リタイヤ親父の暇つぶし

ぼけ防止に日常のこと、趣味の燻製、スキーを書いています

いばり仔豚のベーコン

2017年03月29日 | 燻製
友達から「いばり仔豚」はイベリコ豚の間違いではないかと指摘を受けました。

宮城県の南三陸町で生産している本当に美味しい豚肉の商標です。

-----------------------------------
仙台のNHKで紹介もされています。この豚は私のベーコンの燻製人生で最高の美味しいものと思っています。脂身の滑らかさと旨みに大きな差があります。今回の作りかたは
①塩は天日湖塩を使いました。

オーストラリアの湖から採れたものです。
②塩2.1%、三温糖1%、オールスパイスと黒胡椒をまぶす。これだけです。防腐剤、発色剤など使っていません。
③真空パックして3~4℃の冷蔵庫で2週間熟成。
④水洗いし2日間冷蔵庫で感想
⑤55℃4時間乾燥後66℃で4時間ヒッコリーで燻煙
⑥300~500gの大きさにして真空パック
⑦ANOVAで62℃9時間の湯煎
真空パックのまま水冷


出来上がりです。ゼラチン状のものが付着しています。このまま殺菌状態のままお渡しします。冷凍しなくても冷蔵庫内で1ヶ月は持ちそうです。今回は15パック作りましたが行き先が決まっており他の人にはお分けする余裕がありません。



亡き妻の故郷を訪ねて

2017年03月26日 | 家族
3月24日(金)に妻の父の33回忌と母の23回忌の法要が上関のお寺で行われるのに合わせ翌日(25日)に亡き妻の故郷(下関の長府)を訪問することにしました。
上関へ行くには交通の便が悪く、妻の妹夫婦は岩国空港でレンタカーを借りて行くので新岩国駅で拾ってもらうことにしました。新岩国から上関まで1時間と少しかかりました。


お墓とお寺は山を少し登ったところにあります。私は約30年ぶりです。

法要が終わったあと海が見えるレストラン瀬里家で昼食を戴きました。お刺身が新鮮で甘みがあって美味しかったです。普段味わえない美味しさでした。食事が終わったあと私は柳井駅で降ろして貰い防府に住んでいる妹の所に向かいました。妹の家で夕食をごちそうになり泊めて貰いました。

普段美味しい魚を食べていない私のために豪華な刺身を用意してくれておりました。お昼の刺身は少量でしたが夕食はいっぱい食べることができました。贅沢なひとときでした。
3月25日(土)
朝8時20分に妹に防府の駅まで送って貰って電車で長府に向かいました。


1時間少しで長府駅で降りました。駅前のバス停で時刻を調べると1時間以上も待たなければなりません。天気も良かったので歩いて妻の実家のある場所まで歩きました。

家はなく跡値にはマンションが建っていましたが反対側の民家は昔のままで記憶がよみがえってきました。次に城下町長府の方に歩いて行きました。


ここで釜飯を食べたことを思い出しました。



昼時になり、別行動していた長女一家(孫2人計4人)と合流し維新ダイニング十楽という店に入りました。

食べたかった瓦そばをを注文しました。昼食後長女一家はバスで唐戸に私はバスで長府駅に行き新山口で新幹線に乗り換え帰宅しました。23年前に発病した妻は発病後里帰りしていません。遺影を持って里帰り出来ました。昔の記憶が共有でき供養ができた気がしました。

スキージャム勝山1泊2日(独りスキー)

2017年03月17日 | スキー
3月16日(木)から17日(金)
独りでスキージャム勝山に行きました。前日の脳トレ麻雀のあと2時間ほど寝て深夜1時半に出発しました。琵琶湖の西を通り3時半杉に敦賀から高速に入りました。直ぐにパーキングエリアで仮眠を取りスキー場に着いたのは朝の6時半でした。

ホテルの周りには前日の雪が残っていました。

8時からリフトに乗りました。
の枝にも雪が積もっています。16日(木)の天気は曇り時々晴れでした。ゲレンデは前日積もった雪が圧雪されており快適に滑れます。まるで2月のようなコンディションです。


昼食はホテルの2階のレストランでボルガライスを食べました。昼食時でもレストランはガラガラでした。
15時まで滑り温泉入ったあと18時から夕食はバイキングで生ビール中ジョッキ1杯を頼みました。寝不足なのか部屋に戻ると直ぐ寝てしまいました。
3月17日(金)
朝1時頃目が覚め1時間ほどパソコンを観ていましたがまた寝ました。5時過ぎに起き6時から温泉に入り朝食のバイキングを食べたのち8時から動くリフトに乗りました。


