goo blog サービス終了のお知らせ 

「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

カレーさすらひ 098 - チリコンカン - 「成城石井」#レトルト

2019-07-08 21:51:28 | カレーさすらい

「チリコンカン」。

昔のNHKの朝ドラではないよ。

米国を代表する煮込み料理なのに、何故か日本ではポピュラーではない。でも、小学生の頃はよく食べた。「チリビーンズ」という名前で。

でも、あまり人気メニューではなかった。

で、これカレーなの?そういう突っ込みする人が当然いるだろう。厳密にいえば、「チリコンカン」はカレーにカテゴライズされない。

しかし、玉ねぎを炒めた後、トマトや野菜、豆を煮込み、スパイスを入れる料理は総じてカレーだと、ボクは思う。最終的にインドのカレーとは全く味が違ってもそれはカレーの魂そのものだと。

3種類の豆が「チリコンカン」を彩っている。

赤いんげんと白いんげん、そしてひよこ豆。このビーンズらが素晴らしい。このレトルトの主役といってもいい。小学校給食で出た「チリビーンズ」は、確か大豆のみ。だから、いまいちだったのかな。だから、本当はご飯にかけず、そのままいただくのがベストだと思うのだが、貧乏性なもんで、ついご飯にかけてしまった。

でも、やっぱりうまいよ。

「チリコンカン」。

一袋、430円もしな

ければ、もっと気軽に買えるのに。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 居酒屋さすらい 1504 - 総合... | トップ | 居酒屋さすらい 1505 - リラ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モノノフ)
2019-07-11 15:45:47
チリコンカンは私が2年間住んでいたLAでもポピュラーな料理でした、ヒスパニックが多く住む地域では特に良く食べられていましたよ(^o^)/
スペイン語ではチリコンカルネと申しまして、チリビーンズソースで煮込んだお肉って事ですね。
単体で食べるよりもトルティーヤで包んでブリトーとして食べたり、マッシュポテトの上にドバーとかけて食べました。
栄養バランスも抜群なので、海兵隊とかの兵糧にもよく使われてますよ。
同じスパイス料理でも東海岸ではフランスの影響を色濃く受けた、アカーディア人のケイジャン料理「ジャンバラヤ」なんか有名ですね。
返信する
Unknown (熊猫)
2019-07-11 19:52:30
モノノフさん。
こんばんは。

LAには武士道の布教に行かれてたのでしょうか。
しかし、さすがにお詳しいですね。
食べ方も様々です。
やっぱり、ごはんにかけるのは違うのかなとも思いました。

「ジャンバラヤ」。
自分が高校生の頃、デニーズのメニューにあって、こればかり食べていました。メニュー名も「ケイジャン ジャンバラヤ」。懐かしいです。
返信する

コメントを投稿