goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわふわ気分で

舞台、シネマ、藤原竜也くん、長谷川博己くん、成河くんのことなど気ままに・・・

京都のしだれ桜

2006-04-04 | 京都

昨日から法事で実家の京都にきています。
京都は関東よりワンランク寒くって、桜もまだ五分咲きくらいの感じ。

これから、京都の桜は見ごろになりそう。
つまり、今年のくるみんはお花見がながい。
わーい、ラッキー
ちょっとうれしいです

手始めに某無名どころのしだれ桜をパチリしました。
はやりの一本桜です
まだ、幹も細いし、桜としては大人以前の中高生かな。
いっちょ前に、つぼみがいっぱい、どんどん花開きそう。

これから夏の日差しや、毛虫や排気ガスにもメゲずに頑張るのだぞ

京都のつぎに東北とか北海道とか行けば、ずっとお花見気分が続くのね。
ちょっといいかも・・・
でも予算が、きびしい~よ



梅の花がちょっぴり(京都・植物園)

2006-03-09 | 京都

京都の植物園に春をさがしに行きました。
梅林の梅が満開のはずだったけど、まだ早かったみたい
ちょっぴり、ちらほら咲きでした。
梅の花よりも、カメラマンの数の方が多かったわね。
あら、ら~

りっぱな一眼レフデジカメにズームをつけたおじさまが、ぞろぞろ。
いいな~一眼レフ。
花よりカ・メ・ラ・・・

        

気を取り直して、植物生態園に行くことに。
発見しました
節分草です。
節分の頃に咲くから、節分草だそうです。
2月3日の節分はとっくにすんでいるのに、咲いていました。
小さいのが団体で固まって咲いています。
かわいいです可憐です
もうちょい、可愛いネーミングはないんかい。
プリティフラワーとか(そのまんまだ

        

こちらは雪割草。かわいい名前です。
雪はないけど、こっちも可憐に咲いています
正式名はミスミソウだそうです(平凡だ

植物園では、水琴窟(すいきんくつ)も見つけました。
地下に逆さまに埋めたかめに流れ込んだ水が反響して、きれいな音がするんです
ちょっと不思議な、宇宙っぽい音が聞こえました


京都で生け花見ました

2006-01-31 | 京都

今日の京都は雨模様で暖かかった。

京都駅の新幹線コンコースでは、生け花展をやっていた(もちろんタダね)
立派な器に(花器っていうのだっけ)立派なお花がどーんと生けてあった。

いいね。奥床しい日本の伝統、美しい日本と私、ちょっと違うか・・・
お~京都よありがとさん、また来たいぜいという気分が盛り上がる。
今回の京都訪問は法事やら演劇「12人の優しい日本人」やら、かなり忙しかったなぁ~

ところで今日は9時から「戦国自衛隊・関ヶ原の戦い」なので、ちょっとドキドキ
何をかくそう、わたくしは藤原竜也に夢中なのです・・・と、どさくさでカミングアウトさ、ははは・・・




京都の金平糖と湯葉料理、おいしかったよ~

2006-01-29 | 京都

百万遍の金平糖の「緑寿庵清水」のお店です。
宮沢りえちゃんがのれんの奥から出てきそうな店先ですね。
紀宮さまが引き出物になさったとかで、ミーハーなわたくしも参加してきました。
500円の小袋は、人気殺到で売り切れ
詰め合わせの箱入りを買ってきました。
なつかしく、やさしい味わいです
金平糖のとげとげ具合もなんとなく奥床しく、さすが皇室御用達です。
手作りで2週間もかかって作られるそう。レモン、梅、柚子など色んな味がありました。



お昼には烏丸六角にある湯葉料理の「梅の花」でふくふく膳というおめでたい名前のお料理をいただきました。
これは、ふく福豆腐の二色あんかけ。
出来立てのお豆腐を自分ですくって、生湯葉などの入ったたれをかけて食べるんです。
あつあつをふうふう言いながら食べました。
寒い京都にはぴったりのお料理です。体の芯までほっかほか・・・



近くの六角堂もお参りしました。
なんと、あの聖徳太子さまが始められたお寺なのだそう。
本名は紫雲山頂法寺なんだって、この六角形の石はへそ石といって京都の真ん中に位置するそう。
真ん中にはお賽銭が・・・う~ん、なんのご利益があるのやら?
お隣はお花の池坊のご本家があるそうで、お着物姿のミセスがいらっしゃいました。
やっぱ、京都はお着物合いますよね

シメは出町のBon Bon Cafeでコーヒー。
店の前は何度か通ったことがあって、気になっていたのだけど、初めて入るお店。
学生さんが多いのかな、外人さんのご一家もお子さん連れでいました。

ちょうどバイオリンとフルートの三重奏をやっていました。
チラシによるとベートーベンのセレナーデらしかったです
よくわかんないけど、なんかうっとりモードになりました。

生の演奏を大接近で聴いて、すごくお得気分になった、京都の休日でした。

京都の賀茂川をお散歩

2006-01-27 | 京都

京都の賀茂川のあたりです。
テレビなんかには、四条あたりがよくでるけど、ずっと北の植物園の近くです。

上の写真に写ってる山は、大文字の夜に船形の火がともります。
船のラインがうっすらと見えるかな?

京都の冬の天気は曇り時々晴れ、ところにより時雨みたいな天気が多い。
今日も雪みたいな雨みたいなのが、たまに降っていました。
やっぱり京都の冬は寒~い。あなどってはいけないです。

ここいらの川端は旅行者がノーマークで、地元の人のお散歩コースになっているから、どこかのんびりムードが漂っています。
ウォーキングやランニングしている、善男善女の方々もいらっしゃったわ。

冬の風物詩のゆりかもめ君たちは、この日は少なかった。
真っ白で赤や黄色のくちばしをしている、ゆりかもめは可愛い顔に似合わず、けっこう乱暴者なのだそう。


今日は、何故か一列に整列してましたね。すまし顔が似合います。
鴨くんたちは懸命に餌をさがしていました。
パンくずを撒いている人がいると、押し合いをしながら寄っていくの。
餌上げてもいいのかな・・・なんとか条例違反とか無いのかな。
あら、どこからか、トンビの団体さんが低空飛行を繰り返して、水面の餌を横取りしていく。
15羽もいるじゃない、スゴイ。
トンビって近くで見ると、デカイ!
猛スピードでタッチアンドゴー迫力ありすぎです。

ちょっと怖くなりましたよ。デジカメ狙わないでよね。
ゼッタイ食べれないからね。

というわけで、この日のお散歩はここらで打ち切りました