朝から晴れていました。前日と同じようにゲレンデは圧雪されておりグッドコンディションでした。自分の滑っているところのビデオを撮るためゲレンデの端っこに三脚とビデオカメラをセットしました。5回ほど滑ってカメラを取り外しているとパトロールのお姉さんが「どうしたのですか?」と尋ねてきました。「ビデオ撮りをしていて片付けているところです」「パトロールはアルバイトですか?シーズンオフは何をしているのですか?」など会話しました。その後パトロールのお姉さんに後ろから私の滑りを見てもらい、一緒にリフトに乗り少し会話をしました。15時まで昼食なしで滑りました。帰る途中に羽二重くるみを買い勝山市内でレストランのMさんに教えてもらった「八助」という店に行こうとしましたが、事前に電話を入れると夕方5時からの営業と言うことで1時間も早すぎます。夕食は高速のサービスエリアで食べることにしました。

南条のサービスエリアで海鮮丼(1650円)を食べました。帰宅したのは19:50分でした。夕食の時間を含め3時間50分かかりました。

https://r.gnavi.co.jp/dhm502e70000/



孫をスキーに連れて行きました

2017年03月11日 | スキー
3月11日(土)
近くに住んでいる孫(男2人)をスキーに連れて行く計画をしており本日しか時間がとれないということで何処に行こうかと思案していました。土日のスキー場は混雑が予想されます。ネットの書き込みなどを参考にして決まったのが「朽木スキー場」でした。私にとっては全く聞いたことの無いスキー場でした。家族向けのなだらかな斜面でリフトが3基で駐車場からゲレンデまでが近いとのことです。家からは2時間以内で行ける処です。雪は85cmで明日の日曜日でシーズン終了とのことです。孫たちと娘婿を家に迎に行き6時5分に出発しスキー場には7時41分に付きました。駐車場の入り口で料金を受け取るお兄さんに聞いたら「本日は珍しくお客が少ない」と言っていました。


20%位しか埋まってないようでした。

天気は晴れ時々曇りでした。

リフト待ちは無し。

リフト一番上からは琵琶湖が見えます。写っているのは小2の上の孫です。

下の5歳の孫はスキーをしたくないとのことで下でお父さんと一緒に待っていました。


昼食はレストランで下の孫はキッヅカレー、残りの3人はカツカレーにしました。

12時過ぎのレストランです。最も混み合う時間帯ですが空席があります。
上の孫はスキーが楽しくて食事以外はずっと滑っていました。14時30分まで滑り帰ることにしました。多分30回位はリフトに乗ったと思います。

最後に全員ソフトクリームを食べてスキー場を後にしました。

帰り道は鯖街道を通りますが処何処「鯖寿司」という看板がでておりその一軒に立ち寄り鯖寿司1本(2800円)を少し高いと思いながら買いました。

娘の家で夕食に鯖寿司を全員で食べました。よその鯖寿司に比べ鯖もご飯も美味しく2800円は高くない気がしました。
●今回のスキーは幸運でした。初心者の孫のレベルでは丁度良い斜面でしかも土曜日であるにも関わらずがら空きであったことまた天気にも恵まれました。
●なおくんのスキー(ビデオ)


くら寿司の熟成まぐろフェア(チラシに誘われて)

2017年03月10日 | 食事
11時前にT丸さんに電話したところ今からくら寿司のまぐろフェアがあるので大トロを食べに行くいくということで私も合流することになり11:30に待ち合わせて入店しました。

T丸さんが持参したチラシです。厚くて大きな大トロが乗っています。1貫200円です。
早速大トロを各自4皿注文しました。

出てきたのはチラシより小さいではありませんか?やはりチラシの写真の方が大きく美味しそうに写っています。

回転レーンに流れてきたものです。こちらの方が脂が乗っており美味しそうだったの取って食べました。私は合計5皿、T丸さん6皿食べました。レジのお姉さんにチラシの方が大きかったよと言ったら「ごめんなさい」と謝ってくれました。チラシの下に見えない大きさでイメージと書いてありました。実際と違うと言われたときの言い訳なのでしょうが誇大広告すれすれのような気がしました。

和歌山での用事

2017年03月10日 | 和歌山通信
3月9日(木)
午後からの幼稚園の理事会に出席のため和歌山に帰りました。
午前9時に銀行に行き登記書類を貸金庫に入れました。
10時に畑を管理してくれているOさんと待ち合わせ梅やブルーベリーの状況を確認しました。


梅もブルーベリーも無農薬で作っています。特に梅は農薬をやらないと収穫が少なくなりますが安全安心の方が重要です。ブルーベリーは収穫には差が有りませんが「イラガ」の数が増えます。これは収穫時期には小忠実に手で取り除くしかありません。

