goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

我が国初の女学校・新英学校及び女紅場

2011年07月29日 | オヤジのひとり言
7/29


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その壱百壱拾五

あの・ヘレンケラーも来た

京都府立第一高等女学校 ( 現 京都府立 鴨沂高校 )

 法成寺 の跡地に建つ 鴨沂高校 は、

明冶5年(1872)に創立された「 新英学校及び女紅場 」という

わが国最初の女学校の伝統を持つ高校です。


はじめは九条鴨川辺りに在ったが、

明冶33年に現在地に移転され、

大正12年(1923)には

京都府立京都第一高等女学校 と改名された。


かって、

皇族 をはじめ 名家の淑女 が通う名門の女学校として知られた学校ですが。

戦後には、

男女共学の 京都府立鴨沂高校 として再出発しています。

( この場合の戦後は・第2次世界大戦のことですが、
京の老舗で戦 ( いくさ ) というと・・そう「応仁の乱」のことなのです・・(余談)


 寺町通りには文字通り 清浄華院、慮山寺 などの寺院が並ぶが、

それに見劣りしない古色ある築地塀に囲まれ、

正門まで瓦葺の寺門風なのです。

現在の 京都御苑 の南方にあった九条邸の門を貰い受けたと伝えられているもので。

 教育実習をするためにこの高校を訪れようとした実習生が、

お寺と間違えて迷い、遅刻したという笑えない話もある。


 建物は、戦前 の第一高女 当時のものが現在も使われていて、

階段は袴を履いた女高生がゆっくりとかつ上品に昇り降りできるように、

一段一段を低く造ってあるなど、

至るところに女学校らしい配慮と意匠が残されています。

3階にある講堂は、

日本の障碍者福祉活動を支援するために

アメリカから訪れたヘレン・ケラーが 講演したという由緒を持っている高校なのです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。




只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。


オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。