
上田に行くのは昨年以来で、駅前にあるいつものイトーヨーカドーの駐車場に入ろうとしたら、タイムズ21と看板があってハテナ?と、中に停めてスーパー方面に行こうとしたら金網の塀ができていて通れなくなっている。反対側から回って行くとビルには足場が架けられている最中で、駅前の入口は閉鎖されこれから解体工事に入るらしい。駅前一等地がこうなるとは、暫く振りに来てみてその変りようには驚いた。
この日は長時間になるからとゴン太も連れてだったから、それこそホットドッグにならないように屋根がある駐車場に停める必要もあって、タイムズ21になってしまった以前からの駐車場ビルに停める必要もあったのだけれど。12時少し前だったのでみすず飴で有名な老舗の飯島商店(冒頭写真)に立寄り、田舎暮らしを始めて自家農園の野菜などを送ってくれる知り合いにジャムを送ってから、いつものまんぷくに12時ちょうどに行ったら中がまだ暗い。食材の配達の車が来たので聞いたら、店はやるはずだよと、この店は開店時間が多少ずれるのはしばしばだから少し待とうかと。その時掃除をしながら奥から女性が現れて我々を見つけ、12時半からですと、平日は12時だったはずだけど、土日はサラリーマンは居ないから遅くしているんだね。30分も待つのは犬も可愛そうと諦めて、新しく駅の西の方にアリオ上田という複合ショッピング施設ができたらしいことは知っていたのでそちらに廻ったら、イトーヨーカドーはこちらに移っていて駅前が無くなったわけが分かりましたよ。市内中心部近くに立地するのに、見た感じ郊外型大型ショッピングセンター風で、屋内駐車場が無さそうな造り、誘導する警備員に訊いたらすべて屋外だと、これは犬を車内に置いて食事というわけにはいきません。でほかにも食べるところは屋外駐車ばかりの店で、昼は抜きだと、こういう時は女房はぶんむくれるが僕は案外と食べなくても平気、普段からアルコールでカロリー過多だからね。
そういえば飯島商店でこの時期にあったはずの桑の実ジャムが無かったので聞いたら、木が古くなって実が少なって今年は入荷が無くて作れなかったのだそうで、2年後に復活を目指す予定でいるそうだ。やはり自生している野生の桑ではダメなんでしょうな、この前に山荘で手作りしたようなものじゃ売り物にはならんよね。
それでグルメを諦めれば食べる時間が省略され時間があるからと、昨年も行って大したことは無かった別所温泉で開催の全国つるし飾りサミットなる催しに性懲りもなく向かう、ちょっとはよくなっているかもという期待もあって。パンフレットにある4ヶ所の展示を見て回ったがやっぱり昨年同様で、多少はまとまって飾られているのは公衆温泉施設のあいそめの湯ぐらい、酒田、稲取、柳川とすべてを見物済みの我々には物足りないこと甚だしい、これではサミットを名乗るのはいけませんな。
あいそめの湯
あいそめの湯館内の展示は酒田、稲取、柳川と上田のものが並ぶのだが
駅には小さな吊るし飾りが一つだけなので、昔走っていた丸窓電車の保存の方が眼を引く
温泉センター入口から撮った 独鈷館の展示
そのあとは塩田平のアジサイが今年は春が遅かったからまだ良いんじゃないかと回ってみる。やはり塩田城址周辺のアジサイは花の数はやや少ないもののまだまだきれいに咲いていてこれは思っていた通り、今年は開成町や鎌倉などのアジサイを見に行けなかったからここで間に合ってよかったね。
塩田城址付近のアジサイはまだしっかりとした色で咲いていた
アジサイ越しに塩田平を望む
塩田平の前山寺近くの無言館が有名になって、この付近の道路は広くなっているがまだ山側は道が分かりにくい。別所温泉から塩田平に抜けるメインの道なら昔みたいな細い場所は無くなったし、観光施設案内看板も整備されているから平地の道から入るのが正解だ。途中に現在は信州音楽村にある昔のスペイン料理の壺屋の本店があったところを久しぶりに通ったら、今は茶房と陶芸教室になっていた。
最後は東御の公衆温泉施設湯楽里に併設の物産センターのアイスクリームで昼代わりの多少のカロリー補給、女房がゴン太にも最後のチョッピリを舐めさせたら、こんな美味しいのは初めてと目を剥いて喰らいついて、ペットフード意外に旨いものを知ってしまって罪作りだったかな。ゴン太を交代で見ながら温泉とも考えたが、暑かったから外で待つのも大変とこれも諦めた。
<余分なことながら>
上田ではメイン道路沿いに屋台テント店の準備があちこちで見られ、祇園祭というのがこの土曜日にあるんだそうだ。次の土曜日にはもっと賑やかな市民まつりの上田わっしょいも開催という。どちらにも神輿が出るそうで続けて同じように祭りをやるというのは芸が無いというか、ご苦労さんですなぁ。