goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

大和川リバーサイドサイクルライン

2025-05-07 16:40:13 | 番外編(金剛山以外の山・道)

先日完成した、大和川リバーサイドサイクルライン。

石川との合流地点から、コスモスクエア駅まで、大和川沿いに約25㎞。

 

もっとも、今回私が走ったのは、浅香山周辺の一部、まぁ、一番「走りやすくて、見映えのする」ところです。

走りやすかったです。

そして何より、今日は暑くもなく、寒くもなく、そして花粉もなく、快適そのもの。

 

スタート地点は柏原、実は、いつも通勤で通っている場所。

なので機会があれば、仕事帰りに、(時間と体力が残っていれば)全ルート走破したいものです。

 

ちなみに、こちらが全ルート。

 

で、サイクルラインのメインスポット前で、写真。

 

このモニュメント、よくよく見ると、凝っていますよね。

 

この近くが、ツツジで有名な、浅香山浄水場。

でも残念ながら、ツツジはピークを過ぎておりました。

 

さて、実は今日の本当の目的は、このサイクルラインではなく、りくろーおじさんのチーズケーキ。

なんだか、無性に食べたくなって、昼過ぎに出発しました。

 

有名なのは難波店ですが、店舗はアチコチにあります。

今回は、住之江公園店へ。

おそらくこちらが、最南端の店舗では、と(八尾店と微妙ではありますが)。

 

そしてこの店舗、店内にイートインスペースがありました。

紙皿(10円)とフォーク(10円)と別途購入すれば、今買ったばかりの焼き立てチーズケーキを、

すぐに食べられるのです!!

これは思わず、イートインを選択しました。

 

これまで、りくろーチーズケーキは何度か食べたことがありますが、焼き立てをその場で、は

初めてです!

さすがに1ホールは無理なので、4分の1カットにて。

 

おお、予想通り、ふわふわです!

アッという間に、溶けてなくなります。

 

下手すれば、1ホールいけそうで、怖いです。

あと、久しぶりのりくろーチーズケーキですが、やっぱりレーズンがいいアクセントですね。

昔から、このレーズンが好きでした。

 

これが、かつて500円だったとは、信じられないです。

今では1065円と倍額となってしまいましたが、まぁ、それでも、かなりお値打ちかとは

思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初サイクリング

2025-01-07 20:09:42 | 番外編(金剛山以外の山・道)

今日は、今年初のサイクリング。

大阪狭山市の自宅から、石川沿いを北上して柏原、そして八尾山麓にある大学まで。

 

基本的には電車通勤ですが、天気の良い日には、たまに自転車で。

往復約50キロと、通勤にしてはなかなかの距離ですが、石川沿いがメインなのでアップダウンがなく、

意外と楽、そして快適です。

片道2時間足らずで到着します。

 

石川沿いの自転車道、正式には「石川リバーサイドサイクルライン」というみたいですね。

 

振り返れば、金剛山も、

 

信号もなく、快適。

昔は国道170線沿いで通勤していましたが、このときは2時間くらいかかっていました。

川沿いの方が距離はありますが、こちらは信号待ちがないので、結果的に早いのです。

 

今日は極寒覚悟でしたが、日差しがあって、意外と寒くありませんでした。

 

途中、惑星広場なるものが。

 

そして帰りは、チョコザップにチョコっと寄って、筋トレ。

ライザップの株主優待で、1年間会員料金無料でございます。

自宅から大学までの間に、立ち寄り可能な店舗はなんと10以上あります。

最近、急激に増殖していますよね(株主としては嬉しい)。

 

そんなわけで、今日は自転車、講義、筋トレと体力を相当使ったので、カッパ寿司で豪遊。

そしてこちらも、株主優待でタダ。

好きなネタを、好きなだけ食べましたが、少食&貧乏舌なので、しめて2310円でした。

 

ただ、店はガラガラ・・・株主としてちょっと心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学文路から高野山へ(京・大坂道)

2024-11-28 20:12:34 | 番外編(金剛山以外の山・道)

今日は、学文路から高野山へ。

学文路駅から宿場跡をたどりながら極楽橋、そして不動坂を経て女人堂に至る

高野街道京大坂道です。

 

出発は南海高野線学文路駅、何気に、この駅で降りたのは初めてかもしれません。

 

所々、案内板があるので、安心。

 

途中、分かれ道があっても、きちんと案内してくれています(下写真では、左に道に、案内表示が)

 

うん、分かりやすくて、有難いです。

 

当初、舗装されて歩きやすい道なので軽く見ていました・・・が、実は、けっこうな登り坂の連続。

学文路駅を出た時点から、基本、ずっと登り坂。

このあたりで、ようやく平坦な道に。

 

途中、かつての小学校(すでに廃校)も。

今では、土日祝のみカフェになっているそうです(行きたかった)。

 

かつてはそれなりに賑わっていたようですが、今では、こんな感じ。

道中、誰一人も会いませんでした。

 

そんなこんなで、極楽橋に到着。

 

ここから最後の難所、不動坂へ。

クマ出没するみたいですね・・・。

 

そして高野山に到着。

結局、3時間半程度でしたが、町石道に比べれば、かなり楽でしたね。

 

今回は歩くことが目的だったので、高野山では、とくに何もせず・・・。

とりあえず、紅葉が所々、綺麗でした。

 

実は今回、(私が会長をやっていた頃の)PTA役員同期の日帰り遠足。

といっても徒歩は私だけで、他の皆さんは電車にて。

最後の最後で少しだけ合流させていただき、金剛峯寺や壇上伽藍などを少しだけ観光しました。

 

そして、皆さんと分かれた後、精進ラーメンを。

ラーメンの具の肉っぽいのは、エリンギです。

 

そしてお土産は、高野山スイーツの代表格、みろく石。

小さいサイズながら、粒あんがたっぷり詰まったお饅頭です。

 

店構えが、堂々たるものですね。

その名も、みろく石本舗かさ國。

 

別角度から。

そう、トコトン、みろく石押しです。

 

そして帰りは、不動坂を下って、極楽橋へ。

極楽橋駅が、すごく綺麗になっておりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南河内随一の紅葉名所、延命寺へ(地元有名サンドウィッチとともに)

2024-11-25 14:34:07 | 番外編(金剛山以外の山・道)

南河内随一、そして大阪でも指折りの紅葉の名所、延命寺。

金剛山の紅葉がそろそろ終わりということで、今日はこちらへ、自転車でふらっと

行ってきました。

 

さすが紅葉の名所、見事なものです。

 

樹齢1000年を誇る、夕照のもみじは有名。

 

このお寺は、境内全体がちょっとした山になっており、歩き応えもあります。

 

中には、まるで登山道かのようなところも・・・。

今日は山には行きませんでしたが、なんかだ、ちょっと山登り気分。

 

で、肝心の紅葉具合ですが、残念ながら、「紅葉真っ盛り」とはいかず、色付きは5~6割といった

ところでしょうか・・・。

かなり緑緑していますよね。

やはり今年はなかなか寒くならなかったせいか、色付きが遅いようです。

おそらく、この週末から来週にかけてくらいが見頃になるのではないでしょうか?

 

さて、自転車で延命寺へ行く途中、こちらでランチを調達。

千代田駅前にあるサンドウィッチ屋さん「パネロ」。

昔から地元で愛されているお店で、前々から気になっており、今回初来訪。

レトロ感が良いですよね。

 

お値段とボリュームは、期待(噂)通り。

紅葉の下、美味しくいただきました(今日は少し暖かかった)。

 

さて、せっかくなので、そのまま観心寺へ。

延命寺~観心寺は2㎞程度ですが、その道は、かなりのアップダウン。

少し頑張りました。

 

で、観心寺・・・こちらも紅葉はまだのよう。

こちらは入山料300円必要なので(延命寺は無料)、スルーです。

紅葉真っ盛りのタイミングで行く機会があれば、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛「山」ではなく、金剛「寺」へ

2024-08-22 19:33:53 | 番外編(金剛山以外の山・道)

今日は、金剛山ではなく、金剛寺へ。

あの行基が開き、かの空海も修行した、女人高野として有名なお寺です。

自宅からチャリで片道1時間程度、程よい距離にあり、ちょくちょく行っております。

 

これまで何度か、伽藍は拝観したことはあるのですが、今回は初めての本坊拝観。

庭園(枯山水式庭園)が、意外と見応えありました。

 

そして、南北朝動乱期の史跡である北朝行在所。

かなり雰囲気のあるところで、空気感が違いました。

そして、猛暑の平日真っ昼間ということで、完全貸切状態。

 

これでもかというくらい、菊の紋章。

あと、撮影禁止でしたが、宝物館には、数々の秘宝がありました。

 

というわけで、400円で十分の見応え、満足でした。

まぁ、年間パスを買うほどではありませんが・・・。

 

そして、金剛寺へは、あまの街道にて。

 

緑からの木漏れ陽が心地よく、気持ちの良いロードです。

 

ここ最近、なかなか金剛山へは行けておりませんが、ちょくちょくチャリで近場を巡っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする