッコよかったですね
4試合連続ハットトリック・・・こんなことが出来たのはゴンさんだけですから。
もう、そんなストライカー出てこないだろうなぁ・・・
今までお疲れ様でしたと言いたいですね。これからも、まだまだサッカーに携わって欲しい人ですね。
ありがとう、ワールドカップ日本人ゴール第1号・・・魂のストライカー、中山雅史





さて、本題に入りましょう




私が働いている場所は、神戸市の繁華街にある三宮って言うエリアですが・・・
その三宮周辺に・・・・再び、あのイベントがやってまいりました




明日から開催されます、神戸の冬の風物詩・・・





















神戸ルミナリエっ!!
震災の鎮魂をテーマに始まった、このライトアップのイベントもいよいよ18回目を迎えます
つまり、阪神淡路大震災から18年が経ったってことですね

なお、ちなみにこの画像は昨年のものですね。100円の募金をしたらもらえるやつです。


神戸ルミナリエは三宮の隣駅にあるJR・阪神元町から三宮へ光の通路を通るイベントですよね・・・なんか変な表現ですけど(笑)
元町方向からルミナリエの入口が始まって、旧居留地の間を抜けて最後は三宮の南にある神戸市役所の南にある東遊園地がゴールになるのですけど・・・
うちの職場は、このルミナリエ会場の近くにありましたので・・・光のゲートの作業工事を毎日見ることが出来たので・・・
平日の出勤日には毎日会場の写真を1枚は撮ってきましたので、お送りさせて頂きたいと思います

よろしければ、お付き合い下さいませ



それでは、よろしくお願い致します。

















作業開始は思ったより早かったですね
ルミナリエの開催1ヶ月前には、工事開始となりましたね。


前日の休日から始まったのかもしれませんが、出勤中に「あ!工事始まっている!!」って思ったのは11月5日の月曜日でした


ゴール地点の東遊園地から
工事が始まっていましたね


















翌日の11月6日、早速下半分の輪郭が見えてきましたね


















11月7日には西側だけでなく、この円となっている1周分の下半分が出来てきました




















クレーン車と手作りのような梯子が印象的でした























11月8日には高い位置の作業も始まりましたね




















11月9日・・・さらに細かいところを作業していましたね
ちなみに作業はイタリア人がやっていた感じですね
写真を撮っていると、作業員に「ボンジョルノ!」って声をかけられたしね











10日と11日は土日で仕事は休んで・・・






11月12日の月曜になりますと


















骨組みが出来上がって・・・























11月13日には大分ルミナリエ会場のゴール地点らしくなってきましたね




















11月14日外側はほぼ完成ですかね





















11月15日には中のゴール地点の最終部分の場所も作られていましたね




















こんな感じで・・・11月16日撮影























17日・18日は土日で仕事を休んで・・・





















11月19日には、ゴール地点はほぼ完成し・・・






















東遊園地内でゴール地点以外も作り始めていましたね






















そして11月20日にはゴール地点だけでなく、通路にあるゲートの作業も始まり・・・・






















11月21日・・・ゴール地点ですが、なんか色が少し違うと思いません


アップにすると・・・





















試験点灯が始まっていましたね

この頃の試験点灯は大抵日中ですね






















11月22日・・・この頃からゴール地点の変化は特に見られず、通路を中心に工事が進んでいましたね














11月23日~25日まで仕事が休みだったので、三宮に来ることはありませんでしたが・・・・
(京都へ紅葉を見に行っていましたしwww)























11月26日にはゲートもゴール前は大方出来上がっていましたね
これはゴール地点の東遊園地からスタート地点へ向かって撮影したところですね


























11月27日、ゲートの下から撮影してみました。





















11月28日もゲートですけど・・・これは通路ゲートの最終地点

27日のものと比べて、最終地点は少しデザインが違うのがお分かりになるかと思います
他のゲートにはないもので、ゲートの下に氷の結晶のデザインが施されています

ルミナリエでこのデザインが見えたら、これが最後だなって思っていただけたらと思います。




11月29日は撮影を忘れていて、それに気付いたのは仕事帰り
参ったな・・・まだライトアップされていないのに・・・って思っていたのですけど・・・




























これはこれでいい感じだったかなって思いました
店の光の力を借りてそれなりに見れました
(しかも、これ携帯のカメラからですよwww)















そして11月30日!お待たせしました



再びゴール地点に場所を変えますと・・・























夜の試験点灯も始まりました!!
ゴール地点中の最終ポイントである場所がライトアップされていました























同じ遊園地でゴール地点の北側もライトアップ開始されていましたね
11月19日に撮影した部分がライトアップされました。




















12月1日、開催まで残り5日・・・ゲート側も完成に近づけてペースが上がります
こちらもよく見ますと・・・























試験点灯開始!!



















12月はうちらの業界は他の時期と比べて多忙な為・・・
土曜日出勤もあって、休んだのは12月3日だけで・・・中1日開けて






















12月3日の月曜日・・・モニュメント以外も完成に大分近づいてきましたね
東遊園地前の車両進入禁止の標識は、その目印だと思います


























そして、昨日の12月4日・・・・
露店などのテント・・・・



















募金ブース



















平和の鐘の台・・・・



















ゴール地点も・・・






























より細かい部分まで完成されていましたね。これでほぼ完成です


あとは、明日の本番を待つのみです



私もまた後日、ルミナリエ中継もアップすることはあると思いますので・・・またよろしければお付き合い下さいませ


ちなみにルミナリエの開催時間は・・・・


月~木が18時ごろ~21時


金曜は18時ごろ~22時と1時間遅くまでやりまして・・・


土曜日は17時ごろ~22時と開始時間が少し早く・・・・


日曜日は17時~21:30までとなっています



注目は開始時間が「ごろ」なんですよね

開始まで並んで待つことになるのですが、行列がとんでもない距離になった時は開始時間を繰り上げる可能性があるのですって



それを踏まえてですが・・・



ルミナリエの最大の見所である点灯の瞬間・・・・
これがいちばんの感動シーンですが・・・・
もし、確実に狙うのでしたら・・・出来る限り平日をオススメしますね



土日も早く並んで最前列を狙うのもいいですけど・・・


先ほども申し上げたとおり、行列が長くなりすぎると開始時間が早くなることがあります
そして、その行列が出来るくらい人が集まるのは土日ですよね
昨年・・・こんなことがありましたね



ただでさえ開催時間が早い土日の17時・・・・



そんな日にスタート時間を繰り上げると・・・





















こんな感動し切れない明るさの中で点灯することになりましたからね

この日の点灯、感動は少なかったですね(泣)16時20分点灯・・・・



・・・といった感じで本日はこれまでにしたいと思います。
神戸ルミナリエは明日からの開催です
また、後日ルミナリエの開催中ネタをアップさせて頂きますね

それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました













あ・・・昨日の晩ですね・・・・・一般の人は入れませんでしたが・・・・















身体障害者だけを招待した先行イベントが開催されていたのですよね













もちろん、私は参加できるわけがありませんが・・・・入口ギリギリの地点で撮影出来たのですよね。









こんな感じで

























昨日の晩、一足先にルミナリエ会場のゴール地点を離れた地点から今年のルミナリエのゴール地点を撮影出来ました!!

2011年度 第17回 神戸ルミナリエ 体験レポートです。

2011-12-03 01:30:00 | Kobe-Luminarie
職場が移転して、より一層便利になった兵庫県神戸市の繁華街・三宮(さんのみや)エリア・・・・
早速、その特権を生かしまして、参ります

2011年12月1日から12日まで行われる、神戸の冬の名物詩・・・








KOBE ルミナリエ







最近になってようやく神戸だの姫路だの地元話が増えてきましたね(笑)
もう職場では「お前は兵庫県民ではなく、京都府民。もしくは岡山県民」とか言われてくるようになりましたwww

早速、昨日と今日で集めた話をお話させて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします


KOBEルミナリエは兵庫県神戸市中央区にあります、元町だの三宮などの繁華街で開催されます。
元町から道路そのものが会場となり、西から東へと進み・・・終着地が三宮の神戸市役所前となりますが・・・
(東行の一方通行。入口は西に位置する元町から)
















うちの職場はルミナリエ会場の終着地、三宮エリアにあります。
最初の数枚は11月1日、移転初日に撮影した風景ですが・・・






















移転から10日経たないうちに着々と準備が進んでいました。
そして、本番の12月1日
かなり運良く、外出の仕事を終えて帰ってきたのが17:58・・・・
ルミナリエ開催初日の点灯の2分前に職場前のルミナリエ会場にたどり着き・・・
(詳細に言えば、市役所南の東遊園地)



撮っちゃいました・・・・
































今年開幕の点灯の瞬間を!!
これは慣れないYouTubeでも撮らざるをえません。



















一瞬でした。鐘の音がなり終わる瞬間・・・・



















ご覧の通り!!

職場前なので、ゴール前からの撮影になりますが・・・
兵庫県民でルミナリエを何度か見てきた私でも・・・点灯の瞬間は初めてでした
めちゃくちゃ前に並ばないと、撮れるものでないですからね。
しかし・・・このあと残務処理に追われて、取材は終了(笑)















この振り返り画像だけは撮影できましたけどね。
ゴール地点の東遊園地から、旧居留地会場を眺めます

















そして、本日
いよいよ本格的取材に入ります(笑)
大丸神戸店の南側の通路、旧外国人居留地といった欧米な建物が並ぶこの場所スタート地点

















それでは、参りましょう。
これも動画でお送りさせて頂きますね。ルミナリエ会場が見える瞬間です

大丸が見える位置から、くるっと回りますと・・・



















入口が見えて参りました!!























立ち止まっての撮影はダメなようで、歩きながら撮影していたら・・・
門のすぐ下のところでシャッター切ったのですけど、意外とこの画像がお気に入り(笑)






















今年のテーマは「希望の光」だそうですね














終点まで、こんな明るいゲートが連続してまいります。





















goo動画ほど上手くは行かないかもしれませんが・・・・
これで、少しでも行った気分になっていただければ幸いです。




















常に財政難に追われているルミナリエ、募金活動が年々活発化してまいりました。
ルミナリエは基本100円募金といわれ、100円投入すると・・・















このオープニングの画像と同様のカードがもらえます




















一番奥のゲートだけ、丸いものがつるされていますが・・・あそこがわが職場前であり、ルミナリエの終着地ですね



























だれも写さないであろう、ゲートの横の柱(笑)



















終着地付近は・・・パタゴニアや












モンベルなど、アウトドアブランド店が並びます
うちの職場はこの付近です。
(来年、事業主が富士山行くのにこの辺の店に通うのでしょうけどwww)






















そして、ゴール地点が見えて来ました
















このゴール地点を越えると、終着地です。























終着地のシーンも動画でご覧頂きたいと思います。
この光を超えると、ルミナリエの終着地の会場である














東遊園地に到着します

それでは、この作品名、「スパリエーラ」・・・この大きな光の中に入って行きたいと思います




























こんな感じです。それでは、恒例のデジカメ遊び













フラッシュなしの高感度モードから・・・・























フラッシュモード
光が近いところにあるので、どっちもそれなりに楽しめました。
このメリーゴーランドには・・・













やっぱり募金ですね






















それでは、今度は画像からお送りしましょう。
まずは正面から・・・・










右へ90度・・・・・











真後ろ・・・・












正面から左90度の位置、こんな感じになりますね




















動画でもお伝えさせて頂きたいと思います。
そんな感じで、メイン以外の場所にも行きますが・・・


























再び募金

この日、100円募金を4回くらい繰り返したな(笑)













なんて、ふざけ気味の話はさておき。
ルミナリエのこの光の下だけは、ふざけてはいられません
これこそが、メインスポット以上にルミナリエでは大事な場所です






















このろうそくの炎がある場所は、大事なポイントなのです
これが目的でルミナリエが開催された、炎でもあるのでしょうから・・・・
























1・17希望の灯り
1月17日って言うのは阪神淡路大震災が起きた日です

もともと、ルミナリエのサブタイトルは「阪神淡路大震災メモリアル」であって・・・・
「震災の記憶を後世に語り継ぎ、神戸の夢と希望を象徴する行事」と記されています。
あの大地震は一生忘れられないですね。
もうあれから15年以上経っていますが、今でも震度1でさえ怖いです。
揺れにはすごい敏感になっています。




















そして、今年はもう1つ新たな会場が設けられました
結構な大きさのある南遊園地の南端にある噴水広場にも・・・



























新たなイルミネーションが
今年は阪神淡路大震災だけを語り継ぎ、夢と希望を表していいわけではありません

黄色い光が1・17でありますが、それに加えて























3・11

今年の3月11日の東日本大震災も決して忘れられないし、忘れてはいけない出来事ですもんね。

















この会場では」神戸芸術工科大学がお送りするイベントもありましたので、やってみたいと思います。
缶バッジを作るのですって(参加費100円)














缶バッジのデザインはこれだけあって、好きなものを選びます。















どれもいいので、私の好きな№である14番目のものを選びたいと思います。
(背番号など好きな番号を選んでいいって言われたら大抵14なlucinoです)



















この台紙に絵やメッセージを書いていきます。
小学5年から中学3年まで図工や美術が2以上の成績をとったことのない絵心ないブロガーのlucino・・・
絵は絶対にありえませんので、メッセージを書いていきたいと思います。



・・・・が、ブログの長い長い記事でもお分かりのように短いフレーズって言うのは苦手なので・・・















ベガルタのサポソンのようなメッセージになりました
(でも、ベガルタのサポソンtwistedの歌詞は私にとっての東北復興の願いの言葉が込められていると考えています)
さらに太すぎるマジックをうまく使うことが出来ず、大分にじんじゃっていますが・・・・














