役場庁舎のある稲取(いなとり)地区の夏祭りが始まりました。
昨夜は宿直当番だったのですが、笛と太鼓の音が響いていました。
職員も代わるがわる休暇をとって祭りに参加します。これも田舎
に住む者の大切な義務の一つです。
私が住む地区は秋祭りなので、まだ少し先になります。
一昨日、中三の娘の最後のテニスの試合を見に行った帰り、南伊豆町
で建設中の風車(ヴェスタス2M×17機)を見たくて少し回り道
をしてきました。
タワーとナセルの設置が終了したものが、7機ほどあったでしょうか。
10月に連系予定だということですから、あと3カ月余りで回る風車
を見ることができそうです。
運開すれば、一般家庭換算だと伊豆半島南部の1市3町ぐらいの電力は
賄える規模ではないでしょうか。今度、正確に世帯数を調べてみたいと
思います。風車の建つ場所によってですが、設備利用率は最低でも25%
ぐらいはいけそうな立地です。風が良く当たりそうな風車は30%オーバー
も十分可能でしょう。
ブレードが取りつけられたら近くへ行ってみたいと思います。
応援に来るなと言われていた娘のテニスですが、最初で最後の応援だから
と家族で行ってきました。2回戦で負けてしまいましたが、無事に中学校
最後の試合を終えることができて良かったと思います。
一休みしたら、少しは真面目に勉強してくれると良いのですが・・・
昨夜は宿直当番だったのですが、笛と太鼓の音が響いていました。
職員も代わるがわる休暇をとって祭りに参加します。これも田舎
に住む者の大切な義務の一つです。
私が住む地区は秋祭りなので、まだ少し先になります。
一昨日、中三の娘の最後のテニスの試合を見に行った帰り、南伊豆町
で建設中の風車(ヴェスタス2M×17機)を見たくて少し回り道
をしてきました。
タワーとナセルの設置が終了したものが、7機ほどあったでしょうか。
10月に連系予定だということですから、あと3カ月余りで回る風車
を見ることができそうです。
運開すれば、一般家庭換算だと伊豆半島南部の1市3町ぐらいの電力は
賄える規模ではないでしょうか。今度、正確に世帯数を調べてみたいと
思います。風車の建つ場所によってですが、設備利用率は最低でも25%
ぐらいはいけそうな立地です。風が良く当たりそうな風車は30%オーバー
も十分可能でしょう。
ブレードが取りつけられたら近くへ行ってみたいと思います。
応援に来るなと言われていた娘のテニスですが、最初で最後の応援だから
と家族で行ってきました。2回戦で負けてしまいましたが、無事に中学校
最後の試合を終えることができて良かったと思います。
一休みしたら、少しは真面目に勉強してくれると良いのですが・・・