
今年は9月になっても暑い日が続いているが、さすがに軽井沢では猛暑ということは無くて、昼間でもやや涼しい風が吹き出し秋めいてきていて、山荘の周辺を歩くと秋の草花がかなり咲き始め、8月よりも種類も数も多く見られるようになった。さて山荘の庭のほうはというと、まだ8月末から咲き続けるものに新たに加わった花はまだ少なくて、9月後半以降にどれだけ咲いてきてくれるかと期待しているところだ。冒頭写真はこれらの山野草を植込んでいる庭の一部で、半日陰が3/4に日当たりが1/4ぐらいになっているが、雑草を抜くときにはやたらにはできないから女房には任せられない。
8月下旬からまだ咲き続けているのはアサマフウロ、フシグロセンノウソウで、それに8月末にはまだ咲き始めで数輪しか見られなかったキバナアキギリは今が盛りとなり、庭だけでなく近くの林間にもかなりの数が咲いている。
アサマフウロはまだ蕾も多くて当分は元気に咲き続けるだろう
フシグロセンノウソウの花は庭ではこの株が最後となる
キバナアキギリは日陰にヒッソリと咲いていて目立たないが
9月になって庭に咲き出したのはシモバシラ、アキチョウジ、ヤマジノホトトギスで、この中ではシモバシラは地植えしてから3年目で初めて花を付けた。シモバシラの名前の由来が面白くて、冬になって枯れた後に夜間氷点下に下がると、根元に集めた水分を凍らせて氷花を形成するんだそうだが、冬場にはこちらに来ないから見ることはできないね。
シモバシラは頂部から咲き出した、下にも蕾が 花を見るとこれもシソ科だね
アキチョウジは繁殖力が強くて増えすぎるから間引きするぐらいになってしまった
近くで見つけて一部を移植したヤマジノホトトギス 花の付き方と反り具合でヤマホトトギスとは違う
今年突然に庭に現れたもので図鑑で調べたらヤナギタンポポらしい、自分では植えた記憶が全く無くて種が飛んできたものか、他の花を植えた鉢に紛れ込んだものか、いっぺんにこれだけ大きくなってくるなんてことは無いだろうから今まで気が付かなったのも不思議、こういうサプライズは歓迎すべきことではあるが。
葉だけの時に雑草とは違うなと思って残しておいて良かった