
年末の問屋街バーゲンセールは先週のTOC徳の市から始まって、今週と来週の岩本町東神田ファミリーバザール、そして来週日曜日だけの馬喰町横山町の大江戸問屋まつりと続くが、我が奥方はどれにも皆勤賞で僕もまたそれにはお付き合いを欠かさずに連れだって、僕自身が買うものはほとんどないんだけど、それでも小物などで面白いものがあったりしたらつい買っちゃうことも、僕の一番の目的はどこかで美味しいランチを食べて、万歩計歩数10000歩以上を達成することにあるんです。
その初日の金曜日に出陣、日吉駅では慶応の銀杏並木の紅葉が盛りを過ぎようとしていた、こうやって写真を撮ってブログに書いておけば来年の参考になるからと。
日比谷線秋葉原駅からはすぐのファミリバザール会場となる通りには10時ちょっと過ぎに到着、露天のフードコートなどはまだ準備中だが物販業者のほうは一部を除いてほとんどが既に店開きしていて、初日から気合が入っているようだ。 女房とは昼前の11時半に落ち合うことにして、一人で会場内を巡ることに、僕が傍についているとユックリ買物が出来ないんだって、こちらだってそんな買物に付き合っておられないですよ、僕は何か目ぼしいものがあればぐらいで、会場からは少し離れたところまで含めて歩数稼ぎで歩き回りをするんだから。
このバザールではファッション関連はカインドウェアぐらいは中を覗くけど、僕が見て回るのは雑貨小物などを並べているところがほとんど、そんな店のいくつかやちょっと気になったからと写した会場の様子の写真をコメントを付けて以下に。
秋葉原駅側からの入口からメインの通りを、この通りから右手に入る路地もバザール会場となっている(冒頭写真はこの通りの反対側から)
上の入口手前にはフードコート風に露店が出ていて毎回同じような組合せ
数年前からか江戸城天守を木造で再建しようという署名集めが入口に、木造となると難しいんじゃないかなと思うが
貝印の本社があって、その前は刃物だけでなく多種類の家庭雑貨なども直売している
僕が唯一ファッションで中を除くカインドウェアのビル
数年前からフリーマーケットなどより面白いもので、なんでこんな毛色違いの品をと、小さな臨時借り店舗で販売しているところがあって、手前はファッションアクセサリー類だが奥の方には塗り物や焼物がいくつか、不思議に思って聞いてみたら、手前は奥方が奥は主人が昔に買い集めた物をもう齢だから処分することにしたんだそうだ。もっと煤けたようなものだったら買うんだけどと言えば、骨董までの古いものは無いんだそうだが、昔のバブリーな頃に買ったもののようですね
中国茶の店で種類が豊富、以前に丸薬みたいなプーアル茶を買ったことがある
革の端切半端者が安いと、バッグの取っ手などにちょうどいいと女房が
格安の貼紙が、ズボンはワンコインだそうだ、こういう値段はどうなっているんだろうね
もう一ヶ所あるフードコートも準備中
ほとんどがランチをここで食べていたが、今回見たら4種類あったのが2種類だけとなっていて、それも毎度同じメニューだから今回は別の店にと
今回はヨドバシ・アキバのレストラン階にでも行ってみようかと大通りの横断歩道の信号待ちをしていたら、総武線高架沿いの後ろに伸びる路地に板前料理車力の看板を見つけて、店を覗いたら11時半ちょっと過ぎでもそこそこに客が入っている、その間も近在の勤め人が入って行くからとここで食べてみようかと。こういうシケた感じの路地ではあるが、周囲の店と比べて小奇麗で規模もやや大き目でいい雰囲気、日替わりランチはこの日は海鮮フライとあったが、板前料理ならばフライよりは天ぷらの方がいいだろうと天ぷら定食と天丼を、周りでは山かけと蕎麦のセットを食べていた客が多かったようだが蕎麦は手打ちは望めそうにないからと。
僕が食べた天ぷら定食はえび2本にキスと野菜4種でまずまず、全体に味付けは品がいい感じで煮物小鉢も出汁味で醤油が薄めはいいと思います、女房の方の天丼はやはり濃い目のタレのようでしたが。ここは周囲よりはやや高めの値段設定だと思いますが、常連らしいご近所さんが隣でも食べていて地元に馴染んでいると見た、日本料理技能なんとかで経済産業大臣賞受賞ということであった。
女房は午後もまだ買物をと、今度は反対側から見て行こうかと川を隔てた車力の奥に進んで大回りすることに、その奥の方は地元サラリーマンが連れだって利用するらしい店があったり、突然に行列が出来た店がポツンと現れたりとディープそうなところ、こういう場所は面白そうな、次回はここらでいい店を探せそうですぞ。
突然に行列している店がポツンとあって、あとで調べたら新潟からのラーメン屋
反対側から大回りして渡った橋にはカモメの行列が
今回一店だけ品物を並べるのが遅くて、午後にはなんとかと言っていたが我々が帰るまでに間に合わなかったこちら、衣料品は歩道側に出していたが以前に郷土玩具なども売っていたはず、今回は来年の干支の未の飾り物を沢山持ってきているというのにどんなものかを見られずで残念でした。来週はここの最終日と重なって大江戸問屋まつりにも女房がくるはずだから、僕はこちらも覗いてみようかな。