goo blog サービス終了のお知らせ 

「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

お風呂さすらい 98 - アートミュージアムな銭湯 - 「ふくの湯」(文京区千駄木)

2019-03-15 07:30:31 | お風呂さすらい

話しは前後する。

「居酒屋さすらい」の「たこ竜」に行く前に、S栄印刷のMさんと、昼間から銭湯に浸かった。

「ふくの湯」が、リニューアルされたのが数年前。オープン後は都内でも屈指のシャレオツ銭湯になった。

460円を券売機に支払い、脱衣場へゴー。その脱衣場から見える浴場がもう素晴らしい。色彩の嵐。早速、突入すると、その鮮やかな色彩が更に浮かび上がってくる。

茶色と白のコントラストが眩しい。その向こうに富士山。豪快なペンキ絵でなく、繊細なタッチで描かれた絵である。男女の浴場を仕切る壁には、襖絵が飾られている。下のイラストは「ふくの湯」の入口に貼られている塩谷歩波さんの「ふくの湯」の図解である。

そう。まるで美術館のよう。

銭湯大使のステファニーさんが言う。「銭湯は美術館」を地でいく。これは、外国人観光客は、大喜びだと思う。

浴槽は関東のオーソドックスな形式で浴場の一番奥にレイアウトされているが、実はもうひとつ甕風呂が一段高いところに置かれている。これがいいアクセントになっている。

一部のカランはアイランド状に浴場の中央に独立している。これがけっこう面白い。

シャンプー、リンスは常設。最近、どこの銭湯でも無料サービスで置かれるようになってきた。

Mさんによると、男女の浴場は数日単位で入れ替わるらしく、今入っている弁財天の湯にだけ、甕風呂があるらしい。たから、Mさん曰く、「今日はラッキー」という。

古典的銭湯は、2回も浴槽に浸かると、もうやることがなくなって困ってしまうが、「ふくの湯」は浴槽が少なくても、充分楽しい。この美術館のような浴場はリラクセーション効果も高いのではないだろうか。

何度も行きたくなる。そんな銭湯だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 居酒屋さすらい 1453 - 各種... | トップ | 【今朝の味噌汁】20190311-20... »