goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

桜の本

2023年02月22日 | いろいろ。

あっという間にもうすぐ3月。春がやってきますね。

この時期になると、桜がいつ咲くか、待ち遠しくてそわそわします。

毎年、近所の河津桜を見に行くのですが、今年も楽しみです。

そんな春の気分を先取りできる桜の本を紹介します。


おもしろくてためになる桜の雑学事典
桜は日本人の精神風土を映し出す妖しい多面鏡-。桜をめぐる文学、歴史、伝承の秘密を解く鍵が満載。その他「桜の名所100選」をはじめ、日本全国の名所、一本桜を紹介。

一度は見たい桜
田園に、湖畔に、街道に、時に山を埋めつくし、時に雪を背負いながら、桜は咲く。桜の開花は毎年繰り返されるドラマである。そのもっともドラマチックな瞬間を切り取った、日本全国の桜の写真集。

さくらの谷
満開の桜の花にうもれる不思議な谷にまよいこんだわたしは、色とりどりの鬼たちといっしょに、お花見をすることになった。そこにはなつかしい人たちの姿が…。父親を見送った夜に見た、幸せな夢をもとに描いた物語。

 

図書館で本を借りて、お家の中でもお花見気分をぜひ味わってください。


身体もこころも元気に

2023年02月03日 | いろいろ。

先日、御前崎市民会館で図書館イベントを行いました!

絵本作家の長野ヒデ子さんが御前崎市に来てくださいました。

 

「絵本と紙芝居はごはんです」をテーマにお話をしてくださり、

ユーモアを交えながらの親しみやすいお話に、

参加された方々も笑顔で過ごされていました

 

命がうまれるよろこびを描いた絵本『おかあさんがおかあさんになった日

から「せとうちたいこさん」シリーズが生まれたそうです。

一生懸命、うまれてきた赤ちゃんが大きくなって、

子ども時代になると、親、兄弟、お友達とのかかわり、宿題…など

大変なことも増えてくる。

そんな子どもたちを元気にしてあげられるような楽しい絵本を作りたくて

たいこさんができあがったそうです。

 

「あれをしてみた~い!」「これもおもしろそう!」と好奇心旺盛なたいこさんを見ていると

大人も元気をもらえるような気がします。

 

時間が限られている中でしたが、長野さんの紙芝居や絵本の読み聞かせの時間もありました

 

絵本や紙芝居を通じて、みなさんとつながる活動を図書館も

引き続き続けてきたいと思います。

 

km

 


とあるカップルの話

2022年11月03日 | いろいろ。

『もうだめかもしれない、、』…そんな一言に、いったい何事⁇というわけで話を聞いてみることになりました。

 

普段は明るく楽し気な彼女だそうですが、実は小さな不満を少しずつため込んでいたようで、ちょっとしたことをきっかけに爆発

 

その様子を目の当たりにした彼はビビって(反射的に❓)平謝りしたところ、『謝ればいいと思ってるの』と火に油を注ぐ始末

 

それでも些細な出来事が発端だったので一晩おいたら熱も冷めたのか、何事もなかったかのようにおさまったそうです。

 

このように男女関係は理解するのが難しいとよく言われますよね。ただ、理解はできなくても相手を知ることはできると思うので、

 

その努力を続けていれば少なくとも大きなトラブルに発展することは避けられるかもしれません

 

人間関係に行き詰まったら   

 

        【東館 35】 「男女の会話こたえあわせ辞典(143.1)」

 

など参考になさってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来館をお待ちしております

 

                                               Ay    


金魚

2022年10月14日 | いろいろ。

先日、お祭りで娘に金魚すくいをやりたいとねだられ、水替えや餌やりを自分でやることを条件に挑戦させてあげました。

予想通り、1匹も取れず・・・でしたが、お店の人がおまけでくれると言ったら目がキラキラ

ちゃっかり、普通の金魚ではなく尻尾のヒレが長めのお腹ぷっくりとした、レアな金魚を選んでました

 

金魚をお迎えして1か月・・・

気が付いたことは、この金魚はとてもデリケートでビビり

少し水槽に近づいただけで、水が飛び散るほど暴れ、水槽の中を逃げ回ります

餌をあげても、すぐには食べず、人が離れるのを見て恐る恐る食べ、しかもすごくゆっくり食べるんです

一粒5分かかることも・・・

 

