和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

立秋「わが友に贈る/寸鉄」No.640・2011年(平成23年)8月8日(月)

2011年08月08日 06時24分19秒 | 今日の俳句
立秋「わが友に贈る/寸鉄」No.640・2011年(平成23年)8月8日(月)


■  立秋(日本、2011年、2015年)。
「二十四節気の1つ。太陽の黄経が135度の時で、夏至と秋分の中間にあたる。暦の上ではこの日から秋になるが、実際には残暑が厳しく、一年で最も暑い時期。この日を境に、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すようになる」。
■  ひょうたんの日。
「全日本愛瓢会が制定。数字の『8』がひょうたんの形に似ていることから。
■  白玉の日。
『全国穀類工業協同組合が制定。白玉を積み上げると8の字に見えることから。
■  フジテレビの日。
「フジテレビが1988年に制定。フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、この日が8が並ぶ日であることから」。


o☆:*:.♪今朝の一句♪o☆:*:.。


 川半ばまで立秋の山の影
         桂 信子


 ゆきひらに粥噴きそめし今朝の秋
         石川 桂郎
【鑑賞】
 きょうから立秋である。
日に日に、日の出が遅くなってきた。また、朝の散歩などには、肌がひんやりと感じるときがある。
「立秋」の句では、昨日まで確か、太陽の高度が川の向こう岸のほうにあったと思うけど、もう川の半ばまで来ている。それを、感覚的に、どことなく「秋だな」と感じさせる。
とはいっても、秋の確認(とは言っても気配程度)で有名なのは、上島 鬼貫「(うえしま おにつら・万治4年4月4日(1661年5月2日) - 元文3年8月2日(1738年9月15日)」の<そよりともせいで秋立つ事かいの>である。上島鬼貫は江戸時代中期の俳諧師。上島の本名は与惣兵衛であり、利左衛門とも言われたようだ。武士であり、藤原宗邇(ふじわら・むねちか)と名乗った。
 「今朝の秋」の句では、夏風邪ででもあろうか。“ゆきひら”に粥を作っていて、窓から見える景色を眺めていたら、粥が噴いてしまった。「あー!今日は、立秋か」「早いなー」と、夏風邪を引いたのは、また、夏風邪の句には、<夏風邪の児の髪日向臭きかな・高野芳>もある。
       <和井弘希>


。o☆:*:.。o☆:*:.。。o☆:*


  ※♪わが友に贈る♪※


。o☆:*:.。o☆:*:.。。o☆:*


 「月月・日日に


 つよ(強)り給へ」


 新しい挑戦が


 新しい歴史を創る。


 健康・勝利の夏を!


    ☆8月8日☆


。o☆:*:.。o☆:*:.。。o☆:*


  ※…♪寸  鉄♪…※


。o☆:*:.。o☆:*:.。。o☆:*


SGI会長の人間主義の哲学こそ人類の将来に不可欠ー識者(ロシア)。平和の指標





人間は誠実のために生まれたー哲人(エビクテトス)。心の交流を。爽やかな挨拶と振舞から





未来部の友よ、頑張れ!勉学、クラブ活動で培う力は生涯の宝。悔いなく





御書「飲食節(おんじきせつ)ならざる故に病む」。バランス良き食生活で猛暑を乗り切れ





いじめの認知件数増加。子供は社会の鏡。大人がまず人権軽視社会変えよ


【「聖教新聞・2011/8/8」より転載】


。o☆:*:.。o☆:*:.。。o☆:*


【桜梅桃李の詩】週刊メルマガ
http://mobile.mag2.com/mm/0001104380.html

【Aameba.モバイル】
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=hirokiwai

【twitter】
http://twtr.jp/home

最新の画像もっと見る

コメントを投稿