3月は暖かくなったので結構外出する機会が多くなって、我々のお手軽街歩き散歩コースは横浜の元町中華街周辺となっておりますが、もう賞味期限切れになってしまった感はありますが2回ほどブラブラ歩きしたときのことを、いずれも3月後半で10日ほどのずれでしたが、春の動きというのはかなり速いものがありましたね、そしてランチはこのコースなら当然に中華街でということになりますよね。
3月半ば過ぎの街歩きは遅めに家を出たので横浜球場を抜けてまずは中華街でランチをと、球場ではこのところの暖かさでもうチューリップが芽吹き早いものは一部に咲きだした花も、この日は日曜日でも平日と同じようなランチがある所でと東北人家新館に、こちらはあまり気が付かない場所にあって休日でもまだ席があるだろうと。
横浜球場のチューリップ
横浜中華街善隣門
東北人家新館
全曜日にランチメニューがある
豚肉と野菜のマーラーあんかけ麺には半炒飯付きで僕には多すぎた、ここはやはり鍋料理がいいかな
豚肉の黒胡椒炒め
ランチのあとは中華食材を少し買おうかと耀盛號に、こちらで冷凍ものを買う場合は保冷バッグを持っていきましょう、腸詰や蒸し餃子などをいくつか。
耀盛號
そして午後には元町に、というのも女房が新聞でこの日にセント・パトリックデーのパレード開催の記事を見たからというので来たのだが、時間になっても何も起こらない、ハテ?とスマホで調べたら昨日の土曜日が開催日だったんですね、道路沿いには旗だけが掲げられているだけ、しょうがないと街ブラだけして帰ってきましたよ。
緑の旗がセント・パトリックデーと
二回目は元町から中華街へというこの前とは逆の道順で、3月末ともなれば道路沿いの植え込みの花がずいぶん華やかになっていてもう春爛漫ですね、しかしこれだけ賑わうところなのにテナント募集という空き店舗がいくつかあって、デフレ不景気はこういう繁華街にも及んでいるのかと。
元町
道路沿いの花がキレイに
昼時になれば中華街に向かい、媽祖廟から関帝廟と巡って中山路にある獅門酒楼に、こちらの平日ランチは種類が多くて選べるのとデザートが女房のお気に入り、我々にはお手頃のボリュームなのもいいのでよく利用しています。
媽祖廟
関帝廟
獅門酒楼
平日には曜日ごとにランチメニューがこんなにあります
中国茶はポットで
Eの定番ランチにはシュウマイ付き
あんあけカニ玉
酢豚
ご飯はお代り自由 杏仁豆腐とマンゴープリン
善隣門、平日でも人出は多い
今回も耀盛號で少しばかりお買物
帰りは横浜球場を通って関内駅に、もう桜が満開となっておりました、チューリップはこのあとゴールデンウィークの前ぐらいが一番ですかね。
横浜球場
この日は女房が横浜高島屋で開催中の大九州展で買いたいものがあるというので、目的は久留米絣のモンペ風とかで型紙も一緒に、また自分でも作るのかなと、しかしこういうデパートの催しに来てもあまり買うことがないのが常ですなぁ、デパートで多少の値段での買物というのは絶えて久しいので何年ぶりだろう。
こちらでお買物を