さらに、缶バッジにしてもらえるのですが・・・この端っこよりにメッセージを書いてしまったアフォなlucinoは・・・















大きく文字がどこかへ行ってしまうのです

(後日何気にリトライしてやる




















そして、缶バッジを飾り付けます

















復興に何か役に立つことがありますように・・・って願いながら、文字キレキレのバッジを飾ります




















動画でお送りさせて頂きます
東北の鎮魂をこめられた、「フォンテ」たる光の彫刻の裏側には・・・












東北のPR












岩手県大船渡市
鹿島アントラーズ炎のキャプテン小笠原満男は大船渡の人だったよな。












そして、感謝の缶詰たるものが石巻で作られたようで・・・















買ってみました













長須鯨の缶詰なんですって・・・気になるけど、今日買ったばかりで食べていません(笑)
東北にお住まいの七月四日さんは食べたことあるのかな・・・
会場の南側は東北の会場ですが・・・

















北側は兵庫県の会場となっています。物産展や・・・
















PR活動
12月となれば、岡山県との県境にも近い赤穂市(あこうし)では赤穂義士祭が行われますね
赤穂浪士の討ち入りで有名ですね。そのPR活動が行われていました
しかし・・・・
























やめて~~
明石の誇りであり、B-1グランプリ10位の明石焼きを清荒神名物としないで~~~

清荒神(きよしこうじん)は宝塚市~~~海ない~~~~明石の名物を取らないで~~~~
(岡崎慎司が兵庫県宝塚市出身ですよね)
って、微妙な名物の露店もありましたが・・・・























再び募金
ここでは東日本大震災の募金箱に入れてみました














最後は会場の終着地の中でも出口に近い位置のイルミネーションと・・・・












なんじゃこら・・・って下を見てみますと・・・・





























希望の鐘ですってね
少々並びますと、無料で鳴らすことが出来ますよ



















出口の前にはマリア像が、時計を掲げてあります
時計は5時47分・・・阪神淡路大震災が発生した時間ですね

私たちは、この地震を忘れてはいけないですし・・・語り継がねばなりませんね。
さらに、その当時助けてくれた東北の方がいます。今こそどこかで恩返しをしないといけないなって思います。
そういうことを考えることがルミナリエのもっとも大事なことだと思います。
・・・ってことで今日はこれまで。
今晩、忘年会が会ったりするので更新が出来づらく・・・多分一言書いた程度の手抜き記事になりそうですが・・・
どうかお許し下さいませ
それでは、最後に希望の鐘の音をお聞きいただきながら、お別れしたいと思います。
























本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました


平日のルミナリエは結構空いています。仕事帰りも思ったよりもスムーズでしたしね
間違いなく、大阪や名古屋駅前の方が混んでるくらい。
今日明日は土日なんでわかりませんが・・・点灯の瞬間にこだわらなければ、平日のルミナリエは人ごみも少なくて割りとスムーズな感じがします。
ルミナリエは12月12日月曜日まで開催です

神戸の冬の風物詩、2010神戸ルミナリエへと足を運んでみました

2010-12-06 00:00:00 | Kobe-Luminarie
連日神戸ネタを続けましたけど(サッカーばっかりやけど・・・・)
もう1つ・・・・久しぶりに行ったイベントの話です。
震災の年から始まってから16年が経ちますが・・・・何とか今もこの季節には行われていますね。

今となっては冬の神戸の名物イベントとなった・・・・・









神戸ルミナリエに行ってまいりました
震災復興のイベントとして始まりましたけど、
好評であった為今も尚、毎年この季節には開催されていますね
開催当初はクリスマス前後もやっていたのですけどね・・・・
あまりの人気ぶりに混雑混乱が多すぎた為でしょうか・・・・
最近はクリスマス手前で終了しますね(今年は12月13日月曜日まで)







場所は神戸最大の繁華街、元町や三宮周辺で開催されます
道路に彩られたイルミネーションを見るイベントなのですが・・・・会場は西側の元町(中華街がある方)から三宮(神戸の中心地)への一方通行となっています。
なので、まずは元町からスタートせねばなりません














JR元町駅から南に下がること5分程度で神戸大丸・・・・・
ここがルミナリエの会場のスタート地となります







厳密に言えば大丸の南東にある道で開催されるのですけど・・・
やはり混雑は避けられず、会場到着までディズニーランドのアトラクション待ちのように大混雑で結構大回りさせられるのですよね
生田宮っていう鳥居がある場所は会場の2本北側にある道路なんですけどね。
(ちなみにこれは開催日の12月2日木曜日の平日です)







平日の早い段階であるにもかかわらずこの混雑振りで、大丸から20分ほど歩いたり待ったり・・・
(まぁ、人ごみは私・・・結構平気なんで・・・じゃないと、弾丸ツアーなんてやってらんないし







高感度モードでやると「明るすぎかな」って言うことに気づき、
ようやく会場へと繋がる最終コーナーを通過しますと・・・・




















こんな感じで
・・・・・
しかし、こういうイルミネーションものは接近しないと上手く撮影が出来ないものですね・・・・
モードのいかんに関わらず・・・・・








接近しただけで大分きれいに写りますから・・・・・







ただ、フラッシュをたいたら・・・・こうやって人の頭が結構写ってしまいますけどね
(結構撮影場所として大人気・・・・道1本分挟む程度の距離だったら携帯でも結構きれいに写りますね)


















それでは、メイン会場のゲートをくぐってまいりましょう
テーマは「喜びのポルターレ」だそうですね。高さ20メートルと公式HPでは書かれておりました








やっぱり、動画でご覧頂く方がいいかな・・・・
画像をクリックして動画でご覧頂けたらと思います

















今年のルミナリエのテーマは「光の心情」だそうです
「輝きの記憶を留めるために」ということだそうです

(オープニングの動画はここの動画ですね・・・)






最近は財政難の中で開催されているようなので、来年開催に向けた募金活動をよく見かけます
せっかくなんで、私も募金を・・・・・






すると、こんなカードがもらえます来年も無事開催を祈ります














この光の回廊(今年のテーマは「光の波動」だそうです)を通り抜けること、通常10~15分ぐらいで・・・・・回廊は終点を迎えます







回廊の最後には、この丸いものがぶら下がっているのですよね・・・これが目印です









この回廊を通り抜けると、終点の三宮側の東遊園地にたどり着くのです・・・


ここで待っているのは・・・・・












先に動画でご覧頂けたらと思います
大きさは多分次の画像より動画の方が分かりやすいかもしれませんね

























今回のテーマ「光の砦」と言われる大きなイルミネーションですね









その南側にはこういったキャンドルがたくさん集まり・・・・・・









こんな感じで、本会場とはちょっと違った静かな雰囲気ですね












1月17日の忘れてはいけない日、1・17希望の灯りですね











それでは、また光の砦に戻りますね
全長160メートル(周回状になっているが・・・・)高さ14メートルのこの砦の中に入って行きたいと思います










西側から・・・・・・








今入ってきた北側・・・・・








東側に・・・・・・











南側ですね

この宮殿的なイルミネーションのテーマは「光のカッサ・アルモニカ」・・・・命の集会堂だそうです










ここをくるっと回ってみましたので、動画でご覧頂きたいと思います
多分、動画の方がいいかなって思います










夜景がウリの神戸、実力の見せ所って感じで・・・・
このイルミネーションはホントに素晴らしいです
最近は大阪の御堂筋や京都の嵐山も光のイベントが行われていますが・・・・その中ではやっぱりルミナリエが1番いいかなって思います
(ただ、京都の嵐山は行っていないので・・・もしかしたら嵐山がよりすごいって言う線はありえそうですが)
最近は財政には苦しんでいるようなので、年末と言うちょっと時期的に行きづらい感じはありますが、観光に来ていただいて募金でもして頂けたらなって思います
でも、それは大事なことですけど・・・・


もっと大事なのは・・・・・このイベント・・・・・


























1995年1月17日に起きた、阪神大震災からの復興・再生はもちろん・・・犠牲者の鎮魂の為であるって言うことを忘れてはならないですね。
6,000人以上の犠牲者を出した阪神大震災もあれから16年が経ちました
私は震災の頃は高校2年生でしたね。私は神戸の隣の明石市在住ですが、明石でも震度7は記録し、犠牲者は出ました。
あの大地震は、ホントに身動きが取れないのですよ。備蓄なんてあっても無駄なくらい・・・(避難道具なんて取りにいけるほど動けないって)
現に震災直後は建物解体直後の空き地が目立っていましたからね、今ほど都心って感じはしませんでしたしね
16年経った今はすっかり見た目は復興して、もしかしたら風化されてしまうかもしれませんが・・・・この日のことを忘れてはならないなって不真面目なlucinoでも思います。
それでは今日はこの辺で失礼させていただきます
明日からはまた大遅刻の秋の弾丸ツアー記事を20日頃まで書かせて頂きたいと思います
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました