三十路の食卓

食事の記録・食にまつわるあれやこれや
かっこいいごはんも いいかげんな飯も 全ては私のリアリズム(おおげさ)

豚汁は「とんじる」か否か

2012-12-03 22:32:37 | 食雑記
〈11月2日の食事〉
朝:ピザトースト りんご コーヒー
以降が不明

ああこれだから、日にち空けすぎるのは良くないという話だ

-----------

さて、豚汁である。
これまた最近した会話の一環から思い至った話で、11月2日に思いついた話ではない。
でも、書くんだ。

豚汁、「とんじる」である。
けれど、そう言いそう頭で思い描いて変換するにも関わらず、少しだけ「この読みで合っているのか」と心配になるのだ。
それは、こういうことがあったからである。

それは、小学校低学年の頃。
雑誌小学◯年生の、おたよりコーナーを読んでいた時のことだ。
(ちなみに伏せ字にしている訳ではなくて、何年生だったか思い出せないのでこういう表記)
ブラジル出身で、日本に転校してきた女の子が、ブラジル出身であることをネタに、「ぶたじる」とからかわれる、という嘆きの内容であった。

ここでの豚汁は、とんじる、ではない。
ぶたじる、である。
間の悪いことに、食べ物としては知っていた可能性があるけど、豚汁という言葉に初めて接した瞬間であった。
以来、頭の中にビジュアルは浮かぶけれど、とんじるかぶたじるか、いまいちはっきりしないまま、25年ほど生きてきた訳である。

もう、はっきりさせよう。
あなたは、とんじるなのかぶたじるなのか。

結果から言うと、両方正解のようである。
その証拠に、とんじる・ぶたじるその両方が、「豚汁」と変換される。

その呼び名の違いはというと、地域差。
同じ料理でも、地域によって呼び方が変わるらしい。
Wikipediaに掲載されていたためしてガッテンの調査によると、東北・北陸・近畿・山陰・四国・北海道といった場所では「ぶたじる」と呼ばれ、その他の土地では「とんじる」と発せられるとのこと。
その割合は、やや「とんじる」が多目の五分五分。
私の出身県は、まぎれもなくとんじる言語圏である。
先に挙げたブラジル出身の彼女は、そういった所に住んでいたのだな。

それにしても、料理と一緒に漢字のみが各地に広がり、読み方は地域によってまちまちというのが面白い。
それが、東日本/西日本という分かれかたをしなかったところも。

ところで、「とんじる」は音読み+訓読みという組み合わせの言葉で(重箱読みというらしい)、「ぶたじる」は訓読みどうしの組合せだ。
「とんじゅう」と、音読み+音読みで呼ぶところがないのが、とてもいいなと思う。
とんじゅう、何となく旨そうじゃないからな。

などと思いを馳せれば食べたくなるというもの。
今鍋に入っているビーフシチューが空いたら、次は豚汁を作ろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