100回登っても飽きない金剛山 by藤原久敏

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

半年ぶりのタカハタ谷(534回目)

2023-04-28 20:50:39 | タカハタ谷ルート

半年ぶりのタカハタ谷。

ツツジオ谷と同じ登り口なんで、いつもついつい、見どころの多いツツジオ谷に行って

しまうんですよね。

 

登り口から約10分で分岐、橋を渡ればツツジオ(右側)、そのまま進めばタカハタ(左側)

 

ツツジオ谷と比べて地味ですが、地味なだけに、落ち着いた雰囲気があります。

 

でも、それなりに危険個所もあるので、要注意。

 

落ち葉(枯れ葉)がビッチリと・・・ちょっとした見せ場ですかね?

 

最初の方は「谷」道ですが、途中からは、木の根ミッチリの「尾根」道となります。

 

さて、山頂ですが、なかなかキレイでした。

 

ピンクなので桜?か何か分かりませんが、彩ってくれますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千早本道、タイムトライアル(533回目)

2023-04-25 15:17:39 | 千早本道

今日の天気予報は、雨。

でも午前中はなんとか持ちそうだったので、サクッと登ろうかと。

せっかくなので、千早本道で何分くらいで登れるのか…ちょっとチャレンジ。

なんだか疲れた顔、していますね。

結果は・・・41分22秒。

 

このタイムが早いか遅いか分かりませんが、20代の頃もこんなもんだったので、

さほど体力は落ちていないようです。

そう、20代の頃、何度かタイムトライアルをしたのですが、そのときも、ギリギリ40分を

切れなかったことを覚えています。

 

今日はかなり涼しかったはずですが、汗ダラダラです。

雨は降りませんでしたが、結局、汗でビショビショになりました。

 

今回、当然休憩はなしで、わりと早足を意識したのですが、40分の壁は高いようです。

40分を切るには、途中、ちょっとは走らないといけないようですね。

でも、これでまた、「40分切り」という目標ができました。

 

たぶん、千早本道のタイムトライアルをやっている人は多いと思うので、皆、どれくらいのタイムか

興味あるところです。

おそらく、トップトレイルランナーなら、軽く30分を切るのではないでしょうか?

 

 

そして、山頂の金剛ざくら。

ボチボチ咲き始めており、5月3日のさくら祭りには、ちょうどいい感じになるのでは

ないでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山「山の春まつり」、まさかのサプライズゲストとは…?(532回目)

2023-04-23 19:30:37 | 伏見林道⇒ダイトレ

今日は、ちはや園地にて「山の春まつり」

 

地域ゆかりのミュージシャンライブや、千早赤阪村の特産品販売などなど。

好天に恵まれ、なかなかの賑わいでした。

 

そんな中、サプライズゲストが・・・。

おお、ミャクミャクです。

三次元では初めて見ました、まさか、こんなところで初めて見るとは。

 

そう、大阪万博PRブースもあって、記念グッズ(メモ帳)などをもらいました。

 

そして、嬉しかったのは、香楠荘カレー!

今はなき、香楠荘カレーが限定40食で復活!

考えてみれば、香楠荘では基本的にはざるそばで、カレーは食べたことがなかったかも…。

カレー南蛮はよく食べていたんですけどね。

 

ひょっとしたら、香楠荘カレーは、これが初めてかもしれません。

 

具はありませんでしたが、美味しかったです。

 

そして帰りに、富田林の石川河川敷のこいのぼり。

以前から噂には聞いていましたが、今日、初めて見ました。

なかなか壮観。

 

というわけで、今日は「初・ミャクミャク」「初・香楠荘カレー」「初・石川こいのぼり」と、

初物尽くしで、充実の1日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城最強プリン!!(531回目)

2023-04-21 17:21:30 | 千早本道

今日は、千早本道でサクッと登って下りて、そのまま車で水越峠を越え、わざわざ御所市へ。

お目当ては、葛城最強プリン!!

知る人ぞ知る、とても硬いプリンです。

写真のとおり、スプーンを横からぶっ刺しても、ビクともしません!

しかも、ツヤツヤでキレイ。

 

でも、食べてみると、それほどまでに硬さは感じません。

そして味はかなり甘く、私好み。

カラメルソースも器にたっぷりで、この1皿で十分満足です。

 

メニューにも、堂々と「葛城最強プリン」と。

 

このプリンは、葛城山麓の超隠れ家的なカフェ、『酪』というお店の名物です。

 

けっこう分かりにくい場所にあり、また、一見、お店があるようには見えません。

普通の民家ですよね、どう見ても。

でも、ライダーさんの間でも、けっこう有名みたいですよ。

 

車でたどり着く自信がなかったので、わざわざ葛城山麓公園に車をとめて、そこから自転車にて。

公園の駐車場がかなり山の上だったので、自転車でのアップダウンがキツかったです…。

 

さて、『酪』の店内は、こんな感じ。

入ってしまえば、オシャレな古民家風カフェですね。

メニューにある鹿肉カレーが気になって仕方なかったので、ここはまた、絶対に来たいと

思います。

次は、ここでランチを食べて、近所にある「ラッテたかまつ」(←アイス・ヨーグルト等の乳製品の名店)

デザートという、至極の黄金リレーを目論んでおります。

葛城山麓、実は、隠れた名店が粒ぞろいなのです。

 

さて、今日はせっかくなので、「室」にある宮山古墳にも行ってみました。

ここは、「室の大墓」として著名な史跡で、葛城地方最大の古墳です。

全長238mは、全国でも18位だとか。

被葬者は、武内宿禰とも、葛城襲津彦とも言われているようですが、いずれにしても、

古代史上のビックネームですね。

つまりは、けっこうスゴイ古墳だということです。

 

駐車場がないので、小回りの利く自転車はありがたいですね。

 

麓の室八幡神社から、登ります。

登るといっても、1~2分ですが。。。

 

いわゆる「登れる古墳」ですね。

立派な埴輪もあって、それなりに満足です。

 

なんと、石棺のある穴に、入れるみたいです(ちょっと怖いので、やめときましたが)。

 

と、今日はそんなこんなで、グルメ(酪の葛城最強プリン)史跡(室の大墓)を巡ることが

できて、大満足の山行となりました。

 

一応、山頂写真も。

金剛山のおかげで、その周辺のグルメや史跡にも興味が広がり、行動範囲がますます広がっています。

老後、いくらでも一人で楽しめそうです。

 

 

せっかくなんで、葛城最強プリンの写真を、もう1枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のとうふめんちカツバーガー(530回目)

2023-04-18 16:06:46 | 黒栂尾根道ルート

金剛山登山口、豆腐屋「まつまさ」のとうふめんちカツバーガー

イラストからだと、どんな代物か、まったく想像できませんよね。。。

っていうか、なぜバンズだけのイラストなのか?

 

前々から気になっており、本日、その正体を暴くべく(?)、注文しました。

が、残念ながら、基本的には土日祝のみの販売だとか。

 

でも、めんちカツだけなら、やっているとのこと。

せっかくなので、注文しました。

 

そこで待つこと約10分、アツアツのめんちカツです。

お値段380円とけっこう高いな・・・と思っていたのですが、予想以上にビックでした。

500mlペットボトルと並べてみて、こんな感じ。

山頂ランチにと思っていたのですが、せっかくアツアツなんで、登山前にちょっと早めのランチ。

 

かなりの大きさでしたが、「とうふめんちカツ」だけあって、意外とアッサリ。

それでも、これ1つでけっこうお腹いっぱいです。

ちなみに、とうふめんちカツバーガーだと、600円(多分)だそうです。

 

本日のルートは決めていなかったのですが、登山前にハイカロリーな揚げ物を摂取したので、

馬力な必要な「黒栂尾根道ルート」をチョイス。

このルート、足腰を鍛えるには抜群。

いつまでも登り続けるためにも、たまには、こんなアスリート的なルートも必要ですね。

 

せっかくなんで、今日は懸垂も、いつもより多めに。

山頂の吊り輪や鉄棒で、いつもは50~100回程度、懸垂をしているのですが、

今日はちょっと多めに200回。

めんちカツのカロリーを相殺しようと、ちょっと頑張りました。

 

ところで、この時期は、金剛山はいろんな花が咲いております。

最近、麓でよく見るのが、コレ。

まったく種類は分かりませんが。

 

今のところ、とくに植物に興味はありません。

でも、せっかく金剛山にはいろんな植物があるわけですから、先々のことを考えれば、

植物に興味を持っておいて損はないな・・・と思っております。

まぁ、興味というのは、持とうと思って持つものではないのですが。

 

山頂や登山道でも、「にりんそうが・・・」「かたくりの花が・・・」と、植物の会話を

よく聞きますし、大きなカメラで、植物の写真を撮っている人もたくさんいます。

 

拙著『100回登っても飽きない金剛山』では、植物ネタは皆無でしたが、もし、また

金剛山の本を出す機会があれば、次は、多少は植物ネタも入れたいとは思っています。

 

 

さて、今日で530回目。

次の節目は550回。

そして551回も「551の豚まん」ということで、何かネタができそう。

あと、555回もフィーバーですね。

 

いずれも、この夏くらいと思うので、今から楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする