和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小豆粥/今日の俳句 ≪No. 1472≫

2014年01月16日 08時49分42秒 | 今日の俳句



     ☆小豆粥/今日の俳句☆

彡------☆★☆*≪No. 1472≫------☆★☆*☆------☆☆彡
2014年(平成26年)1月17日(金)


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


  ■1月17日(金)■ 

○ 防災とボランティアの日
 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。
 阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
 これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。

○ おむすびの日
 米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、2001年から実施。
 日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。阪神・淡路大震災から11年目の2006年に兵庫県が制定。

○ 今月今夜の月の日
 尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるからと言い放ったことから。
 この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われる。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


  ■※今日の俳句※■


  小豆粥おそき朝餉を老夫婦
         島村茂雄


  みちのくの漆の椀や小豆粥
         飯島芳村


  小豆粥炊いて今年の折り目とす
         能美優子


※ 小豆粥→十五日粥・望(もち)の粥。
 

【「合本・俳句歳時記/第三版」(角川書店)より転載】


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


※わが友に贈る/名字の言※
【「聖教新聞」2014年(平成26年)1月17日(金)より転載】


  ■※わが友に贈る※■


 中継行事を支える
 全ての役員の皆様
 本当にありがとう!
 尊き陰の労苦に
 福徳の王冠は燦然!

        1月17日


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


  ■※名字の言※■


「わが子が二十歳になるまでに弘教をさせたい。その祈りがかないました」。新春の集いで活動報告した地区婦人部長が、声を弾ませた。18歳の次男が昨年末、友人に御本尊を流布。これで2男2女の子どもたち全員が10代で仏法対話を実らせた。会場からも「すごいね!」と大拍手が



二十歳になるまでに――それは彼女が、信心強盛な母から教わった信念だった。決して急いで結果を、ということではない。わが子が成人して独り立ちする前に、揺るがぬ信心の基盤をつくってあげたい。そんな母の真心が凝縮されていた



地区婦人部長自身は、4人姉妹の末っ子。唱題と仏法対話が大好きだった母は「学会を知ってもらうには座談会に来てもらうのが一番」と語り、自ら対話の手本を示してくれた。結果として4人姉妹が全員、二十歳までに思いを実現した



「池田先生の心はいつも広宣流布だよ。そのためには折伏だよ」が母の口癖。気が付けば、自分も母となって、同じセリフでわが子を励ましていた



御書に「大悲とは母の子を思う慈悲の如し」(721頁)と。仏法の慈悲とは、母が子に、絶対に幸せになってほしいと思う心に等しい。この尊い心を子や孫へ、社会へ世界へ広げていく意義は、限りなく大きい。(進)


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡





最新の画像もっと見る

コメントを投稿