NEDOのホームページで昨年は6月23日に更新された、国内の風車
設置状況等の資料ですが、今年はいまだに更新されません。
新エネ百選の時も当初のスケジュールがズルズルと遅延しましたが、
人手不足でしょうか。システムのメンテナンス中とやらで、メールでの
問い合わせもできません。いったいどんなメンテをしているのやら。
今日は町内の小学校で、温暖化や家庭での省エネについて勉強しました。
家庭での二酸化炭素発生源の代表は車と電化製品です。家庭での省エネ
はしっかりやって欲しいのですが、家庭で使った電気を二酸化炭素の排出
源としてカウントするのはどうなんでしょう?
本来、発電の際に二酸化炭素の排出をカウントすべきではないでしょうか。
まあ、それだと都合の悪い大人がいるのでしょう。
今日、勉強した子供たちは普通に生活した1週間と家族で作戦会議をして
省エネに励んだ1週間でどれほど二酸化炭素を減らすことができるのか
毎日、電気、ガス、水道のメータを見ながら家庭で学習します。
保護者の皆さんもたいへんですが、是非、頑張ってください。
設置状況等の資料ですが、今年はいまだに更新されません。
新エネ百選の時も当初のスケジュールがズルズルと遅延しましたが、
人手不足でしょうか。システムのメンテナンス中とやらで、メールでの
問い合わせもできません。いったいどんなメンテをしているのやら。
今日は町内の小学校で、温暖化や家庭での省エネについて勉強しました。
家庭での二酸化炭素発生源の代表は車と電化製品です。家庭での省エネ
はしっかりやって欲しいのですが、家庭で使った電気を二酸化炭素の排出
源としてカウントするのはどうなんでしょう?
本来、発電の際に二酸化炭素の排出をカウントすべきではないでしょうか。
まあ、それだと都合の悪い大人がいるのでしょう。
今日、勉強した子供たちは普通に生活した1週間と家族で作戦会議をして
省エネに励んだ1週間でどれほど二酸化炭素を減らすことができるのか
毎日、電気、ガス、水道のメータを見ながら家庭で学習します。
保護者の皆さんもたいへんですが、是非、頑張ってください。