goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

牛乳で作るアボカドとツナのトマトクリームパスタ

2011-10-11 | うちごはん・きょうの献立
ふつーのバーモントカレーが、すっごくすっごく食べたいです は?



急遽一人だった夕べの晩ご飯はパスタにしました~
別に深夜に韓国ドラマ「パスタ」の放送があったから、パスタにした訳じゃなくってよ?



アボカドとツナのトマトクリームパスタ

食べ頃のアボカドがあったので、遠い昔に作ったアボカドのトマトクリームスパゲッティを作ろうと久しぶりにトマトソースを作って、たっぷりパスタに絡めました

生クリームがなかったので、牛乳でもおいしく作れるかちょっとチャレンジ!


<材料> 1人分
トマトソース 大さじ6 ※市販のトマトソースでも可
牛乳 75cc
バター 小さじ1/2
ツナ缶 1/2缶(40g)
アボカド 1/2個  半分弱は潰し、半分強は1cm角に切る
昆布醤油 小さじ1弱 ※なければ普通の醤油やコンソメ顆粒
パスタの茹で汁 大さじ1
塩・黒コショウ
パスタ№11 100g

<作り方>
1.フライパンにトマトソースと牛乳を入れ中火にかける
  

2.トマトソースと牛乳が混ざりあったら、バターとツナ缶を加えて混ぜる
  

3.潰したアボカドと昆布醤油、パスタの茹で汁を加えて混ぜる
  

4.好みの硬さに塩茹でしたパスタを加えてソースと絡め、塩・コショウで味を調える
  カットしたアボカドを加えて一混ぜして完成
  
  ※煮詰めすぎに注意



このパスタは、必ずしもアルデンテでなくてもおいしい気がします。
やっぱり生クリームのコクと旨味には牛乳では勝てない気がするけど、ツナがパスタとトマトソースを結び付ける役割をしてくれるので、十分おいしくいただけました
アボカド入りのこのパスタは、やっぱりおいしい!
半分残すつもりだったのに、あっという間に完食してしまいました


最初はおいしい気がしたけど、ライチのカホリがどうも嘘くさいような・・・。


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 メチャうまのアボカドパスタにポチっと押してね


いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ


今日のニャンコ





 猫を完全服従させた日





  お前が勝ってどーするってか?
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らるむ。さんちのトマトソース

2011-10-11 | うちごはん・きょうの献立

トマトソース

保存用ではなく、すぐに使いきる用のトマトソースです。
オレガノやタイム・バジル等を加えればピザソースとしても使えます。
保存して使う場合は、下の方にある要点を参考に。


<材料>
オリーブオイル 大さじ3
玉葱 小1/2個(中1/3個)  みじん切りに
ニンニク 1個  芯を取ってみじん切りに
鷹の爪 1本 ※好みで
トマト 1個  湯剥きして皮を剥き細かく刻む ※種も使う
ホールトマト 1缶(400g)
塩 小さじ1/4~1/2
好みのコショウ 適宜

<作り方>
1.ホールトマトをボウルに開け、手でトマトを握り潰し細かく砕く
  ヘタと皮が残ってたら取り除く
  
  ※カットトマトも売ってるし、トマトをハサミで細かくする方法も紹介されてますが、
   手で握り潰すのが一番早くて細かくなります


2.冷たいフライパンに、オリーブオイル・玉葱・ニンニク・鷹の爪を入れたらごく弱火にかける
  
  じっくりと揚げるように炒める
  
  ※余分な水分を飛ばし、うまみだけを残す

3.玉葱がうっすら色づいてきたら生トマトを加えすぐに塩ひとつまみを振り、強火で炒める
  
  ※強火で余分な水分を飛ばすと酸味が抜ける

4.すぐに煮詰まるのでホールトマトを加え、かき混ぜながら中~強火でさっと煮込む
  5分ほどでトロミがつくので、20分も煮込む必要はない
  

5.塩・コショウで味を調えて完成


要点
・玉葱を抜くと、イタリア本国で使用されているトマトソースに近くなる
 (落合シェフは入れてないようです)

・生のトマトを使うと、水煮缶だけでは得られないフレッシュな風味と食感を補ってくれる

・生のトマトは肉質のしっかりしたものが良い

・トマトの酸味が抜ければ、超時間煮込む必要はない

・余分な水分を飛ばしてあるので味は凝縮されているパスタの茹で汁でのばして使える

・トマトの酸味が気になる場合は砂糖を少量入れるとマイルドになるけど、パスタと合わせる具材によって味が変わるので、この場では入れない方が良い

・トマトソースは食べるたびに作る方がおいしいけど、密閉容器に入れて冷蔵保存すれば3~4日保存可能

・ニンニクは時間が経つと嫌な臭みが出るので、保存をする場合は絶対に使わない
 パスタを調理する際に入れる

・保存する場合は、ハーブ類も入れずにパスタと合わせる時に入れる



代表的なトマトソースパスタ
・唐辛子を加えればアラビアータ(おこりんぼう)
・オレガノを加えればマリナーラ(水夫風)
・フレッシュバジルを加えればポモドーロ
・魚介類を加えればペスカトーレ(漁師風)

・アサリを加えればボンゴレロッソ
・炒めたパンチェッタ(ベーコン)を加えてアマトリチャーナ
・アンチョビ、ケッパー、ブラックオリーブを加えるとプッタネスカ(娼婦風)
・挽肉、野菜の微塵切りなどを加えるとミートソース(ボロネーゼ)
などなど・・・。

トマトソースは、肉、魚介、ツナ、ベーコン、ナス、モッツァレッラチーズ、ハーブ等と幅広く合うので、トマトソースが作ってあるとイタリアン料理の幅が広がりますね!


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

  人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く札幌市内観光③ <大通公園>

2011-10-11 | 北海道旅行記

【北海道旅行6日目 2011年07月18日(月)】

<札幌④>

時計台のすぐ近くから、さっぽろテレビ塔が見えました
次の目的地は近そうな通そうな・・・。


田舎者は近づくテレビ塔にテンションアゲアゲ
横断歩道の真ん中に座りこんで写真を撮るのは止めましょう



テレビ塔に行く前に、ちょっと大通公園で休憩しましょうか
西1丁目~西13丁目まで公園が続く大通公園は、と~っても縦に(横に?)長いんです。



ここが公園とテレビ塔の両方が写る撮影のベストスポットらしい・・・と何かで見たような?
(たぶん西3丁目)
天気が悪いので、写真写りが悪いのが残念です



造園業者により花壇が整備されているので、どこもかしこもとてもキレイですね~
寝転がりたくなる気分はわかるけど、観光客の目があるなか芝生にカップルでイチャコラ寝転がる勇気には驚きですが・・・



さて、大通公園と言えばアレ!


焼きトウキビを食べないとね
わたくす・・・とうもろこし、特に甘じょっぱい焼きとうもろこしはあまり好きじゃないけど、札幌に来たなら喰わなアカン
思ったより茹で過ぎでフツーだったけどね(爆)

この公園にいるカラスはバカでかいので、ちょっと怖いです



何分ここに居る気?(汗)



観光幌馬車の銀太くん発見
札幌中心部をめぐる2階建てのこの観光幌馬車は、昭和53年から営業しているそうですよー



思ったより大きくてビビリ
まさか会えるとは思ってなかったので、一日に二度も会えるなんて嬉しいな


裸族の銅像も目のやり場に困るけど、おパンツ履いてる銅像もマヌケね
公園周辺には銅像がたくさんあるようです。

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
みんなのブログが検索できます 日本ブログ村 

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする