goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

夏バテ

2010年07月26日 | 職員のつぶやき。
今日は土用の丑の日ですね。
暑い日が続いて夏バテ気味だったので、
夕飯は
   うな丼
   収穫したきゅうりとわかめの酢の物
   収穫したきゅうりとナスのぬか漬け
   収穫した枝豆とビールでした。
   
五月から初めて挑戦してきた野菜作り、きゅうり、トマト、なす、枝豆、オクラが毎日食卓を飾っています。
図書館の野菜の育て方の本を参考に育てたら、特にきゅうりは豊作で数週間前から毎日きゅうり漬けです。
自分で育てた野菜は格別においしいですね。

しかし、夏バテで最近料理するのもおっくうになってきました。
簡単、早うまレシピを参考に料理をしてみてはどうですか?
料理の本は返却カウンター前の棚にあります。

かき氷

2010年07月14日 | 職員のつぶやき。
寝る前の読み聞かせに「やまからきたぺんぎん」という絵本を読みました。
佐々木マキさんが書いた、とぼけたぺんぎんの絵に動物好きの息子はくいついてきました。
お話はというと、おさかなばかりでうんざりしていた、山奥に住むペンギンが、一度も食べたことのないかき氷を求め、変装して街へでかける・・・という感じ。

次の日、私は無意識に井村屋の氷のみつと練乳をスーパーで購入してました。そして、息子とともに、ガ~ガ~ッとかき氷を作りました。

その晩のリクエストは、また「やまからきたぺんぎん」。
その時、はじめて私は気付きました。だからかき氷を食べたくなったんだということに。            (mh)


夏祭りの季節ですね。

2010年07月08日 | 職員のつぶやき。

 日に日に夏の訪れを感じます。暑いですねえ。

 さて、夏といえば夏祭り。あちこちで地域のイベントがありますよね。カキ氷と綿菓子ととうもろこしは必須。花火が上がるまでに、お腹にいっぱいいれとかないと

 夕涼みを楽しみながらの帰り道には、お決まりの金魚です。毎年買ってしまうんですよね。去年なんて、カブトムシいただきました。外で飼ってたんですが、朝起きるとそのに飛んできたらしいがいっぱいくっついていてほんとに、びっくりしました。

 金魚たちは長生きできる子たちばかりではないのですが、それでもしばらくして、たまたまいれてあった水草に卵を産んだことがありました。すごいです。たくましいです。

 夏はびっくりすることがいっぱいです。この夏はなにがあるでしょうか、楽しみです。

 

  金魚の飼育法については、東館50棚の666、9をご覧ください。

  カブトムシの飼育法の本は人気があり、貸し出し中のことが多いので職員に聞いていただければご案内ができます。

                                              (j,s)

 


農作業

2010年03月17日 | 職員のつぶやき。
今日、仕事が終わってから最近手をつけられていなっかた実家の畑に
野菜&ハーブを育てようと、クワとカマを持って行ってきました。
久しぶりに畑をみると草がボーボー。
図書館で借りてきた「趣味の園芸ビギナーズ&やさいの時間」を読むと、
まずは土作りから。
腰を痛めながら、草取りをして、耕しました。
今回は、朝比奈のハーブ屋さんでパセリやニラ、ネギ、他のハーブを買って、
とりあえず植えてみました。おいしく元気に育つといいなぁ。
これからもっと園芸の本を参考に、他の野菜にも挑戦したいです。
(non)

ダルさからの脱出!

2010年02月09日 | 職員のつぶやき。
少し春の気配が遠くに感じられる今日この頃・・・
そう思っていたら 何だか体調が変。内科にかかりこの際だからと、色々検査してもらった
けれども 数値的には異常なし それは何よりなのですが、じゃあこの体の
ダルさはなんですか そんな私に以前同じ様な症状で悩んだ友が「あせらず辛い時はのんびりするさ」と手紙をくれて さらに「軽い運動いいよ」との助言をもらい たまたま図書館で「寺門琢己の骨盤革命」というDVDを発見。早速家で試してみました。まったくハードな動きは無く 主に手を広げて手首を90度に曲げ指先までのばすと言うような体操でした。肩甲骨を動かす体操もあり少しの体操で重かった頭が軽くなり
スッキリしました やはり 運動不足だったのかしら・・・
普段使っていない神経に血液の流れをよくしてあげる事は大切みたいです。
なにはともあれ 友に感謝 気分が重いなと思ったら骨盤体操お試しあれです (yt)

魚をさばく

2009年09月30日 | 職員のつぶやき。
主人が釣ってきたカツオをさばきました。
最近は、スーパーでさばいてあるお刺身を買って食べることが多くなりました。
せっかく海に近い、御前崎に暮らしていて、新鮮な魚を手に入れられる機会は多いはず。

