大会本番まで3週間。本来なら乗鞍で練習すべきなのでしょうが、速い人がいっぱい練習してそうで
気が引けたので、湯田中から志賀高原渋峠までピナレ郎で登ることにしました。
↓湯田中に車を停めて、さあ出発! 天気も回復傾向でよい感じ。

グローブ忘れて、素手でヒルクライム
↓車が多かったこと以外は順調そのもの。湯田中からちょうど90分で横手山到着。

↓横手山をくるっと迂回して、渋峠到着。 前回は岐阜、今回は群馬との県境。

すんなり到着して時間が余ってしまったので、群馬側へ下って白根山のお釜まで行ってみることにしました。

↓渋峠から5キロくらい下って、そこから白根山火口までは徒歩で15分ほど。やめときゃよかった・・・

エメラルドに輝く火口湖がそこにはあるはず、、
白根山から渋峠まで来た道を登り返して、渋峠からの下りはホント一瞬。
湯田中を7時にスタートして、10時すぎには車に戻ってこれました。
走行距離60キロ・標高差1500メートル。 いい運動になりました。
気が引けたので、湯田中から志賀高原渋峠までピナレ郎で登ることにしました。
↓湯田中に車を停めて、さあ出発! 天気も回復傾向でよい感じ。

グローブ忘れて、素手でヒルクライム

↓車が多かったこと以外は順調そのもの。湯田中からちょうど90分で横手山到着。

↓横手山をくるっと迂回して、渋峠到着。 前回は岐阜、今回は群馬との県境。

すんなり到着して時間が余ってしまったので、群馬側へ下って白根山のお釜まで行ってみることにしました。

↓渋峠から5キロくらい下って、そこから白根山火口までは徒歩で15分ほど。やめときゃよかった・・・

エメラルドに輝く火口湖がそこにはあるはず、、
白根山から渋峠まで来た道を登り返して、渋峠からの下りはホント一瞬。
湯田中を7時にスタートして、10時すぎには車に戻ってこれました。
走行距離60キロ・標高差1500メートル。 いい運動になりました。