オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

「デジタル地図」戦争勃発!

2012年11月17日 | オヤジのひとり言

グーグル、アップル、マイクロソフト「デジタル地図」戦争勃発!

アップルの自社製地図に不具合続出CEOが異例の謝罪

 グーグルの地図サービス「グーグルマップ」には

「交通状況」という渋滞情報の表示機能があります。

道路が「低速」から「高速」までの4色に塗り分けられ、

その時点の交通の流れを表示される。

曜日や時刻を設定すれば、

その時間帯の典型的な交通状況も教えてくれるという優れモノ。

 このリアルタイムの渋滞情報はどうやって収集されているか、ご存じですか。

 実は、

街を移動しているアンドロイド(グーグルの携帯電話向けプラットフォーム)の

スマートフォンを使っているユーザーの位置情報と速度データを、

グーグルは常に収集して。

その大量のデータを計算処理することで、

リアルタイムの交通状況を表示しているのです。 

ただし、

アンドロイドユーザー全員ではない。

「マイ・ロケーション(現在地)」の機能を有効にしている人のみ。

当然ながら、

ユーザーの数が増えれば増えるほど、

情報の精度は高まる。

 アップルは9月21日に新型スマートフォン、iPhone5を発売。

アップルはこれまで、iPhone用の標準の地図アプリ「マップ」では、

グーグルマップの地図データを使用していたが、

このiPhone5から、独自開発の地図に切り替えた。

 ところが、

この新マップの出来は散々で、

地名や道路の情報が少なく見た目にもスカスカな上、

表示されている地名の位置や表記が間違っているケースが相次いだ。

「お客さまにご迷惑をおかけしていることに対し、心よりおわび申し上げます」

 アップルのCEOは自社製マップの発表から9日後、

異例の謝罪メッセージを発表。

改良に取り組む間の代用品として他社の地図アプリを名指しで推奨するなど、

いつもの自信満々な態度はどこへやら。

地図責任者の上級副社長の退任も決めた。

「最高の体験を届ける、世界で最高レベルの製品を作ること」を標榜するアップルが、

なぜこんな“出来損ない”を世に出したのか。

何より、なぜグーグルマップと袂を分かったのか。

 その答えは、

冒頭のアンドロイドの事例から読み取れる。

いまやスマートフォンには必ず、

GPSやWi-Fiなど、位置情報を検知する機能が付いている。

スマートフォンのユーザーが今、

どこで何をしているかは容易にわかる。

そして、

スマートフォンのユーザーが増えれば増えるほど、

生活者の位置情報は蓄積され、

“ビッグデータ”という宝の山と化す。 

ただし、

GPSのログなどの位置情報は数字の羅列にすぎず、

それ自体には何の意味もない。 

ところがこれを地図というプラットフォームに落とし込んだとき、

急にデータは視覚化され、意味を帯びてくるのだ。

まさに、グーグルが道路を4色に塗り分けたように。 

ユーザーの位置情報を取得できる

スマートフォンという装置を握っているアップルだからこそ、

同じ立場のグーグルに地図という

“カネを生む舞台”を牛耳られるわけにはいかなかったのだろう。

グーグル、アップル、マイクロソフトの覇権争い 

同じく、ウィンドウズ8という新OS(基本ソフト)を引っ提げ、

パソコン、タブレット端末、

スマートフォンでアップルを追撃しようと目論むマイクロソフトもまた、

地図というプラットフォームに興味を示している。 

マイクロソフトの検索エンジン「Bing」で展開する地図サービスは、

包括的な戦略提携関係にあるフィンランドのノキアがパートナーだ。

ノキアは2007年にデジタル地図データの米ナブテックを買収し、

世界有数のデジタル地図製作会社となっているだけに、

このマイクロソフト陣営も、

世界の「デジタル地図戦争」の有力プレーヤーの一角といえる。 

振り返ればグーグルは、

04年10月に買収した

オーストラリアのWhere2テクノロジーズという会社の技術をベースに

グーグルマップをかたちにし、05年にサービスを開始。

世界中の衛星写真を閲覧できる

「グーグルアース」の基となる技術を持った

米キーホールを買収したのも同じく04年10月。

そしてやはり1年後にサービスを開始。 

あれからわずか数年で、

グーグルが今の地位を獲得したことを考えれば、

この世界は技術のタネを見つけ、

それをいかに早く自らのものにするかという

スピードの勝負であることがよくわかる。 

地図を制する者が、デジタル世界の覇権を握る──。

そういっても過言ではない、

これからしばらくは、この分野で激しい戦いが繰り広げられそう。

地図を制する者がビジネスを制す!


「デジタル地図」10兆円市場の「地図」。

正確にいえばデジタル地図。 

デジタル地図が普及する前、

初めて聞く地名が世界地図のどこにあるかを探すとき、

どうしていたか覚えていますか。

 まず、地図はマス目状に区切られていました。

地図帳の索引から地名を見つけ、

ページ番号と「C-4」といったマス目の場所を示す記号を確かめる。

そして該当ページに行き、

C-4エリアの中から目当ての地名を探していました。

 しかし、インターネットで地図を使うようになってからは、

検索窓に地名を入力し、“ググる”だけ。 

グーグルは自らの使命を「世界中の情報を整理し、

世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」と定めています。

グーグルマップとグーグルアースのサービス開始は2005年。

以来、

地名は検索可能なものとなり。 

さらに今、それぞれの地名が持つ“風景”も検索可能になりつつあります。

世界中の風景をデジタル化する「グーグル・ストリートビュー」、

デジタル地図を巡る市場とその構造。

経産省が2008年にまとめた

「地理空間情報サービス産業の将来ビジョン」によると、

デジタル地理空間情報つまり、

デジタル地図・位置情報の国内市場規模は

なんと13年に10兆円に達する見込みです。 

これは携帯電話の主要デバイスの世界市場、

国内の農業・漁業とほぼ同規模です。 

しかも、

この試算は4年前のもので、

当時はスマートフォンを入れていないため、

現状のデジタル地図市場はもっと大きく、

さらに位置情報を活用する店舗など

周辺産業を入れると50兆円規模との試算もあります。 

巨大なビジネスの舞台となる「デジタル地図」。

さて何処が制覇するのか、

今も水面下で激しいバトルが繰り広げられている。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