My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風力エネルギー利用シンポジウム

2007-11-29 22:17:05 | 風車日記
風力エネルギー利用シンポジウムに参加してきました。
昨日、アースキッズ事業のキックオフイベントの開始を見届けてからの出発だったので1日目の午後からの参加となりましたが、まあ午前中の講演には元々あまり興味がなかったので、良しとしましょう。

午後からは、
北海道産業保安監督部電力安全課長が平成18年度の北海道の風車の稼働状況とトラブル状況について。
ユーラスエナジージャパンの技術副部長が風力発電システムの不具合事例と改善に向けた取組みについて。
富士重工の風力プロジェクトマネージャーが日本の環境に適した風車の開発事例について。
横浜国大環境情報研究院の松田教授が風力発電と環境問題について。
それぞれ講演しました。

少しだけ感想を。

北海道といえば日本の風車のメッカというイメージですが、高稼働風車は一部で全体としてはそれほど設備利用率が高くありません。これでは解列枠で風車を建てても採算割れではないでしょうか?

具体的な不具合事例とその対応についての発表はたいへん興味深く拝聴しました。各事業者がこういう情報を積極的に公開して情報提供すれば日本の風力発電業界の進化に寄与するのでは?
また、独自のメンテナンス項目などについても、今後データが蓄積すれば風車の故障を未然に防げる可能性があがるかもしれません。

ダウンウインド風車の優位性について理屈は多少なりとも理解できました。かなりブラッシュアップされた実証2号機(商用1号機?)が建つと風の噂で聞いたのですがどうなったのでしょうか。後は事業者から実際に採用されて保守も含めてどれだけ実績を残せるのか楽しみにしています。

足利工大のセミナーに参加できなかったので、松田教授の講演を一番楽しみにしていましたが、期待通りでした。普段モヤモヤしていたことがかなりスッキリしました。現時点での風発の採算性を論じるのは意味がないことや、バードストライクについて順応的にリスク管理をすることの必要性や具体例などたいへん勉強になりました。また具体的な提案があったのも良かったです。

全体的なことで言えば、午前中のエネ庁、環境省、NEDOの講演時間をもっと短くして、午後の部の講演時間をもっと長めにとって欲しかったと感じました。午前の講演を聴いたわけではありませんが、資料を見る限り資料だけで事足りるような内容だったと推測します。
いやいや午前の部もおもしろかったという方がいれば内容を教えてくださいね。

今回は丸の内メトロポリタンホテルに宿泊しました。オープンして半年足らずということでさすがに新しくて気持ちが良かったです。立地も丸の内ホテルに負けず劣らずです。

しかし、今月は大丸もオープンしましたが東京の再開発は凄まじいですね。今さら地方との格差を持ち出すまでもありませんが、こういう時代がいつまで続くのでしょうか。久しぶりに東京に行ったのでなんだか人酔いしてしまいました。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スバル立ちました。 (風力素人)
2007-11-30 09:07:38
波崎近くの日立化成の工場に立ちました。
プロトタイプに比べると奇麗です。
場所はhttp://www.komatsuzaki.co.jp/cgi-bin/komatsuzaki2/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=3
です。
HPではUPされてないようですが、現物は現地で確認できます。
返信する
日立化成と言えば (kynthm)
2007-11-30 20:08:29
最近新幹線の中で何度か広告を目にしました。無いようなFRPのリサイクルで確か、FRP製の漁船をリサイクルできるという内容だったと思います。風車のブレードのリサイクルにも応用できるかもしれませんね。

ダウンウインド風車見てみたいです。アップウインドしか見たことがないので(当たり前ですね)きっと不思議な感じがするのではないかと想像しています。

風力素人さん、情報ありがとうございました。でもこんな情報知っているなんて風力素人ではないですね(笑)。
返信する
つくばでやるのはいいですね (かいぞく@まもなく海外逃亡)
2007-11-30 21:04:33
風力素人さん、早速リンク見ました
あの『つくば市』で大型風車を建てるのはいいですね。
つくば市が平成12年頃風況調査をしたのは、NEDOの情報にでていましたが、その後、あのつくば市小型風力発電の事件があり、どうして12年のつくば山の風況調査の結果を活かせなかったのかと思っていました。

また、風力は地域のエネルギーである(東京の大資本のものではない)という考え方も共感できますので、今後に期待しています
返信する

コメントを投稿