6月7日(日)ズッキーニ・あぶらあげ
おはようございます。
今朝も子どもらと朝のトレーニングをしました。ダッシュをするとまだ右足の肉離れ箇所に違和感があります。焦らず、伸ばしていこうと思います。
午前中は、家族でウォークラリーという行事に参加します。オリエンテーリングのような競技です。かなりの距離を歩くようなので、今朝はご飯と味噌汁にしました。
ズッキーニです。だいぶ、値段も安価になってきました。
この野菜、イタリアンだけでなく、和物の料理にもあいます。
淡色系と麦を5:5で。あえて麦味噌にしましたが、コクのあるものにズッキーニはあいます。
6月6日(土)今日はお休みです
最近、古い映画をよく見ています。昨夜見たのが、清水宏監督の「人生のお荷物」。1935年の作品です。ほろりとさせる佳作でした。古い映画を見るのは、当時の人の暮らし向き、風俗、映画の作り方などが興味深いから。そうそう、ロケ地を調べるのも面白い作業です。ロケ地に関しては、それを徹底的に調べてブログにつづっている人もいて、感心させられます。今日はお休みです。
6月5日(金)しじみ汁(朝)、「エリート」の味噌汁
おはようございます。
めっきりと広島カープ関連の本が増えてきました。とても読むのが追い付かないくらい。
驚いたのが菊池涼介選手が書いた「二塁手革命」。新書です。帯に書かれた「こんなワクワクする選手見たことがない」。
本当にその通りです。
蛇足ですが、先週わたしも新書を作りました。おかげさまで売れています。昨日、増刷をかけました。
さて、ブームのカープ本ですが、10年前は皆無でした。唯一、「おしゃれ野球批評」という本にカープの記事が書かれているのみです。この中で、杉作J太郎さんが対談形式でカープを語っています。
「これからのカープはどうなっていくでしょうか」と質問された杉作さんは「これからも変わらないでしょう」と展望しています。その一方で「若くてルックスがめちゃくちゃな奴がでてきてほしい」とも。10年でカープがこれほど変わると誰が予想したでしょうか。
今朝はしじみ汁です。しじみは網走産。
小葱があればよかったのですが、ないのでしじみだけです。
昨夜は休肝日だったのですが、肝臓にしみわたるようです。
こんにちは。
ランチにカレーをいただきました。
「旅するランチ」のアキバカレー編はとうとう台東区秋葉原に足を踏み入れました。正真正銘のアキバです。
ここにある喫茶店「エリート」のカレーは具がゴロゴロのまろやかカレー。
おいしかったです。「エリート」の紹介は、また後日の「喫茶さすらい」にて。
さて、くだんの味噌汁ですが、恐らくいりこで出汁をとっています。
絹ごしのお豆腐がとても滑らかです。
ワカメも豆腐もたくさん入っています。はしがついてなかったので、フォークでいただきました。
6月4日(木)トマト・パセリの冷やし味噌汁
おはようございます。
写真の意味を改めて考えています。記録としての写真。娯楽としての写真。表現としての写真。メッセージとしての写真。写真としての役割はいくつかありますが、写真の多くは被写体と撮影者の思いの所有であるように思います。被写体と撮影者が故人となった場合、遺族はそれをどのようにするべきか。最近は生前に写真の整理をする人も増えてきたとききます。ケータイで写真をたくさん撮影する時代になった今、写真の意味を改めて考えさせてくれます。
今朝の朝食は平日ですが、パンです。
昨日、成田市公津にある「小麦の杜」で食パンを購入しました。休日には多くのお客さんで賑わう同店。かなり気になっていたのですが、昨日は早朝にお店の前を通ったので、パンを購入することができました。
パン食ですが、味噌汁にしました。
冷やし味噌汁です。飛田和緒さんの味噌汁を参考に昨夜から仕込みました。飛田さんはみょうがを使っていますが、わたしはベランダのパセリをまぶしました。
新食感です。しかしながら、家族には不評でした。この夏は冷やし味噌汁に挑戦してみたいと思っていましたが、計画変更です。でも、自分としてはいい出来だと感じています。
6月3日(水)キャベツ・豆腐
おはようございます。
今日は5時に起床しました。
早朝の風景は、いつもと違う発見があります。
今日も長い1日になりそうです。
今朝は、シンプルな味にしたくて、キャベツと豆腐だけを使いました。
ミネラルウォーターが入荷。水の張りが違います。
単色系に信州味噌。早起きの味噌汁にわたしは、宇宙を見ます。
6月2日(火)大根・こんにゃく・豆腐
おはようございます。
昨日より、自転車の危険運転の取り締まりが強化されました。当然のことながら自転車の酒酔い運転も対象です。
わたしは、最寄り駅まで自転車を使って通勤しています。「居酒屋さすらい」にも微妙な影響を与えそうです。
早速、昨夜、東十条のバーで「気を付けてください」と注意をされました。なにせ、店の前に自転車を止めたもんですから。
ミネラルウォーターがきれてしまいました。
今朝は浄水器の水で味噌汁を作りました。味に変わりはありません。
淡色系に八丁味噌。5:5です。
八丁味噌にこんにゃくはあいます。ちょっと田楽風味が味わえます。
食材と味噌の使い分けはこうして愉しむのかと一人悦に入っています。
6月1日(月)レタス・たまねぎ・しょうが・豆腐
おはようございます。
子どもたちの運動会が終わり、それぞれ徒競走ではまずまずの結果を出しました。
でも「もっと速くなりたい」という意欲の声を聞き、早朝練習をスタートさせました。当面は土日に練習を行う予定です。
わたしのリハビリも兼ねています。昨日、走ってみたところ、肉離れは順調にくっついているようです。
1か月程度、筋肉を伸ばしながら、様子を見ていきたいと思います。
1年間、わたしの指導に子どもらはついていけるでしょうか。来年はリレーの補欠ではなく、選手にさせることが、コーチとしての責務となりました。
今朝は昨夜の「冷しゃぶ」の端材です。
しょうがはすりおろしたもの。味噌汁の隠し味としてきいています。
味噌は信州みそに麦味噌(これまでは「田舎味噌」と言っていたもの)5:5です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます