goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

まちの本屋さん

2022年05月24日 | いろいろ。

小学生29.8%  中学生34.0

何の数値を表しているでしょう?

答えは、自宅にある家族全員分の本の数が25冊以下の子供たちの全国平均です。

国の研究所が学力調査と合わせて実施している学習環境調査の結果です。(2021年9月)

この結果を見て我が家の本の数をざっくり数えてみました。およそ1500冊ありました。

「多っ!」となりそうですが、8割漫画です。あとは絵本や児童書、図鑑や辞書等々…

子供の頃は親や祖父に本屋へ連れて行ってもらい、学生時代は自分でせっせと本屋へ通い、親になって子供を本屋へ連れて行き…かなり処分した本もありますが、我が家の本棚は賑やかです。

ところが最近、購入ペースは右肩下がり。原因の一つは本屋さんの減少です。

近所に気軽に行ける本屋さんがない!スーパーの書籍コーナーじゃ物足りない!!

本屋さんの衰退は、電子書籍やネット販売、後継者不足など様々な要因があると思いますが、個人的にとても寂しく思います

たまに大型書店に行くと気分が爆上がり好きなジャンルや興味を引くコーナーを回り、店員さんの手書きPOPを読み、気が付くと1~2時間店内をウロウロ…その流れで衝動買いもしばしば起こったりもします。

そんな愛おしいまちの本屋さんを感じる書物はいかがでしょう

本屋を守れー読書とは国力ー     東館31

本屋の新井                                  東館32

書店ガール                                 本館51

店長がバカすぎて                      本館46

                                            m

 

 


カードゲーム

2022年05月04日 | いろいろ。

まだまだおうち時間を楽しもうと家族で久々にトランプ遊びをしました

定番のババ・ジジ抜き 七並べ 神経衰弱 スピード

私の得意はスピード 自分の手札を早くだすスピードと判断力が必要なゲーム

今まで友達や家族にも負けたことがなかったのに

瞬時の判断と素早くカードを出すまでの手さばきがもう全然追いつかない

神経衰弱はめくられたカードの場所と数字すらすぐ忘れてしまう

結果、ボロ負け&自分の衰えを実感するという残念な結果に

でも子供の成長を感じることもでき家族で一緒に楽しめてよかったです。

 

次は勝てるよう繰り返し練習して感覚を取り戻してまた挑みたいと思います

 

 

図書館にはカードゲームの本おいてありますよ(トランプ・花札・UNO…)

遊び方もたくさん種類があるので定番に飽きたら新しい遊びに挑戦するのもありかも

                                          O

 

 

 

 

 

 

 

 

 


100万回死んだねこ

2022年04月08日 | いろいろ。

福井県立図書館で編集した覚え違いタイトル集です。

SNSでも話題になった本ですが、これが本当にオモシロかった

私はこのタイトルを見て ″何か問題でも???″ と本気で思いました 

 

当館でも先だってのレファレンスで、利用者さんから 『ヘイアントシコさんの本ありますか?』

と 聞かれ、 ”ん~ 新しい人かな? 文学以外??”    ぐるぐる記憶を辿ります

その方は読みたい作家のメモを見せてくれて、そこには”平安寿子”と書かれてました

『たいらあすこさんですね』  確かにヘイアントシコと読めるのです  そのことになるほどです

同僚の話しです。 『アイ・ミヨンさんのCDありますか?』

”ん~ 韓国歌手? 楽器系??”   分かりましたか  そうです 『あいみょん』です

その時はイントネーションや言い方ひとつで、もう頭ぐるぐる とっさに思いつきません

あいみょんがらみでもう1つ 『ひまわりって曲ありますか?』 『マリーゴールドでしょうか』

お花ということだけからんでいます……      大丈夫です

 

皆さんも興味のある事や調べもの等、何かお探しの時は遠慮なく声をかけて下さい

たとえうろ覚えでも、お目当てのモノを用意できるよう全力でお手伝いしたいと思います。

ただ、ちょっと頭がぐるぐるなってるかもしれません              ma

 

 

 

 


あと少しの辛抱!・・・かなッ⁈

2022年03月16日 | いろいろ。

この冬は寒い冬だと思っていたら、ここへきて異常に暖かい日が続いています。

各地で20度を超える陽気になっていますが、このまま本格的な春に突入とは行かないでしょうね。

でもこの時期は卒業式、入学式などの行事が続きます。親御さんたちは「どうかうちの時だけは良い日和りに」と願っているでしょう。桜もちょうど見ごろと祝福してくれるといいですよね!

世間では相変わらず、コロナだのロシアのウクライナ侵攻だのと暗い話題が蔓延っています。(それに加えて花粉も酷い!)本当にスッキリとした気分になりたいものです。

でももう少ししたら、もう少ししたら、また思い切り外に遊びに行ける日が来るんじゃないかと……(いつまで祈り続けることやら

図書館にはコロナのことも、ロシアやウクライナなどの世界情勢のことも、花粉症のこともいろいろとわかる本がたくさんあります。ぜひ利用してみてください。

「みなさん、あと少しがんばってみましょう」 K。


雑感

2022年02月25日 | いろいろ。

 テレビでは連日、コロナコロナでもう2年以上、その次は東京オリンピックそして北京オリンピック、選手の活躍に喜んだり、感動したりかと思えばジャンプ団体の失格問題で落胆したり、怒ったり、ロシアのドーピング疑惑でゴタゴタ・・・その「平和の祭典」オリンピック閉幕と同時に 

そんなこんなが吹き飛んでしまうようなロシアのウクライナ侵攻といニュースが入ってきました。平和とは真逆の事態です。侵攻の理由を勝手な論理で言っていますが、どう聞いても正当性はありません。世界を相手に黒を白と言い放ち、核をちらつかせ脅すような事を言う・・・ 2022年という現代でもこんな事が起こってしまうなんて本当に恐ろしいです。

 良い方向で収まってほしいものです。

                                 T.M

 


リサイクルブックフェア開催中

2022年02月11日 | いろいろ。

2月10日から図書館2階でリサイクルブックフェアを開催しています

混雑を避けるため、期間中の23日まで少しずつ本を追加していく予定です

図書館でやむをえず除籍した本を、これからも引き続き利用者さまのそれぞれのご家庭でたくさん利用していただけることを想像するととてもうれしいです

児童書・一般書まだまだ多数ご用意しております

冊数制限もございませんので ぜひ たくさんご活用ください

みなさまのお越しをお待ちしております (s)

 

 

 

 

 


山村浩二さん特集コーナーをぜひご覧ください。

2022年01月15日 | いろいろ。

年明けから少し日が経って、普段通りの生活に大分慣れてきましたね。

 

さて、図書館では子ども読書推進事業「山村浩二講演会」を1月22日(土)に、感染症対策をしっかり行ったうえで開催予定です。(※今後の状況により中止の可能性もありますので、最新の情報はホームページなどをご確認ください)

講演会に先立って、図書館では山村浩二さんの特集を1月22日まで行っています。ご本人の著作や、ご本人が絵を描いているたくさんの本や絵本をご用意しています。並んだ本の表紙を見るだけでも楽しいですよ!是非一度ご覧ください。

 

山村浩二さん特集コーナーは、図書館入り口すぐの黒い石のオブジェ裏にあります。

 

寒い日が続きますが、皆様も体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください

                                                                    s


明日から・・・

2021年12月22日 | いろいろ。

前回の更新からかなり経過してしまい申し訳ありません

コメントをくださった方、ありがとうございます!

申し訳なく思うと同時に、励みになります

 

さて、今年も残すところ10日を切りましたね。

みなさん、大掃除はすすんでいますか?

先日、ひさ~しぶりに友人と会いました。会うのは夏の緊急事態宣言が出る前以来ですから、4カ月ぶりだったでしょうか。

年末に限らず会うと話題に出るのは「家のなかが片付かないだよねえ~」です。研究熱心な友人は、関連する本を地元の図書館で借りたり、ネットで情報を検索したり、常に効果的な片付け方法を探っています。

「一日15分片づければいいらしいよ」

「わかってるんだけどね~、なかなかね~」

「がんばって片付けてもさ、誰も褒めてくれないからモチベーションが上がらないだよねー」

情報交換から愚痴、そして言い訳へ・・・いつもパターンです

なんだかんだ言って分かっているんです。必要なのはただ一つ、やる気なんだと。

 

本日は冬至。今夜はゆず湯で温まって、さあ、明日から本気出すぞ~!

 

掃除・片付けに関する図書は本館の書架番号【32】の棚にあります。

 

(y)


スポーツの秋

2021年09月25日 | いろいろ。

 

東京オリンピック・パラリンピックが閉幕し❝スポーツの秋❞もそろそろ終盤ということで少々さみしさを感じる今日この頃…

ですがそんな中、まだまだ熱いのがメジャーリーグのホームラン王争いの行方ですよね。なんといってもここに、二刀で

活躍中の大谷翔平選手が加わっていることで注目度が高まっています。

投手として10勝目なるか打者として46本のホームランに追いつき追い越すことができるか、目が離せない展開が続いて

います。

 

そんな大谷選手のように夢をかなえたいとか、成功するためのヒントとして図書館の資料を参考にしてみてはいかがで

しょうか。

 

     東館 37   生き方(159)  『習慣 超大全(159 フ)』など

 

大谷選手自身について気になる方にはこちら・・・

 

     本館 58   野球(783.7)

 

                                            ay


手芸

2021年09月12日 | いろいろ。

朝晩の空気が秋らしく涼しくなり、かなり過ごしやすくなりました。

我が家の家庭菜園の夏野菜も終わりが近づき、葉っぱが枯れ、みすぼらしい姿になってきました。

ゴーヤと朝顔のグリーンカーテンも、ほとんどブラウンカーテンとなりつつあります

 

このくらいの時期になると、いつもやりたくなるのが編み物。

編み物にも、かぎ針を使ったものや編み棒を使ったもの、指編みなどいろいろありますが、私はシャトルという道具を使ってレースを編んでいくタティングレースをよく作ります。

飽き性なので、何日かに分けて大きな作品を作ることができない私にも、かろうじて手が出せる、お手軽な編み物です。

小さめのデザインの物なら1時間程で完成します。

私はよく小さめのモチーフを作り、ケータイのストラップにして飾っています。

 

アスパルにもタティングレースの作り方の本があるので紹介します

594.3キ 『はじめてのレース編み 基礎からよくわかるカンタン!タティングレース』

594.3へ 『タティングレースの小さなアクセサリー』

棚番号29を覗くと『レースあみ』のふだが出てるのですぐに見つけられますよ

 

コロナでお出かけができないので、週末は子供たちと楽しく手芸を楽しみたいです。

子どもたちの手芸の本も児童コーナーにあります

594テ 『手作りって楽しい!はじめての手芸 フェルトでつくる』

594ハ 『はじめての手づくり 針を使わない手芸』

 

是非、皆様も楽しい時間をお過ごしください

 

 

 

 

                                      ay