goo blog サービス終了のお知らせ 

くてくてのフォト日和

-カメラのおかげ-

熱海の捜査官

2010-08-23 00:10:56 | 
湯河原の海岸に行った時、遠目に不思議な建物がみえました。
建物の近くは福浦漁港です。


人が住むには薄いし、何かのオブジェにしては地味だし。漁港の建物にしては妙な形だし。ロクボクにしては大きいし。何だろうと気になっていました。

と思っていたら、ドラマ「熱海の捜査官」にこの建物が映っていました。
「真鶴トンネル福浦側換気所」だそうです。周辺の景色に合わせた色にしたのでしょう。


このドラマは、何度も行っている「大倉山記念館」もロケ地になっています。

湯河原の川

2010-08-17 00:17:22 | 
神奈川県と静岡県の県境を流れる千歳川。


奥湯河原の不動滝。


千歳川から上る煙は温泉の湯けむり。


湯けむりの隣には五段の滝。湯河原は水も温泉も豊富のようです。

湯河原の海

2010-08-16 00:16:40 | 
ちょいと神奈川県の湯河原まで行ってきました。
新湘南バイパス、西湘バイパスは無料実験化中。バイパスは空いていたけれど出入り口は渋滞でした。


湯河原の海です。堤防が続いています。釣り人も多くいました。


湯河原海水浴場(吉浜)は道路の下。砂浜はここだけのようで、海水浴客が大勢きていました。



海は見ているだけでも気持ちがいいですね~。

那須の春の花々

2008-05-06 00:57:19 | 
栃木県の那須でみかけた花々。ドウダンツツジかな?


小川沿いに咲いていたシャクナゲ?変わったスイセン。タヒチかな?

※写真をクリックすると1枚目と同じ大きさに表示されます


スミレの仲間?右はわからないなぁ。暑かったけれど花はまだまだ春でした。

※右はムラサキケマンと教えていただきました。

旅先のちょいと不思議

2007-10-03 00:47:19 | 
旅先ではちょいと不思議なものに出会います。先日の旅より函館市電専用の信号機。





黄色い消火栓。冷凍肉じゃないという意味の「生」ですよね?「支援」信号ってあるんだ。





こちらは弘前市内。カーブミラー。ポスト。歩道の柵。りんご三昧でした。

※写真をクリックすると1枚目と同じ大きさに表示されます

青森いろいろ

2007-09-28 00:30:00 | 
津軽富士と呼ばれる岩木山。雲がなかなか取れないけれど雄大です。


青森市の三内丸山遺跡。ガイドさんに説明してもらいました。広かったです。


世界遺産の白神山地。暗門の滝コースは先日の大雨で橋が流され、コース閉鎖。
そこでブナ林散策コースを歩きました。緑いっぱいです。
上の段の真ん中は津軽峠の「マザーツリー」。推定樹齢400年のブナの木です。


弘前城。左は天守閣、低いです。金沢の菱櫓みたい。立派な門がいくつもありました。

※写真をクリックすると1枚目と同じ大きさに表示されます

奥入瀬渓流

2007-09-27 00:30:05 | 
青森の奥入瀬渓流を散策しました。思った以上に滝が多かったです。


2段目の写真左から雲井の滝、銚子大滝、横からみた銚子大滝、
九段の滝、寒沢の流れ、玉簾の滝(国道102号線に流れている)。滝は他にもたくさんあります。
涼しげに見えるかもしれませんが、気温30℃以上で暑かったです。

※写真をクリックすると1枚目と同じ大きさに表示されます

田んぼアートの田舎館村

2007-09-26 00:25:00 | 
青森県田舎館村(いなかだてむら)の田んぼ。四色の稲が植わっています。







田んぼアートです。2面使っています。広角レンズがないと全部写せない。
今年は北斎の「神奈川沖波裏」「凱風快晴(赤富士)」。見事です。














村役場の天守閣から見学できます。昨年までの作品は田舎館村のHPでどうぞ。

※写真をクリックすると1枚目と同じ大きさに表示されます

函館の建造物

2007-09-25 00:31:17 | 
青函トンネルの青森側にある竜飛海底駅。見学者が降りていきました。


函館五稜郭と五稜郭タワー。五稜郭のポコッと出ているところってかわいい。


二十間坂の東本願寺別院とカトリック元町教会。和洋並んでます。
さきいか製造マシン。朝市で見かけました。金森赤レンガ倉庫は店がいっぱい。

※写真をクリックすると1枚目と同じ大きさに表示されます