100回登っても飽きない金剛山 by藤原久敏

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

ロープウェイ運休の影響、、、

2019-11-29 23:14:59 | 残念
南海難波駅の金剛山ハイキングポスター&チラシ。

圧巻の存在感は嬉しいのですが、左上隅には、ロープウェイ運休のお知らせも。

ロープウェイが使えないので、今年は、毎年恒例の金剛山平日ウインターハイキングも中止だとか。
ロープウェイ運休の影響は、けっこう大きいようです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

302回目(寺谷ハード・太ももを鍛える)

2019-11-26 23:12:43 | 寺谷ルート(ハード)
今日は、寺谷ハードコースから。

急峻な木の根道を、一歩一歩、大きく足を上げて登ります。
前回の黒栂尾根道と同様、馬力が必要なコースで、太ももに効きます。

普段の筋トレで上半身はわりと鍛えているのですが(金剛山頂でも吊り輪や鉄棒で懸垂をしている)、下半身はイマイチ。
とくに太ももの筋肉は、若い頃に比べて、かなり落ちてきている気がします。

たまにこうやって、下半身もイジメなければ、と。

さて、本日の山頂ライブカメラは、こんな感じ。

平日15時ともなれば、いつもだいたい、こんな感じです。
たまに1人のときもあるので、そのときはまた、何か面白いポーズでチャレンジしてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

301回目(黒栂尾根道・紅葉を求めて、、、)

2019-11-22 15:23:05 | 黒栂尾根道ルート
今日は、黒栂尾根道にて。
このルートは、馬力が必要!
一歩一歩、かなり大きく足を上げて行かねば、乗り越えられないところが多く。


なので、ちょっとハードに鍛えたい、と思ったときに最適のルートです。
いい筋トレになりました。

さて、先週に達成した300回の余韻に浸るべく、山頂ボードを確認。

しっかり300回のところに移動してくれておりました。
今のところ、300回登頂者の中では、一番の新入りです。

今日はさほどお腹は空いておらず(昨日、昼・夜と連続ラーメンのせいか?)、自動販売機で暖かいコーンスープでも、、、
と思っていると、なんだか新作(?)があるではないですか。


サントリーボスの「スパイシーコンソメスープ」、、、せっかくなので、こちらを。
うん、スパイシーなコンソメ味でした(←そのまま)。

さて、今日の山頂からの眺めは、こちら。


まずまずの紅葉です。
下山時、8~9合目での開けたところからは、パッチワークのような景色が楽しめました。


が、なんとなく、ぼやけたような色合いで、個人的にはちょっと物足りません。
もっと燃えるような、ビビットな紅葉が欲しい、、、と思い、帰りに、観心寺へ寄ってみました。

実は、日本遺産です。

こちらはなかなかの、刺すような色合いで、満足です。

金剛山でそれなりに紅葉を楽しんで、そこからまた、300円払って紅葉を見に行くのもどうかな、と思っていましたが
まぁ、良かったかな、と。


ちなみに、先月のもみじ祭りには行き損ね、特典のバッグを入手し損ねておりましたが、
なんと、招待ハガキを山頂捺印所に持っていくと、普通にもらえました!


金剛錬成会の刺繍が良いです!(分かる人にだけ、分かるってやつですね)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300回目(千早本道・祝!300回!!)

2019-11-15 19:08:58 | 千早本道
本日、金剛山登頂300回達成しました!

拙著「100回登っても飽きない金剛山」、3冊分(100回×3)です。

メモリアル登山ということで、どのルートから登ろうかと迷うも、ここはベタに千早本道にて。
でも、せっかくなので、少し変化をつけるべく、千早城跡から登ることに。

この急峻な石段を登るのは久しぶり。

でも、久々に登ってみると、千早城跡まで、なかなか風情のある、いいルートです。

そして山頂ライブカメラでは、「300回」(←段ボールで作成)を掲げて。


隣に「500回」とか「1000回」記念の人がいなくて、良かったです(けっこう、回数記念写真の人はいるので)。
もしいたなら、スゴスゴと300回板は引っ込めていたかと思います、、、そう、300回は決して強いカードではございません。

ところで以前、250回記念のときも「250回」板を作ったのですが、このときは250回の文字が小さく、薄く、写真ではまったく映らず。
ただただ、白い板を持っているだけ、、、という失態を犯しました。
その教訓を活かし、今回は、わざわざ太マジックペンを買って、しっかり書きました。

ただ、この「300回」は、誰にも突っ込まれず。

拙著「100回登っても~」を3冊(100回×3)、「300回」板の上に乗せているという、分かりにくいボケを入れていたのですが、、、残念です。

次は400回のときに、同じボケをやってみたいと思っております。

今日はお腹の調子があまり良くなく、ランチは抜き。
でも、せっかくのメモリアルなのに、このまま帰るのも忍びなく、「くろまろの郷」に寄りました。


そして、なにかご褒美に、、、と、むささびパン工房にて「フルーツタルト」を。


美味しかったことは、言うまでもありません(道の駅にハズレなし)。
ちなみに、私は相当な甘党です(お腹の調子があまり良くなくても、スイーツは大丈夫)。

ということで、つい先週、アメブロにて『南大阪のスイーツ列伝』というブログを始めてみました
南大阪(原則、大和川より南)のスイーツを、私の独断と偏見で、ご紹介するというものです。
ご興味ございましたら、ぜひまた、こちらもご覧くださいませ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

299回目(伏見林道⇒ダイトレ・紅葉サーモン)

2019-11-12 20:13:17 | 伏見林道⇒ダイトレ
金剛山頂も今回で299回目、いよいよ次回が300回目です!
どうやって300回目を迎えようか・・・と考えながら、今日は伏見林道→ダイトレルートにて。

山頂の紅葉はピークを過ぎたようで、山頂売店前の木はすっかり落葉(この前の雨の影響か?)。

この木、ついこの間は、紅葉真っ盛りだったんですけどね。

でも、そんな木の下には、色づいた落ち葉がキレイ。
今日のランチ、オークワで買った「サーモン寿司づくし」が映えまくります!

っていうか、このサーモン寿司、脂が乗りまくって、メチャクチャ美味しかったです。
メッキリ冷え込んできた山頂では、ラーメンを作ったり、コーヒーを沸かす人が多い中、優越感に浸りながら(?)、
お寿司をほおばっておりました。

今日の山頂ライブカメラは、その場のアドリブで、知らない方々と、ポージング。


さて、山頂の紅葉はピークを過ぎましたが、麓の紅葉はまだまだ健在。
登山口からロープウェイ前までの車道(ウッディハートの近く)のあたりが、とくにキレイです。

※後方を確認の上、停車して撮りました。

このあたりは、春には新緑のトンネルになって、それはそれは心地よい景色が広がる、絶景スポットなのです。

そして今日は帰りに、道の駅ちはやあかさかへ。
お寿司を食べると、何か甘いモノを欲するのは、私だけでしょうか?
ソフトクリームと迷いましたが、久しぶりに、棚田米プリンを。


プリンとありますが、プリンとは似て非なる味。
あくまでも「米プリン」の味です。

食感はモッチリ、甘さ控えめ。
なかなか独特の味・食感ゆえ、食レポが難しいので、ぜひ一度、ご賞味あれ(賞味期限は、販売当日限りなのでご注意を)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする