goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶブログ

ゆっくり登ろう!~自転車・テレマーク・登山の記録~

朝練

2012-07-22 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
平日の朝練は平地メインなので、土曜日は山で朝練。

いつもの八幡平ヒルクライム。

7時15分 八幡平見返り峠 

風が強く、気温9度 下り用にLIM持っていって助かった。

タイムはボチボチ。疲れがたまってきてる感じであまり踏めず。

なぜか「佐藤の黒」

色は重要。黒か青かで3時間悩んで、結局。。。

日曜日は仕事関係で駅伝に出場。全く走っていないけど2キロちょいらしいので、ふわふわ走ってお茶を濁してきます。

6月最終日

2012-07-01 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
八甲田を自転車で登っている人は比較的多いけど、八幡平はあんまりいないね。

距離よし、斜度よし、景色よし!そして車が少ないオススメです。 岩手側から登るとどんな感じなんでしょうか?

↓土曜日7時半、八幡平見返り峠。快晴、風は強かった。

5時前に家を出て、鹿角の道の駅からいつもの練習。

タイムは1時間55分 少しは速くなってるかと思いきや、前回から5分しか変わらない。。。

午後からは超久しぶりに秋田に行ってきました。

↓せっかくの天気なので遠回りして男鹿半島。


↓寒風山。



話は変わりますが、コルナゴの2013モデルが本国サイトにUPされています。⇒http://www.colnago.com

↓あまり変わり映えしないC59と、



↓渋すぎるC59Disc。。


ただでさえロードバイク初のディスクブレーキってことで敷居が高いのに、カラーリングでさらにハードルを上げてる感じ。。。

あんまり売る気ないんじゃないの? まぁ僕には関係のない話ですけどね。



八幡平HC

2012-06-10 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
今シーズンは4つの大会にエントリー済み。岩木山・美ヶ原・鳥海・乗鞍の4レース。

テレマークが楽しすぎてトレーニングを始めるのが遅れたけど、ぼちぼち坂を登る練習を始めなければ、、、

土曜日は今シーズン初の八幡平ヒルクライムに行ってきました。

↓5時40分。鹿角市の道の駅をスタート。午後から崩れる予報だったので早朝ヒルクライムです。


↓風の強さに辟易したけど、2時間フラフラ漕いで見返峠到着。


↓誰もいません。岩手山はもちろん畚岳もガスに覆われていて眺望もよくありませんでした。


藤七温泉で朝風呂を浴びてから戻ろうかとも思いましたけど、時間が早すぎて断念。

↓八幡平を独り占めしながら下山しました。


日曜日は午後には雨も止んだのですが、風が強くて、心が折れて、、、自転車はパス。

↓藤七温泉リベンジ(車で) いいお湯でした。

カバーをかけて駐車場に停めているだけでも自動車税はかかるのでGW以来久しぶりにS2000でドライブ。

乗鞍行ってきます

2011-08-27 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
ついにこの時が来ました。明日は2年振りの乗鞍ヒルクライム

戦いはレースの前から始まっています、まさかの前日にお仕事

事務局に問い合わせてみましたが、前日受付は絶対とのこと。

秋田から一人で参戦する身としてはDSも考えましたが、松本の恩人O君が(レース出ないのに)受付してくれることになり、

辛くも出走することができそうです。 ありがとうありがとう感謝です。

今から仕事の予定を済ませて、昼過ぎには乗鞍に向けて出発する予定です。


さて、2年前のタイムは78分。で、今年の目標は60分台かな?

2年前の乗鞍はロードバイクに乗り始めた直後だったので、そこから10分くらいはタイムを更新したいな~

でも、今月1回しか自転車乗ってないし、風邪っぽいし、片道800キロ運転やし、、、

走る前から言い訳ばっかり

↓何度聴いても心癒される幸ちゃんの「いいわけ」


まぁ、道中含めて安全第一で行ってきます。

岩木山ヒルクライム動画

2011-07-02 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
え~ちょっと恥ずかしいのですが、奇特な人がいらっしゃったようで、

先日のヒルクライム岩木山のレース中サドルに付けたカメラで撮った動画がYoutubeにUPされていたのでお借りしました。

暇な人はお付き合いください。
iwaki2011


00:00 スタート
00:40 ペースが分からずカメラの人に抜かれる。そのまま第二集団最後尾に沈む。
03:50 集団がトップから相当遅れていることに気づき、スピードUP。第二集団をパスし始める。
04:28 カメラの人を追い抜く(口が半開き。。。)
06:15 再び抜かれるが、だらしない口元を晒しながら付いていく。
06:55 カメラの人をまたまたパス。(もちろん口は半開きのまま)
08:25 ビギナークラスのスタート地点通過
08:55 また抜かれる。
10:30 周回道路を左折して、スカイラインの直登に入った直後に抜き返す。(最後まで口は半開き)



子供の頃、写真に写るたびに口が半開きで、親に「ぼーっとしてるからや」ってよく言われてたのを思い出した。。。

変わってないな

大会前日

2011-06-25 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
明日はチャレンジヒルクライム岩木山2011

2年振りの自転車イベントです。どーなることやら。

大会コースは岩木山スカイライン↓↓  クネクネ具合が凄い!!




もちろん初出場なので事前にコースを試走しておきたいところなのですが、普段は自転車通行禁止なので、ぶっつけ本番です。

まぁ「岩木山スカイラインを自転車で走ることができる」ことがエントリーの動機なので、

今年は「試走」ってことで、、、


しかし、何を血迷ったか調子に乗ってエキスパートクラスにエントリーしてた。。。

スタートリストを見ながら、激しく後悔しています。


去年のエキスパートクラスのリザルトを見てみると、優勝者のタイムは45分。

ちょうど60分の人の順位がチャンピオンクラスの中間あたり。

目標は「足を着かずに完走して、できれば60分台」 ってトコでしょうか?


まぁ天気も良さそうなので、イベントの雰囲気を楽しんできます~

MY HEART BEATS

2011-06-11 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
3月頃かな? ピナレロをメンテナンスに出した時に、サイクルコンピュータをCAT EYEのV3に交換しました。

今までは速度と距離表示しかできなかったのが、今やケイデンスや心拍も測定できるんです。

すごいっしょ!!

しかし、いろいろな数値を測定できても、その数値を正しい知識で分析&理解できなければ全く意味がない訳です。

今の僕はケイデンス90って数値を見ても「ふーん」としか言いようがないんです 誰か教えて。

なので、心拍計は今まで一度も出番なし、胸に巻きつけるのも面倒だし。 ところが、心拍を計測すると消費カロリーまで測定できることが判明!!

ダイエット中の身としては、消費カロリーは気になる。。。


前置きが長くなりましたが、今日は初めて心拍計を着けて八幡平ヒルクライムに挑戦してきました。

前回は大沼で撤退しているので、リベンジです。 いつもの「道の駅あんとらあ」に車を停めてスタート。

結果(湯瀬との分岐からタイム計測):大沼まで64分 八幡平頂上まで111分 

やっぱり大沼まで50分台、頂上まで100分切りたいな~

.

気になる心拍は170~180を行ったり来たり。

MAXどれくらい行くかと思って、一度急坂で思いっきりダンシングしたら心拍が210を超えてビックリ。そのあとフラフラ。

淡々と登るのが重要なんやろうね。 明日も登るぞ!


距離:82.8キロ 最大標高差:1433m 獲得標高:1738m 

で、 消費カロリーは1816kcal (朝、パスタ二人前食べてから登ったのに、帰ってきたら2キロ痩せてた!!)

HC開幕

2011-05-23 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
自転車シーズンも開幕。 ぼちぼち頑張りましょう。

2か月半乗っていないので身体が重たいことこの上なし。 自業自得ですね。

朝は雨が残っていたので、天候の回復を待って11時に鹿角の道の駅をスタート。八幡平を目指します。

キツかったな~ 特に八幡平クマ牧場⇒東トロコ温泉の直登が精神的にもキツかった。

↓ ヘロヘロになりながら大沼到着。 今日はキシリウムSLで登りました。


この先八幡平頂上まで11キロですが、、、 おとなしく下山することにしました。



気温8℃なので、下りも大変。 

下り始めて5分後、時速60キロちょいで寒さに耐えている最中に、爆発音とともに後輪がバースト

何とか自転車を抑え込んで落車せずにストップできたけど、前輪だったら危なかった。



最近目にする機会が増えてきた「クマ出没」の記事が頭をよぎり、ビビりながらチューブ交換。

走行距離58.1キロ 標高差820メートル 


玉川ヒルクライム

2010-11-13 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
もうすぐアスピーテラインが冬季通行止になるので浴び納め(?)に玉川温泉に行ってきました。

下り道、極寒に晒されるのは覚悟のうえで、ピナレロで登りました。

↓紅葉は既に、、、


↓ハゲハゲ。


↓さすがに凍結はしていなかったですが、やっぱり寒かったです。


↓そうでもないようです。。。 秋田側から藤七温泉にはもう行けないですね~


↓玉川温泉到着


やっぱり玉川最高!! 玉川ならではの「イタ気持ちよさ」を満喫しました。

走行距離71キロ 高低差890メートル

八幡平紅葉情報 温泉とヒルクライム

2010-10-11 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
いい頃ですので八幡平に登ってきました。登山ではなくピナレロでヒルクライムです。

鹿角市に車を停めて、見返り峠まで標高1,400メートルを一気に登ります。

↓そのまま積み込めるのでありがたいですねぇ


午後から晴れの予報だったのですが、午前中は曇り。 

路肩の落ち葉が濡れていて、ダンシングしているとリアタイヤがズルズル滑ります。



↓大沼 


紅葉は標高900~1300mあたり(大沼~後生掛~ふけの湯)が見ごろを迎えていました。

↓見返り峠に到着。 

いつもガラガラなのに、今日は紅葉狩の車・くるま・クルマで大渋滞!

↓紅葉よりもこっちが目的だったりして、、、岩手県側の藤七温泉まで下ります。


↓頑張った甲斐があったねぇ


↓もちろん泥パックし放題です


渋滞を縫うように見返り峠まで登り返して、、、

↓あとはダウンヒル!!


↓後生掛が一番キレイやったね


今日の走行距離は往復で82キロ。

3週間前にも登ったルートですが、前回よりキツかった。。。全然ダメ。

50キロマラソンの後、筋肉痛は治ったけど、
極限まで筋肉を使おうとすると体の中からストップがかかる感じ

まぁ徐々に戻るでしょ。 それより山登らな!!シーズン終わってまうよ!