先週の土曜日から昨日まで4日連続で風車が止まりました。
原因は例のオフラインフィルター過負荷です。
電話で風車メーカーと話したところでは、「このままにしておけないことを認識した」とのことでした。
風速10m/s以上で風車の連続運転時間が長いほどエラーが発生しやすくなる傾向にある。おそらく、熱が原因だろう。しかし、ということは風車が停止するのは良い風が吹いているときになりますから、これはたまりません。ついでにそのたびに起こされる職場の宿直者もたまりません。私は仕事だからかまいませんが。
風車が止まった次の日には連絡をくれた宿直者に直接、お礼とお詫びを言うことにしています。はたして、今晩はどうなるでしょう。
今日は終業後、職場の職員研修の講師を務めました。「地球温暖化と風力発電」という演題で1時間ほど話をしました。時間の都合でかなり駆け足での説明でしたので、私の言いたかったことがどの程度伝わったでしょうか?
伝えたかったのは地球温暖化防止のためには今できることはなんでもやる。ということです。そして風力発電もその中の一つだということです。で、できれば風車ファンを増やしたいと思っていたのですが、ざっくばらんに話せる場でもなかったので、そこまでは難しかったかもしれません。
今後は、職場でも少しずつでもよいので、風力発電への理解を深めてもらえるようにしたいと思います。
原因は例のオフラインフィルター過負荷です。
電話で風車メーカーと話したところでは、「このままにしておけないことを認識した」とのことでした。
風速10m/s以上で風車の連続運転時間が長いほどエラーが発生しやすくなる傾向にある。おそらく、熱が原因だろう。しかし、ということは風車が停止するのは良い風が吹いているときになりますから、これはたまりません。ついでにそのたびに起こされる職場の宿直者もたまりません。私は仕事だからかまいませんが。
風車が止まった次の日には連絡をくれた宿直者に直接、お礼とお詫びを言うことにしています。はたして、今晩はどうなるでしょう。
今日は終業後、職場の職員研修の講師を務めました。「地球温暖化と風力発電」という演題で1時間ほど話をしました。時間の都合でかなり駆け足での説明でしたので、私の言いたかったことがどの程度伝わったでしょうか?
伝えたかったのは地球温暖化防止のためには今できることはなんでもやる。ということです。そして風力発電もその中の一つだということです。で、できれば風車ファンを増やしたいと思っていたのですが、ざっくばらんに話せる場でもなかったので、そこまでは難しかったかもしれません。
今後は、職場でも少しずつでもよいので、風力発電への理解を深めてもらえるようにしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます