ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

軽井沢の庭に咲く8月前半の花

2020-08-27 10:25:03 | 園芸・花・山野草

 軽井沢の7月中は雨続きだったのが一転して梅雨明け8月2日からは晴ればかりに、お天気も収支バランスをとっているような、我が山荘の庭では夏の花が次々に、8月上旬の一番は周辺の民家の庭でも定番のヤマユリです、またキキョウは秋の七草ですが軽井沢ではもう上旬から、後半には秋の花となっていき前半の花は名残を残す程度となっていきます。

 軽井沢では何処の民家でも庭に植えられているヤマユリ、道路沿いでは荒れ地でも見られるのですが、ユリの仲間では花の大きさは抜群、また周囲にいい香りを撒き散らしています、庭には数株あるのですが花をつけたのは今年は一株だけでした。

                   

 敷地の道路沿いにあるヤブカンゾウ、これは放ったらかしにしていますが毎年咲きますね、周辺の荒れ地でもこの花の色は目立ちます。

                      

 8月前半からキキョウは次々に、園芸種では背丈が低いものが売られていますが、狭い庭ではその方がいいのかも、でも地植えで育つかなと、これはかなりの大きさになってきているので。

                   

 赤のカワラナデシコの花はもう終わってしまって、白花が咲きだしました、これらは雑草の中のほうがよく育つとか。

                            

 フシグロセンノウはかなり大きな株に育ってくれて、今年は多くの花を咲かしてくれました、挿し木で増えるということですが種もできているので周囲に出て来るかも。

                        

 エンビセンノウは今年に植えたものですが、シッカリした株だったので最初から多くの花が、この周辺にはマツモトセンノウやヒメカッコウセンノウもあるのですが、それらの花はもう終わっています。

                

 日当たりがいい開けた場所ではネジバナが出てきました、これは信州では芝生の中でよく見られますが、この狭い庭でもなんとか。

                           

 これは敷地内に自生してきたギボウシですが、今年の花はかなりみすぼらしい、花の数が少なかったですね。

                 

 ツリガネニンジンは周辺でもよく見られる植物、チョウチョが留まっていたので写真を、花は下に順次増えていきます。

                

 同じキキョウ科のツリガネニンジンよりも花の姿がいいのがソバナです、この株は昨年は出てこなかったのに今年はこのように立派に、山野草は気難しいということでしょうか、1年ぐらい出なくても辛抱が必要ですね、でもダメになってしまうものありますけど。

                      

 レンゲショウマは株分けして三ヶ所にありますが、そのうちの2株に花が咲き始めました、これは植物園には大きな群落があり、ヤマユリから次がこの花が見頃となっていくはずです。

                 

                 

 ナツエビネも二ヶ所にあって、花が見頃になったものとまだ蕾のものと、春のジエビネよりも花色がキレイです。

                      

                 

 キバナアキギリは増え過ぎて困るぐらい、まだ蕾ですが後半には黄色の花が開いてくるはずです。

                

 キレンゲショウマはまだ小さな蕾です、ここに植えてから3年目でまだ小さな株ですが、植物園のものを見ると育っていくと大きくなり過ぎて困るぐらいになるかもしれませんね。

                 

 アジサイ類は梅雨時の花ですがタマアジサは夏の花です、蕾の玉がはじけてガクアジサイのような花が咲きだしてきました。

                 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年もマタタビ酒を仕込みました | トップ | 鮮やか夏空の軽井沢は久しぶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

園芸・花・山野草」カテゴリの最新記事