お世話すると約束して買ったはずが、熱心だったのは最初だけで今では存在も忘れかけてしまい、餌を忘れることもしばしば

それでも最初の頃は、水やりをしたり、ポンプを用意して付けたり、話しかけたりと頑張ってお世話していたのですが・・・

今ではすっかり私のペット

 

ふと観察をしていたら、ある時ヒレの根元が血がにじんだように赤くなっているの気づきました

慌てて調べました アスパルで

どうやらストレスや、水替えなどで体に負担がかかるとヒレが赤く血がにじんだようになることがあるそうです。

本当は1/3程度の水は残して新しい水を足すんですが、新しい水に金魚をドボンしてました

悪いことをしてしまったなぁと反省しました

 

水槽の位置を人通りの少ない場所に変え、水替えにも気を付けていたら、今ではすっかり良くなって、餌もパクパク食べてくれるようになりました

餌をあげる時には、娘も呼んで一緒にお世話するようにしました

 

ただでさえデリケートな心を持ったうちの金魚ちゃん

しっかり調べて、快適に過ごせるように知ってあげることがとても大事だと思いました

 

 

金魚の飼い方・育て方 いますぐ飼いたい!人気の金魚32品種96点  東館50 666.9キ

金魚 飼育の仕方、種類、水作り、病気のことがすぐわかる!  東館50 666.9サ

金魚だけでなく、犬や猫のお世話の仕方の本もたくさんありますよ

 

                                  ay


値上げの秋

2022年09月25日 | いろいろ。

 朝晩涼しくなり、だいぶ過ごしやすくなってきましたね

秋ですね

スーパーに行けば秋の味覚がいっぱい

いろんな秋があるけれど、

食欲の秋が優勢な私にとっても、皆様にとっても痛いニュースが・・・。

 

10月からまたまた値上げ

 

キビシイです

 

そろそろ真剣に向きあわなければと、食品ロスや保存方法の勉強を始めてみました。

 

「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得! /本館28 596 イ

 生のまま!野菜&フルーツ最新冷凍術 / 本館31 596.3 シ

 

この他にもまだまだあります

皆様のご来館をお待ちしております。

 

                          cm

 

 

 

 

 


食欲の秋

2022年09月09日 | いろいろ。

9月になりましたね。暦の上ではもう秋です

まだ夏の暑さを引きずって蒸し暑い日が多いですが、早朝や夜なんかはかなり過ごしやすくなった気がします。

さて、記事を見ている皆さんに質問ですが、今年の秋の味覚はすでに食べましたか?

私は数日前に頂き物のシャインマスカットを食べたのですが、一粒が大きくて皮までおいしく食べられて、非常に大満足でした

そういえばブドウとマスカットの違いって、色ではなくむしろ香りによって分けられてるんですね!

ブドウに関する本を見れば、綺麗に赤く色づいたマスカットがあり、ちょっと見ただけだとブドウと勘違いしてしまいそうです。

図書館にはブドウを含め、秋の味覚に関する本もたくさん置いてあります。

すでに食べた方もまだ食べてない方も、本を手に取って話のタネにしてもらえたら嬉しいです。

 

 【ブドウ品種総図鑑】東館51

 【カラー図鑑果物の秘密-利用法・効能・歴史・伝承】東館51

 果物の博物学   -フルーツがもっと好きになる-】東書庫36

 

あ、ですが、本を読むときは果汁が付かないように、食べる手を止めて読書に集中してくださいね


怪談

2022年08月23日 | いろいろ。

8月も終盤ですが、まだまだ暑い日が続きますね。

怪談話でゾクッと涼んでみてはいかがでしょうか?

今月末まで、児童向けに「おばけの本」、一般向けに「ホラー・怪談特集」のコーナーが設けられていますので、ぜひご利用ください。

かくいう私は、その手の話はちょっと苦手。

子どもは怖がりのくせに怖い話が好きですよね~。うちの娘も小学生のある時期、

『ニック・シャドウの真夜中の図書館』シリーズにはまっていました。話してくれたそのあらすじを聞いただけで、ゾワゾワゾワ~

また、3年ほど前の夏。「孫が遊びに来るから絵本を読み聞かせたい。怖い本が好きだから探して欲しい。」と利用者の方から声を掛けられました。小学校低学年のお孫さんとのことで、かわいげのあるおばけの本と本当に怖そうな本をいくつかお出ししたところ、かわいい系は全て却下。「もっと怖い本」とおっしゃるので、さらにお持ちすると、『いるのいないの』『かがみのなか』『はこ』など、私なら表紙の絵だけでビビッてしまうような本ばかり借りていかれました「小さいお子さんは怖がってしまうかもしれないですけど…」などと言ってはみたのですが、「怖い本が好きだから」と。

お孫さんが喜んでくれるのか、本気で怖がらせておばあちゃんが嫌われてしまうのではないか…とモヤモヤした気持ちで貸出したことを夏が来るたびに思い出します。

あの利用者さん、お孫さんへの読み聞かせ上手くいったかなぁ・・・

(MM)


マボロシの花

2022年08月07日 | いろいろ。

竜舌蘭という多肉植物をご存知ですか?

名前の由来は肉厚な葉に鋭いトゲがあるため、竜の舌になぞらえているのだとか。

中心から花茎が伸び開花するのですが、50年に一度だけしか咲かないのでセンチュリープラントとも呼ばれているようです。

なんとそんな珍しい植物が親戚の家にありました

毎年、何度か行っているのに知らなかった…。

聞けば、およそ40年~50年前、知人に株分けしてもらい植えたはいいが、育て方は分からなかったのでずっとそのままにしておいたそうです。

そうしたら今年に入ってグングンと茎が伸び、なんとつぼみが

「こ、これは咲くんじゃないかっ」となり、わが家に連絡が来たのは6月下旬。気が早い叔父夫婦は新聞社へも連絡し、「掲載ともなれば人がたくさん来るから綺麗にしておかないとね」と、周囲の草を刈り雑草を抜き通り道の砂利まで掃いてもう準備万端

なのに未だ咲かず…

次は約50年後…。本当にマボロシの花となりそうです…

 

花は見られませんでしたが、図書館には竜舌蘭の見事な肉厚の葉が確認できる本があります。

カラー写真で見やすい本で、この他にもまだ多肉植物の本がございます。ご利用をお待ちしております。

  東館51「世界の多肉植物3070種」 

  東館51「多肉植物図鑑ー育て方・ふやし方がひと目でわかるー」

(HM)


ひんやりグッズ

2022年07月14日 | いろいろ。

今年も暑い夏がやってきました!

最近になってセミの鳴き声が聞こえるようになりました。

これから暑い日が続くのかと思うと気分が落ち込みます

先日テレビで「ひんやりグッズ」が紹介されていて、使ってみたい商品があったので

お店に行ってきました。ですが、時期が時期だけに売り切れてました・・・残念

例年はハンディファンと保冷剤で何とか暑さをしのいできましたが

今年は去年より外で活動する機会が増えるので自分の為、家族の為、思いきって

違う商品を何点か購入しました。

今までそういった商品に目を向けてなかったので種類の豊富さに驚きました。

熱中症にならないように、こまめに水分補給しつつ、ひんやりグッズも使いながら

この暑い夏をのりきりたいです!

    東館48 M07 ネ 熱中症対策マニュアル

    東館48 M07 ホ 熱中症を防ごうー熱中症予防対策の基本


宇宙戦艦ヤマト

2022年06月19日 | いろいろ。

5月の第2日曜日 母の日、3年ぶりに浜岡吹奏楽団定期演奏会が開催されました。

久しぶりの生演奏♪ 楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、最後の曲は【宇宙戦艦ヤマト】

子供の頃見た曲も覚えてる期待大

ここは映画館⁈と思わせるナレーションの後、あのテーマ曲が

あーーーヤマトが発進するーーー

 

演奏会が終わり、余韻にひたる中、あっアスパルのAV新着コーナーにヤマトシリーズがあったな

シリーズ5巻、新着あけて日本のアニメコーナーに発見

早速借りて楽しみました。

懐かし~

古代進と島大介がはいているのはパンタロン

歌っているのは【ささきいさお】

心は48年前のあの頃へ

 

アスパルには、昔懐かしいアニメや映画が新着で入ってきています。

あの頃へ戻りたい人も & 初めて見る人も

2階AVコーナーでお待ちしています