それに、魚をまるごと一匹買ったほうが、値段も経済的なことが多いです。
身を切ったあとの、骨などのアラは、煮ても焼いても最高です。
魚料理の本が図書館には、そろえてあります。
以前も、北海道から送られてきた、旬のサンマをさばき方の書かれた説明を見ながら、主人に怒られながらやっと三枚におろして、お刺身をいただきました。
御前崎のスーパーや魚屋さんには、今、旬の戻りカツオが丸ごと一本でも並んでいます。
カツオのたたきや、漬けにした後のから揚げ、アラのだしが効いた味噌汁が私のレパートリーに加わりました。
新鮮なお魚と、本をにらめっこしながら格闘してみるのもよいですよ。(non)

                               

2学期が始まったので

2009年09月04日 | 職員のつぶやき。
夏休みの8月、幼稚園や小学校に訪問する機会が減っていました。
2学期になったので、また巡回訪問の再開です。

9月の巡回貸出訪問のトップは白羽小学校。
インフルエンザ感染拡大防止のため、職員がマスク姿で各校に出没しますが、けっして怪しい人ではありません。
白羽小学校の児童の皆さん、巡回貸出もぜひご利用ください。
他校・他園の皆さんも巡回貸出訪問をどうぞよろしくお願いします!!

…ここだけの話、図書館への来館貸出のラインナップにないものも時々あるんですよ!
訪問前日には御前崎ケーブルテレビの音声告知も放送されてます。

(mk)


早朝の地震

2009年08月11日 | 職員のつぶやき。
びっくりしました!!
公式発表震度6弱の揺れを記録した御前崎市でございます。
幸いにも図書館には大きな被害も無く、いつもと同じように開館することができました。
皆様のお宅はいかがでしょう。

断水、家屋破損、怪我など、市民の皆様も朝からとても大変でしたでしょうし、これから復旧や回復にもまた大変なことがあると思います。
私も自宅では瓦が落ちたり、建物自体にひずみができているような亀裂があったりします。
本を読むどころではないという方が多くて、図書館にもご来館いただけないかと思っていたのですが、普段と同じように来てくださる方が多くて、本当にありがたく感じました。

8月の休館は月曜日だけです。
お盆も皆様のご利用をお待ちしています。

(mk)


無垢って素敵・・・

2009年07月09日 | 職員のつぶやき。
先日、友達の家に遊びに行き 帰りに少し出た所で友達の娘さんNちゃん(小2)が学校から下校中に遭遇。顔を見たら半べそで、どうやら最近ようやく馴染みになれたはずの近所の子犬に吠えられた模様・・・「Nちゃん、お母さんがすぐそこにいるから大丈夫だよ」と声をかけたら小さくうなずき、お母さんを見つけミツバチの攻撃も必死にかわして 一目散にかけてく姿がいじらしくて可愛くて なんだか私はほっこりした気持ちになりました
図書館内でも、絵本のコーナーで優しく子供に絵本を読んであげている お父さんやお母さんを見かけると こちらも優しい気持ちにさせてもらえます
でも、じめじめした日々が続くと何だかストレスも溜まって気持ちもブルーになりがちですよね?そんな時、ぜひご自分のためにたまには絵本を選んでみてください。懐かしい気持ちになれたり、子供の気持ちに気がついたり、意外にシリアスで驚いたりと結構絵本は奥深いと私は思います。
図書館にきて少しでも優しい気持ちになれたり、リフレッシュしていただけたらなぁ・・・と思っております。ご利用お待ちしております!(yt)

いいですねぇ

2009年04月07日 | 職員のつぶやき。
やっぱり春はいいですねぇ。
寒さに硬くなっていた身体も、余計な力が抜けて
ホッとしているようです。
ようやく気温も上がって暖かくなってきました。
皆さん、お散歩がてら図書館へ息抜きに来て下さいね。

桜は満開を通り越して桜吹雪になってますね。
先週末にはお花見に出かけた方も多いのではないでしょうか。
皆さんそれぞれに「おすすめ桜スポット」があるんでしょうね。
私も晴れの空の下でゆっくり桜を満喫してみたいです。が・・・
毎年見逃しているような気が・・・
あわただしい毎日ですが、立ち止まって道端の草花に目を向ける
そんな心の余裕を持っていたいです。

4月といえば生活環境の変化する時期。
新しい場所でたくさんの期待と希望を持って
楽しく過ごされている方も多いと思います。
私にも入学、就職など節目がありました。
もうずいぶん昔のことのように感じますが
いつまでもあの頃の気持ちを忘れずに
初心に帰って 日々はげみたいと思います。
                         (Ne-e)