ブルーベリー畑にOさんが山から採ってきたクレソンの栽培をテスト的に始めました。
午前11時に雀友のゆみちゃんがクレソン狩りに京都から到着しました。
向かったのは毎年採りに行っている小川です。

携帯梯子で川に降ります。

ここにはこれまで2回採りに来ていることと最近の気温が低いこともあり沢山収穫でき真線でした。3人でゴミ袋2杯弱でした。30分で収穫を終え昼食は「ふうの丘」でかきあげうどんを食べに行きました。


この爺さんは雀友のゆみちゃんです。
午後1:30からは理事会に出席した後陶芸家のMさん宅に頼まれていたコストコで買った商品を届けました。帰途途中で税理士さんのところに書類を届け19:00に帰宅しました。


今庄365で日帰りスキー(3月6日)

2017年03月07日 | スキー
3月6日(月)
天気予報は曇りのち雨でしたがスキーに行きました。朝5:00に出発し湖西道路を通って7:10にスキー場に着きました。高速道路代は480円でした。

駐車場はガラガラ。

雪は減ってきています。スキーは傷が付いても良いように古いスキーで滑りました。

上の方では土が見えています。気温が高くシャバ雪で滑りにくく楽しくないスキーでした。昼2時過ぎから雨が降り始めたの帰りました。帰りは2時間20分かかりました。今回の交通費は3000円弱でした。


日曜夜の回転寿司

2017年03月07日 | 家事
3月5日(日曜日)
娘から孫が「おじいちゃんお寿司が食べたい」と言っているので連れてってと夕方5時前に電話がありました。日曜日の夜の回転寿司は大混雑で早く行かなければということで5:30にくら寿司に行きました。

20分待って席に着くことが出来ました。


8歳と5歳の男の子ですが凄い勢いで食べます。娘夫婦と私で計5名で寿司は40皿半分は孫たちが平らげました。

5皿で1回ゲームが出来ますが8回やって当たりはたったの1回でした。

スキージャム2泊3日(2/27~3/1)

2017年03月01日 | スキー
義弟と2人でスキージャムに行きました。
2月27日(月)
朝6時15分に車で出発。交通費を節約するため湖西道路を使い敦賀から福井北まで高速を利用しました。前回までは八幡東から福井北まで高速を利用しました。高速料金は5170円です。今回は京都東から京都南までの480円と敦賀から福井北までの1680円の高速代(合計2160円)になります、片道で3000円の節約になりました、かかった時間は3時間半でした。20~30分ほど余計にかかったと思います。

滑り始めの天気は晴れでした。

お昼はコンビニで買った「高島とんちゃん焼き弁当」でホテルの電子レンジで温めて食べました、

滑り終わりまでずっと晴れていました、
夕食はホテル内のレストラン「皐」で鰤シャブにしました。



最後に雑炊にしました。食べきれないほどの量鰤も野菜も残しました。
2月28日(火)

朝の8時30分。快晴です。

ティータイムの休憩です。

16;30にスキー終了。

今日の夕食はバイキングです。ついつい取り過ぎの食べ過ぎになります。
3月1日(水)

朝から晴れています。

雲と空が層状になっていたので写真を撮って貰いました。14時にスキーを終え温泉に入ったあと帰途につきました。帰りは必ず「くるみ羽二重」を買った後近くのそば屋で遅めの昼食にしました。


帰りも福井北で高速に乗り敦賀で降りて湖西道路と名神を利用して帰りました。
●インソールの効果

カスタムバランスというインソールを私も義弟も作りました。このインソールは足の土踏まずのアーチを最適な形状ので支えてくれます。ポジションによってはアーチ支えきれずにアーチが潰れることがあります。アーチの潰れを防ぐために100円ショップで買った粘土(ふわっと軽いねんど)とメッシュインソールをインナーの下に入れました。

メッシュインソールと同じ形状にカットしたプラシート(厚み0.5mm)を用意します。


メッシュインソールとプラ板の間に粘土を挟みサランラップで巻いて靴に入れてからインナーを戻します。足を入れ体重をかけて粘土を変形させます、粘土の量を加減して調整します。滑りは画期的に変わりました。うまくいかなかったパラレルの内腰の移動がスムーズにいくようになりました。スキー板を母指球、小指付け根と踵の3点で押さえることができスピードを出しても自由自在に板を操るじょとが出来ました。結果足の疲れは激減しました。頂上から麓までノンストップで降りることが出来るようになりました。成果のあった3日間でした。義弟の感想は足の疲れは激減したととのことです。