goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶブログ

ゆっくり登ろう!~自転車・テレマーク・登山の記録~

わが家の冷蔵庫犬

2012-12-01 | 日頃のこと
今日から12月。11月中に初滑りできなかったのは出遅れた感じがして残念やけど、

まぁ今週末にはシーズンインする予定やし、雪も積もってきたようなので、石ころやブッシュの上を滑らずに済んだと前向きにとらえておく。

いよいよ寒くなってきた。昨晩、実家の両親と電話で話していたら天候の話題になり、僕がまだ一度も部屋の暖房を使っていないと言うと

オトンがうちもまだ暖房いれてへんわ~って変な対抗心を燃やしてた。秋田と神戸じゃねぇ。

やせ我慢せず12月になったのでそろそろ蓄熱もオンしてみようかと思う。しかし、暖房より問題なのがわが家の冷蔵庫。

ここ最近、ウチの冷蔵庫から洗濯機のような音がするようになった。購入して9年ほど経っているかな。

常時異音がするなら「そらもう故障ですわ兄さん!」ってことになるのだろうが、

機械のくせに人間のように好不調の波があるのか、日々異音の発生状況が変化しており少々厄介な状況。

まぁその方が生き物感とでもいうか、まるでペットを飼っているかのような疑似体験をさせてもらっている。

朝起きた時や帰宅したときは冷蔵庫に向かって「今日の調子はどうや?」とか「生きとったか?」とか、家で待つ老犬に接するようでもある。



「そんなことないやろ~」と大木こだまのように突っ込まれることを覚悟して敢えて言うが、僕は物持ちがいい。

気に入った物は直して使い続ける派だ。

小学生の時かぶっていたタイガースの帽子はツバがボロボロになっても使っていたし、高校生の頃に色気づいて初めて買った1600円のドライヤーに至っては

15年使い続けた挙げ句、持ち手のプラスチックが劣化して真っ二つに折れたが、テーピングでグルグル巻に補強して未だ現役である。

C59やS2000ともそんな感じで永く付き合えればと願っているが、それはそれでなかなか難しいのかもしれない。ん~どっちやねん。



洗濯機を修理していてノーベル賞をもらった人もいるようなので、僕も何かいいことがるのを期待して、この「冷蔵庫犬」は故障しても修理して使い続けようと思う。

修理といっても冷蔵庫の横腹をしばくことぐらいしかできへんけど、永く使っていると家電にも愛情が湧いてくるもの。

テレビでは新製品にやたら詳しい家電芸人が幅をきかせているが、古い家電を修理しまくって使い続けるタイプの家電芸人がいてもええと思う。

「世界ふしぎ発見」には呼んでもらえへんやろうけど。

マメな話

2012-11-24 | 日頃のこと
勤労感謝の3連休。バッチリ3日とも仕事を炸裂させて初滑りには行けず(泣)

しかし勤労感謝の日って、働いている人に感謝するのか?働けることに感謝するのか?一体何に感謝すればいいねん

お客さんには365日感謝してるし(嘘ではないよ)、会社にはBナス支給日に感謝している。だいたい感謝ってのがよく分からん。

感謝なんて言うから「誰が誰に感謝するのか?」ということになる。「勤労お疲れさんの日」にすれば丸く収まる(?)ではないか。

「そんなに疲れてへんわ」って人はもっと働いてくれ!

そんな仕事帰りにイオンで買い物をしていて目に付いたのだが、最近は豆乳飲料が幅をきかせているようだ。

棚いっぱいの種類に圧倒される。


しかし、お汁粉味や焼き芋味の豆乳って、、、別々に食べたらエエのに。

僕は豆腐、枝豆、納豆の大口消費者だが、今のところ豆乳を飲む習慣は持ち合わせていない。

それは単に味が苦手なだけだが、子供の頃に豆腐屋のレジの横でグルグル撹拌されながら紙コップで販売されていた豆乳が旨そうで旨そうで、

親にねだってやっとのことで飲ませてもらったものの、想像を遥かに超える味気なさに打ちのめされた経験がトラウマになっているのかもしれない。

でも豆乳鍋は好き。

あと湯豆腐はやっぱ旨い。いつもよりちょっとだけ高級な豆腐を買って今日はウチで勤労お疲れさんの会を開催する!

暴風の金曜日

2012-11-02 | 日頃のこと
オホーツク海低気圧が発達しながら通り過ぎていったおかげで暴風が吹き荒れた金曜日。

おかげで風災対応に追われて一日が終わってしまった。

北国では天気図から目が離せないシーズンが始まる。いい雪が程よく積もって、災害が起こらなければみんなハッピー!!

それが二律背反しないようロスプリでこの地域をサポートするのが僕の仕事。

ええこというなぁ。

そんなことをぼーっと考えながら嵐のなか帰宅したらば、S2000のボディカバーが暴風で吹き飛んどる!!

今週末、家内制手工業で修理しよう。。。まずは自分自身のロスプリを強化せなね

↓そんな息子に実家から猫が運んできてくれた。

兵庫名産、淡路の玉ねぎ!

↓うちのオカン、なかなか渋いもんブチ込んでくるなぁ。。。なちゅらるスイーツやて。


さり気なく僕の好物も入ってたりして感謝しております。

あ、ニュース9でサイクルモードの特集やってる。

イタリアの自転車メーカーが高級自動車メーカーと共同開発したスポーツ自転車のお値段、なんと189万円!やって。ふ~ん。

一般の視聴者はどう思うんかな~とか考えてみたりして。まぁ普通じゃないよね。


ひとり奉行のシーズン

2012-10-24 | 日頃のこと
八幡平も積雪で通行止めになったみたい。冬が来るね。

僕は仕事(接待)以外ではほとんど外食しないので夕食の自炊率はほぼ100%。

そんな一人暮らしの自炊派にとって冬は最高のシーズン。多少放っておいても腐りにくいし、とりあえず鍋にしてしまえばOKやし。

そんなこんなで週に3~4日は鍋をつつく日々が今年も始まる訳です。

↓鍋にポン酢は必需品。味ポンちゃうで。


ひとり奉行はバブリーに馬路村のやつで鍋を嗜んでおります。

あとは白菜とネギと豆腐があれば何とかなる。基本的に肉や魚は入れない。

ベジタリーでしょ。

アフターフェスティバル

2012-10-14 | 日頃のこと
10/13(土)

起きたら雨。ベッドの上で溜まった新聞を読んでいるとそのまま二度寝。

起きたら11時、日が差していたので軽く走る。

↓朝練コース40キロ。復路強烈な向かい風で心折れる。

夕方の通り雨をやり過ごして、掃除・洗濯・洗車。


10/14(日)

↓朝練も納会?いや、まだまだ走れる(はず)

くま王さんはそのまま樹海ライン攻略に向かうとのこと。頭が下がる。

朝練で刺激を受けて何とかこれまで練習してきたが、冬になり朝練がなくなると怠けてしまうのが例年のパターン。

誰かローラーに乗れる精神力をください。

↓で、八幡平に登ってみた。自転車じゃなくてごめんなさい。

来週は大沼あたりが見頃かな?

そして最終日終了時刻15分前に滑り込んだ「きりたんぽ祭」

↓盛況だったのか、ほとんどのきりたんぽが完売。テナントも片付けを始めていて寂しい感じ。

1,000円分のきりたんぽチケットを営業協力で購入していたので、一杯300円のきりたんぽを駆け込みで3杯。

一人で食べましたとも。

9月最終日

2012-09-30 | 日頃のこと
9月も最終日。今年もあと3か月を残すのみ。鬼が笑うよ。

で、今月の自転車走行距離は驚愕の138キロ!!!

1日の距離ちゃいまっせ!1ヶ月トータルで100キロちょい

なんかいつの間にか終わってしまった感じの9月。

それもそのはず、今月は休日勤務が丸々5日。今週末も2日とも終日お仕事

↓仕事帰りに3か月振りに振ってみた。見事に振り方忘れてて、リアル打ちっぱなし状態。。。

相変わらず気持ちいいくらいスカスカなクラブセッティング。

ヒザ小僧とも和解したので、自転車乗りたいとこやけど、ここに来てゴルフのお誘いが。。。

貴重な振替休日を接待ゴルフで費やすのは切ないけど、まぁしゃーない。ほどほどに頑張る。

自転車でロング行きたい!朝練も復帰する(つもり)!!

100キロマラソン前日編

2012-09-22 | 日頃のこと
明日はいよいよ100キロマラソン。

身体壊さないことを最優先で、目標リタイア地点は70キロ。せめて50キロは走りたい。。。

第三ゲート(65キロ地点)の制限時間をクリアできるかが微妙な感じ。

当日は秋田内陸線がタダで乗車できるので、明るいうちにリタイアして内陸線で車を取りに戻るつもり

↓先週、1ヶ月ぶりにS2000を引っぱり出したら、、、

肩に木の実が直撃!!びっくりした。秋やね。

走り終える

2012-09-15 | 日頃のこと
当然ロードバイクではなくマラソンの話。

やっぱり走るのは嫌い。なので9月になっても全く走らなかった。

2週間前に26キロほどを死ぬ思いで走って、もう懲り懲りだと。それ以来の練習。

今日はすこ~し距離を伸ばして30キロ。やっぱり死ぬかと思った。

20キロすぎから右足の甲に激痛を感じるようになり。25キロをすぎてからは足を引きずるようにして走ってた。

復路、バイクトレーニング中のmoriさんに並走してもらいながら少々おしゃべり。

一人で淡々と走るのは精神的に辛かったのでありがたかった。練習の邪魔してごめんなさい。。

しかし、200キロロングライドの前日に練習とは、、moriさん凄すぎ

↓最後はこんな感じ。あぁ、カレーパンマンになりたい。。。


来週は100キロマラソン。80キロくらいは走りたいなぁ。

走り始める

2012-09-02 | 日頃のこと
ロードバイクではなくマラソンの話。

走るのは嫌い。なので普段は全く走らない。

2年前に50キロマラソンを死ぬ思いで完走して、もう懲り懲りだと。それ以来のマラソン。

何を血迷ったか、今回は100キロのクラスにエントリーしてしまった。。。

完走は無理だろうが、何キロ走れるか試してみたい、というのが100キロマラソンにエントリーした動機。

↓2年前に買ったのに、まだ新品のようなマイシューズ。


本番まで3週間。今日からロングを3回くらい走って本番に備えようと思う。毎日コツコツは僕には無理。

今日は産直センターまでの往復26キロ。

めっちゃ暑いし、脚棒になるし、やっぱりランは嫌い。

祝!甲子園出場!!

2012-07-28 | 日頃のこと
オリンピックの開会式を見てまして、無性に光る布団が欲しくなりました。

これが普及すれば、世のお子たちも寝ながら本を読んでいて「あんた、目悪くなるで~」ってオカンに怒られることもなくなるでしょう。

あぁ、でも僕は寝るとき真っ暗にする派です。


さてさて、実は、本日、我が母校が高校野球兵庫県大会の激戦を勝ち抜いて優勝!甲子園出場を決めました  パチパチ

おめでとう!

甲子園出場は僕が高校3年だったとき以来とのことで、え~っと13年ぶり。。。もうそんな昔のことですか

昨年全国制覇したサッカー部に続いてぜひ甲子園でも優勝して欲しいな~

そんな名門野球部でもサッカー部出身でもない軟弱OBは、明日ぎっくり腰を抱えたまま矢島カップ(鳥海ヒルクライム)に挑んでまいります。

↓大会前日はお世話になっている弘前のショップで自転車をチェックしてもらいました。そして少変更。どこが変わったか分かります?


そーいえば、IOC会長がロンドンオリンピック開会スピーチでいいこと言っていました。

真のヒルクライマーは、勝つかではなく、どのように競い合うかで決まると。。。

原文:Now you have a chance to become true Olympias. That honor is determined not by whether you win, but by how you compete.

僕らはOlympiansではありませんが、明日矢島カップに出場する皆さん、ベストを尽くして頑張りましょう!