和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

師走/今日の俳句 ≪第1972号≫

2015年12月02日 07時03分20秒 | 今日の俳句
≪2015年(平成27年)12月2日(水)≫師走(旧暦10/21)




 くれなゐの実のことごとく師走かな
        飯田龍太

 人の背に師走の家鴨首のべぬ
        原コウ子

 うすうすと紺のぼりたる師走空
        飯田龍太

 日暮里へ師走のみちのつゞきけり
        久保田万太郎

 メモ書きを忘れて走る師走かな 
        鏡山千恵子



※ 師走・極月
 日本では、旧暦12月を師走、師馳(しわす、しはす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いられる。
英語での月名、December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。
グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。
明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治6年12月3日を明治7年1月1日とした)。
 
【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】




       ※☆*わが友に贈る*※



 信頼の構築は
 さわやかな挨拶から!
 生命力豊かに
 自ら声を掛けよう。
 一日を清々しく出発!

          12月2日





       ※☆*寸 鉄*☆※



小説『人間革命』執筆開始の日。師弟共戦の歴史胸に自らの変革と大成長を
        ◇
文芸部の日。言論の闘士万歳!正義のペン振るい人間主義の哲理を社会へ
        ◇
希望は決して私から離れないー大統領(マンデラ)。青年は試練の時こそ頭(こうべ)を上げよ!
        ◇
日中韓、感染症対策等で連携を強化と。生命守る行動に国境なし。万全に
        ◇
交通事故、12月が最多。日没前後に多く。早めのライト点灯等、警戒強く


【聖教新聞:2015年(平成27年)12月2日(水)付】




      ※☆*名字の言*※



青雲の志を抱く青年が単身、北海道から東京に赴く際、母は手縫いのアツシのはんてんを贈った。「どんな苦しいことがあっても、これを着て働けば、何でもできるよ」と励ましの言葉を添えて

戸田城聖第2代会長が故郷の厚田から上京する日の出来事。戸田会長はアツシを生涯の宝とし、逆境に遭うほどに、今こそ母の慈愛に報いる時と自身を鼓舞したという

誰かの深い愛情に包まれ、“私は独りじゃない”と感じる時、心に希望の灯が宿り、人生を大きく開いていける。ある壮年に、今も胸を熱くする少年時代の運動会の思い出がある

父がおらず、母は日曜も仕事のため、運動会当日、少年は一人で登校した。徒競走でスタートを待つ少年に、一般応援席から手を振る人たちがいる。座談会などでいつも励ましてくれる地区の同志だった。手にする模造紙には「○○君、がんばれ!」と大書され、余白に、たくさんの友の署名があった。号砲とともに飛び出した少年は、声援を送る同志の前を笑顔で駆け抜けた

あの日の真心を、掛け替えのない希望の源泉にした少年は、現在、壮年部のリーダーに成長し、未来部や青年部の友を、わが子のように慈しむ。自分が受けた励ましを忘れない人は、人を励まし、育てられる人になる。     (城)

【聖教新聞:2015年(平成27年)12月2日(水)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡

最新の画像もっと見る

コメントを投稿