≪2016年(平成28年)2月9日(火)≫(旧暦1/2)
ふつと消えふつと射す日に梅匂ふ
黒滝志麻子
梅匂ふゆるりと坂のはじめかな
小島良子
万の梅ひらくよ卑弥呼眠る野に
木田千女
梅の香にふるんふるんのダンプかな
神野佐嘉江
白梅にはげしき鳥の羽音かな
日野草城
※ 梅・好文木・花の兄・しだれ梅・春告草・野梅・白梅・臥竜梅・豊後梅・盆梅・梅が香・梅林・梅園
バラ科の落葉高木。中国原産で、日本には八世紀ごろには渡ってきていたとみられる。『万葉集』には百十九首もの梅の歌を収め、このころは花といえば桜よりも梅であった。春先、高い香気を放って馥郁と咲く。水戸市の偕楽園や奈良県月ヶ瀬などは有名な梅の名所。
【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】
彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
※☆*わが友に贈る*※
人生は強気でいけ!
「臆病にては
叶うべからず」だ。
「断じて勝つ」と決め
果敢に打って出よ!
2月9日
※☆*寸 鉄*☆※
伝統の2月飾る座談会。喜びと決意の語らい賑やか!自他共の勝利の春へ
◇
きょう「民音の日」。人間を結ぶ文化の力。推進委員の皆様こそ平和の旗手
◇
「祈る人間に退却というものはない」偉人(ガンジー)。清々しい勤行。唱題で前進!
◇
体温が1度下がれば免疫力は30%低下と。保温・栄養・睡眠ー工夫重ねて
◇
覚醒剤、年1万人が乱用。40歳以上が増加ー警察庁。奪命の魔物。断固根絶を
【聖教新聞:2016年(平成28年)2月9日(火)付】
※☆*名字の言*※
宮城県気仙沼市の造船所を訪れた。戦前から続く老舗企業だ
▼
年配の作業員が、もくもくと仕事をしていた。手元を見て驚いた。「鐃鉄」という作業だ。手にするのは、水が出るパイプとアセチレンガスの火が出るパイプだけ。一切、力を加えず、加熱と冷却だけで、何センチもの厚さの鋼板を少しずつ、船首や船尾、胴など、複雑な形へと曲げていく
▼
高度な職人技。恐る恐る「写真を撮ったらいけませんよね」と尋ねたら「いくらでも、いいよ」と。「今、写真見て分かっても、一人前になるまでに30年はかかるからなぁ」。屈託のない笑顔が返ってきた
▼
自らも先輩の仕事を長く見続け、会得した技だ。案内してくれた若い従業員が言った。「入社した最初の日に、あの姿に憧れました。今でも、時間があれば、見てますよ」。このようにして、伝統は受け継がれていくのだろう
▼
広布の継承に思いをはせた。後継の育成には、時間も手間もかかる。いや、その長い時間のつながりこそが「学会家族」の温かさそのものかもしれない。通り一遍の話だけでは人の心は動かない。行動の裏付けがあって、言葉が生きてくる。誠実に、真剣に、一人の信仰者として生きるその毎日の姿が、最高の「後継育成」となることをわすぅれまい。 (哉)
【聖教新聞:2016年(平成28年)2月9日(火)付】
彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます