goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶブログ

ゆっくり登ろう!~自転車・テレマーク・登山の記録~

八方尾根ヒルクライム

2010-08-28 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
チャレンジマラソン(50キロ)まであと1ヶ月

家の周りをチョロチョロ走ってはいるものの、まとまった距離を走らなアカンな~ということで、

今朝、青森県境に向けて往復36キロ走ってみました。

どんなに遅くても「歩かない」ことが目標。

30キロ過ぎから股関節が痛くて痛くて、ヘロヘロになりながらゴール。

タイムはざっくり3時間半。 先が思いやられる。。


さて、絵日記を夏休み最終日にまとめて書く小学生みたいですが、8月8日のできごとです。

上高地から白馬に移動して、ヒデさん宅に泊めてもらった翌朝。

テントを干している間、せっかく持ってきたのでロードバイクで少し走ることにしました。

ヒルクライムなら猿倉か八方だと教えてもらい、見晴らしの良さそうな八方を選択。

↓少々雲が出ていましたが、あの上まで登ります。


和田野のペンション街を抜けて、スカイラインコース沿いの黒菱林道をダラダラと。

↓景色は最高。 八方にして正解でした。


↓ヘリも休憩中


↓こっちは放牧中。


↓終点でし。 ちょうど1時間を切るタイムでした。


やっぱ足首もイタイ。

乗鞍出場の皆さんは明日頑張ってください。

鳥海山リベンジ

2010-07-29 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
前回敗北した鳥海山にピナレロでリベンジしてきました。

リベンジと言っても、翌週に控えた矢島カップ(Mt鳥海ヒルクライム)のコースを試走してきただけです。

ちなみに今年の大会にはエントリーしていないので、来年の下見ってことにしといてください。。。

距離:26キロ/高低差:1100メートルのコースをダラダラ登ってきました。  



久しぶりのヒルクライム+足元にはボーラワン気合は十分だったのですが、

自分の身体が予想以上に重たくなっていまして、、、

新ホイールのアドバンテージを帳消し(ってかマイナス)にしていました。

絞込みを決意した訳です

速度20キロ以下のヒルクライムではキシリウムSLの方が踏み応えがあるような、ないような。

チューブラーとクリンチャーの違いも正直よく分かりませんでした。。。

鹿角⇒玉川温泉

2010-05-23 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
最高の季節

なんだかんだ自転車乗ってます

5月16日 青森・岩手との県境に接する鹿角から玉川温泉までヒルクライム。

↓絶好調のマビックキシリウムSLP よく回るし、頼りにしてます。

とか言いながら、最近はカーボンディープリムが欲しくて欲しくて

↓10キロダラダラ登り⇒そっから20キロはガッツリ登り 登り最高!!


↓最後5キロ下って、玉川温泉到着。

もちろんヘルメットで温泉突入! やっぱり玉川最高!

1時間以上温泉でリラックス。

5キロ登り返したあとは下りのみです、復路は余裕。

↓鹿角まで下りてくると桜吹雪が舞ってました。

ラスト10キロが強烈な向かい風で心折れたんですけど。

距離72キロ 

距離も、負荷(高低差)も、アメニティ(温泉)も、バランスよく揃ったいいルートでした。

天頂チャリ

2009-08-09 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
大会本番まで3週間。本来なら乗鞍で練習すべきなのでしょうが、速い人がいっぱい練習してそうで
気が引けたので、湯田中から志賀高原渋峠までピナレ郎で登ることにしました。

↓湯田中に車を停めて、さあ出発! 天気も回復傾向でよい感じ。

グローブ忘れて、素手でヒルクライム
 
↓車が多かったこと以外は順調そのもの。湯田中からちょうど90分で横手山到着。


↓横手山をくるっと迂回して、渋峠到着。 前回は岐阜、今回は群馬との県境。


すんなり到着して時間が余ってしまったので、群馬側へ下って白根山のお釜まで行ってみることにしました。


↓渋峠から5キロくらい下って、そこから白根山火口までは徒歩で15分ほど。やめときゃよかった・・・

エメラルドに輝く火口湖がそこにはあるはず、、

白根山から渋峠まで来た道を登り返して、渋峠からの下りはホント一瞬。
湯田中を7時にスタートして、10時すぎには車に戻ってこれました。

走行距離60キロ・標高差1500メートル。  いい運動になりました。

間隙

2009-08-02 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
乗鞍の大会は今月末ですが、梅雨明けが発表されてから雨ばっかりで、全く練習できていません
今週末も天気予報とにらめっこしながらタイミングを計ってたけど、乗鞍・上高地方面はずーっと雨の予報。

松本から乗鞍岳を見ても雲・くも・クモ
ただ、比較的低い雲だったので、雲の上へ突き抜けることを期待して行ってみました。

雪渓の手前で少し雨に降られましたが、まぁ何とかゴールまで到達。

↓標高2700メートルのゴール地点。 青を湛えた鶴ヶ池と青いピナレロ 岐阜県との県境です 
タイムは1時間26分 できれば70分台で登りたい。練習&カラダの軽量化が急務です。

↓もう少し大きな窓を期待していたのですが、、、

ポツポツと雨が降り出してきたので、スリップに気をつけながらとっとと撤収。
スタートに戻って自転車を車に積み込んだとたんに大雨に
ラッキーでした。

豊科⇔扇沢

2009-08-01 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
日曜日は乗鞍HCの練習をしようと、気合を入れて早起き。
自転車を車に積み込んで6時に出発。松本は薄曇だったのに奈川は雨ザーザー
まぁ予想していましたが、山方面はどこも雨の様子。美ヶ原もアウトっぽいし、、
う~ん、ヒルクライムの練習がしたかったけど、諦めて平地を走るしかない感じ。

で、乗鞍から豊科に車を向けて、安曇野スイス村に到着。
スイス村に車を停めて、ここから雲の薄い方向へ自転車を走らせることに決定。

とりあえずオリンピック道路を大町へ、豊科から30キロで大町温泉郷に到着。
ここから少しだけヒルクライム、扇沢へ向かいます。
大町温泉郷から扇沢までは約10キロ。車だとあっと言う間やのに、ダラダラとしんどい坂でした。

↓到着
 
豊科まで戻って終了。
往復の距離は80キロ。午前中に戻ってこれて、ちょうどいい練習になりました。

天空のヒルクライム

2009-07-04 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
でっかいカキ氷か、ソフトクリームか?

ほんとはテントを担いで山に行きたかったけど、
お天気がイマイチそうだったので結局ピナレロで山登りです。

↓乗鞍高原観光センター駐車場からスタート

微妙な雲行きですが、駐車場のおっちゃんが大丈夫って言っていたのでそれを信じて登ることにしました。

↓くねくねクネクネ

↓森林限界が近づいて視界が開けてきました。もうちょいです。

↓あれれ? 雪渓尻で通行止め

ゴールまであと2キロなのに ここまで81分。遅っ


久しぶりに白骨温泉に寄っていこうかと思ったら白骨⇒R158のルートが通行止め。
また乗鞍まで戻ってくるのは面倒なので、そのまま湯けむり館でゆったりしてきました。

坂バカ

2009-06-20 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)


ツールド美ヶ原まで1週間。早起きして、最後の練習に美ヶ原まで登ってきました。
第二チェックポイントまでは調子が悪くてタイムが伸びない。
やめようかとも思ったけど、後半いい感じに。 アップが足りなかったか?

タイムは1時間30分18秒  結局90分の壁を破ることができませんでした。ん~


↓美ヶ原から下っていたら、もうすぐパパになるNaruki先輩に遭遇!

目標タイムは80分台ですかね? 今から神戸に帰ります。

美ヶ原3rd

2009-06-06 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
先日雨で流れた八ヶ岳MTB&登山のリベンジを狙っていたのですが、やっぱり今週末も天候不順
週末のたびに天気が悪くて、休みを合わせてくれてるヒデ兄さんに申し訳ないです。

小雨⇒曇りに天候が回復したのを見計らって、ツールド美ヶ原のトレーニングに出発。

やっぱり切れない1時間半の壁
武石峠まで1時間20分⇒ゴールまで1時間33分。。。
第二チェックポイントを過ぎてから油断してチンタラ登ってしまった。あと10分は短縮したい

さて、明日は会社のコンペ。やっつけで今から練習してきます。

美ヶ原

2009-05-31 | 天頂ちゃり(坂バカの記録)
梅雨入り前の貴重な週末。なのに雨ばっか。
中房⇔燕岳ピストンを予定していたけど中止に
まーしゃーない。

昼からトボトボとツールド美ヶ原の練習に行ってきました。
出発前にトイレにこもって軽量化。

しかし第三チェックポイントの手前から案の定小雨が
そのうち大雨になってきたので武石峠まで登って、引き返しました。
決して脚が売り切れていたわけではありません。。。
武石峠まで1時間23分 全くタイムアップしていない。

来週は(晴れれば)八ヶ岳&ゴルフやし、練習の時間がありません。