100回登っても飽きない金剛山 by藤原久敏

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

地元、狭山池

2024-06-03 17:22:59 | 番外編(金剛山以外の山・道)

このところ、某銀行さんの社内研修用の試験問題を作成中。

地味な作業ながら、なかなかの手間のかかる案件で、金剛山はなかなか行けず・・・。

 

そのかわり、自宅から徒歩5分にある、狭山池を歩いております。

金剛山・葛城山を眺めながら、1周3キロ弱なので、ちょっと息抜きに最適。

たいして集中力は続かないので、作業→池→作業→池→作業・・・と1日に何セットも。

 

最近は、自動販売機が増えました。

セブンティーンアイスもあるので、誘惑を断ち切るのが大変です。

 

そして、万博パネルも。

 

まだあまり実態は知らないのですが、さやりんBASEなるものもできました。

なんだか、イベントとかやっているみたいですね。

 

さすがに、ド平日のド昼間に歩いている人は少ないので、変な優越感(?)を感じながら、

ボチボチ歩いております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく2度目の高尾山(目指せ、満行成就!)

2024-05-17 13:50:50 | 番外編(金剛山以外の山・道)

一昨日・昨日と、久しぶりの東京出張。

新宿でのお仕事(ふるさと納税セミナーの収録)だったので、京王線で終点「高尾山口」まで一直線。

 

2年振りの高尾山でした。

登山者数、日本一の山です。

なので、金剛山同様に「回数登山の山」としても有名で、スタンプカードもあるわけです。

 

金剛山のスタンプカードよりも、立派ですね。

1冊700円で、2年前に初めて高尾山に登ったときに、買いました。

 

そして今回、めでたく2回目のスタンプを。

ちなみに21回のスタンプで1冊がすべて埋まりまして、これを「満行」と言うらしいです。

満行すれば記念品がもらえるらしく、これはもう、満行目指すしかないですね。

 

もっとも、東京へ行くことなどあまりなく、行ったとしても、高尾山登山にはゆうに半日以上はかかるわけで、

スケジュール的にもなかなか難しいところ。

なんとか生きているうちに、満行達成できればと思っています。

 

今回も、日帰りでも可能だったところ、ムリヤリ一泊して、高尾山まで行きました。

1日目で収録の仕事を終え、新宿から府中まで移動、府中で宿泊。

都心の宿は高いですが、府中まで移動すれば、6000円台で泊まることができました。

 

そして2日目、早朝に出発。

高尾山口駅、数年前にリニューアルしたらしく、すごく綺麗です。

 

そして、5分程歩けば、高尾山の登山口。

駅近なのは、有難いですね。

金剛山も、駅近だったらいいのに・・・と、思ってしまいます。

 

さて、2年前に初めて登ったときは、時間もなかったこともあって、中腹までリフトで登りましたが、

今回はガッツリ、登山口から登りました。

もっとも、張り切って朝早すぎて、リフトもケーブルも動いていなかったわけですが。

 

高尾山には、複数のルートがあります。

今回は、一番メジャーな1号路(表参道コース)にて。

舗装路が続く、歩きやすいコースです。

 

たしかに、歩きやすいです。

 

でも、けっこうな急坂で、甘く見てはいけません。

 

そのあたりは事前リサーチしていたので、今回の出張には、バッチリ登山靴を履いて行きました。

幸い、収録だったので、足元は見られませんからね。

そして、動きやすいスラックスにジャケット。

仕事関係の人とは会うので、ビジネスとして最低限の軽装にて。

 

まぁ、ジャケットはすぐに脱ぎましたが。

 

明け方まで雨が降っていたようで、ほんのり霧深く、なかなか良い雰囲気でした。

 

登頂スタンプは、途中の薬王院にて。

そう、スタンプは山頂ではないのです。

もちろん、山頂まで登りはしますが。

 

標高は599.15mと、金剛山の約半分。

でも、登山口の標高が200m足らずだったと思うので、それなりに登るわけです。

実際、1時間30分くらいかかりますから、しっかり登山ですね。

 

晴れていれば山頂から富士山も見えるようですが、今回は残念・・・眺望ゼロでした。

 

平日の朝早く(9時前に山頂到達)、天気も微妙(雨も少し残っていた)だったので、山頂はひっそりしておりました。

もっとも、下山した頃には、登山口には人いっぱいでしたけど。

 

さて、今回、高尾山に来た大きな目的の1つが、この天狗焼。

前回、食べ損ないましたので(というかリサーチ不足で知らなかった)。

いや、ただ天狗の形をした回転焼きだろう・・・と最初は思っていたのですが、なんのなんの、

メチャクチャ美味しかったです!

名物に美味いものなしとは言いますが、これは純粋に、近所にお店ができてほしいと思うくらい。

 

中のアンコが、ただのアンコではなく、黒豆アンコ。

豆の形がゴロゴロ残っており、アンコというより、黒豆の甘露煮みたいな。

そして生地も、モチモチしていて、絶品でした。

これから高尾山へ行くときは、絶対に外せない逸品です。

 

ケーブル駅近くのお店で、10時開店ですが、すでに行列でした。

 

下山後は、せっかくなんで、TAKAO599ミュージアムという、最近オープンした、オシャレなスポットに

立ち寄りました。

 

高尾山の動物や植物など、いろいろ展示されていましたが、なんと、無料。

久々に、昆虫の標本を見ることができて、なんだか、意外と楽しかったです。

 

朝早かったので、ランチは、下山してから。

高尾山の名物は「とろろそば」ということで、中でも、自然薯を食べさせてくれる名店へ。

普通の山芋は何度か食べたことはありますが、自然薯は初めてかも。

とにかく、混ぜ混ぜするようです・

 

泡立つくらい混ぜて、完成。

うん、美味しかったです、、、が、この少ない量で1480円は、観光地&インバウンド価格ですね。

実際、やはり外国の方が多かったです。

 

といった感じの、2度目の高尾山でした。

登山コースは他にもいろいろありますし、カレーやまんじゅうなど、他にも食べたいものはまだまだ

あるので、何度でも楽しめそうです。

 

ただ、しばらく東京出張の予定はないので、3度目はいつになることやら・・・ですが、

気長に、満行成就を目指したいと思います。

これでまた、生涯の目標(楽しみ)が1つできて、大満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まで激走&信貴山

2024-05-04 20:00:16 | 番外編(金剛山以外の山・道)

本日、自宅の大阪狭山市から奈良公園まで、自転車で。

相当な距離なので、満を持して、早朝5時30分頃に出発。

 

外環状線を北上、近鉄土師駅で右に曲がって河内国分へ、そこから25号線で大和川沿いに王子まで。

奈良方面へは、水越峠や竹ノ内峠など、峠越えがキツイのですが、この25号線沿いは川沿いということで

アップダウンがなく、かなり省エネで、奈良方面へ行くことができます(ありがたい)。

 

王子からも、極力、川沿いにて。

ありがたいことに、奈良県はサイクリングロードが整備されているので、それらを上手く乗り継げば、

いい感じなのです。

写真のような道がずっと続いているわけではありませんが、それでも、部分部分で、このような走りやすい道が

あるので、ありがたいです。

 

途中、なぜか平城京跡に到着。

行く予定にはなかった場所ですが、それなりに、見応えがあって良かったです。

 

途中、ちょっと迷いつつも、3時間半程度で、奈良に到着。

意外と早く着きました。

スムーズに真っすぐ行けば、3時間くらいで行けたかもしれません。

 

で、今回は自転車で奈良へ行くことが目的なので、奈良での目的は、ありません。

なので、とりあえず鹿を眺めながら、しばらくのんびりしておりました。

 

ん?、、、鹿が何かに気付いたようです。

 

そう、鹿せんべいです。

まだ朝早かったこともあり、もぐもぐ食べてくれました。

 

さて、帰りは、大和郡山に立ち寄り、大和郡山が誇る名店「菊家」へ。

創業天正13年、400年以上の歴史を誇る名店です。

 

こちらの「御城乃口餅」、以前、大和郡山に行ったときに買えなかったので、今回リベンジ。

実は、今回の密かな目的でした。

 

他にも、唐招提寺、薬師寺、法起寺、法輪寺、法隆寺などをサラッと横目に見ながら通過。

法隆寺前のお店の「柿うどん」が仕方なかったですが、さすがにGWということで満席。。。

法隆寺までならおそらく、2時間程度で来れるので、今後また、これを食べに行きたいと思います。

 

ちなみに今回、これといって食べたい店が見当たらず、結局、奈良公園前のコンビニでサンドイッチと

チュロスを買っただけ。

ただ、そのチュロスが4つ入りでボリュームたっぷりで、それだけで1日乗り切ることができました。

 

さて、張り切って早朝に出発したので、まだまだ時間と体力に余裕あり。

というわけで、急遽、帰りに信貴山へ行くことに。

 

すでに王子を過ぎていましたが、少し引き返し、信貴山方面へ自転車を走らせます。

・・・が、予想以上に急坂でした。

一気に体力ダウン、気力減少・・・。

 

それでもなんとか、信貴山に到着、名物「世界一大福寅」をパチリ。

そしてやはりGW、こちらもかなりの人で賑わっておりました。

あ、もちろん、奈良公園もスゴイ人でしたが(とくに外国人)。

 

帰りに道に迷って、よく分からないところに下山してしまうも、なんとかリカバリー。

自宅に到着したのは17時前と、なんだかんだで、約12時間のロングライドとなりました。

そしてもちろん、バッチリ日焼けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイトレチャレンジ登山大会!!

2024-04-14 20:07:53 | 番外編(金剛山以外の山・道)

本日、第50回ダイトレチャレンジ登山大会!

仕事の関係上、直前まで参加できるかどうか不明でしたが、参加できることに!

 

以前参加したときは上級まで行くつもりで、気合入れて始発で出発しましたが、

今回は無理せず・・・ということで、ちょっとゆっくり目に出発。

というわけで、スタートは7時40分と、ちょっと出遅れ気味・・・。

今日はメチャクチャ良い天気で、朝からお日様カンカン照りです。

 

聞くところによると、今回は登山・トレラン合わせて3000名くらいが参加らしく、すごい人でした。

とくに初級ゴールの葛城山までは、ところどころ、大渋滞。

狭い箇所は、追い抜けないですからね。

 

とくに下りで、渋滞がよく発生していました。

 

これ、トレランの人は、相当ストレスでしょうね。

 

富士山も、こんな感じなんでしょうかね?

 

まるで、何かの行列みたいです。。。

 

ペース乱されまくりで、初級ゴールの葛城山まで、4時間近く要しました。

 

そして、ゴール地点も、この人・人・人。

 

葛城山を越えると、多少はマシになるも、でもやはり、狭い箇所では渋滞発生。

でも初級~中級は意外と短く、2時前に中級ゴールの金剛山。

 

で、今日はちはや園地で、金剛山まつりが開催されておりました。

上の写真には写っていませんが、ミャクミャクもいました。

 

そして、中級ゴール地点の様子。

ここでゴールにする人も多かったようで、皆、けっこうのんびりしておりました。

 

私も今日は中級ゴールのつもりでしたが、なんだかテンション上がっており、上級ゴールまで

行ってしまおうと決意。

ということで、テントでバナナをいただき、エネルギーチャージ。

 

そして、無事、上級ゴール!!

 

上級ゴールも、人はたくさん。

とくに上級ゴール者は、ダイトレTシャツを着ている人が多かったです。

 

そして、久々の自撮り。

 

今日は、こんな感じでした。

とりあえず、脚バキバキ、お肌ヒリヒリ、今日はゆっくり寝たいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには海へ(泉南ロングパーク、月化粧ファクトリー、りんくうアウトレット、イルカ食堂)

2024-04-02 19:32:10 | 番外編(金剛山以外の山・道)

今日は山ではなく、海へ。

前々から気になっていた、泉南ロングパークへ。

オシャレなお店がたくさんあっていい感じでしたが、やはり綺麗な砂浜、一面の海がいいですね。

遠くに関西国際空港を眺めながら、ボ~とするのも良いです。

この夏、何度か行きたいと思いました。

 

で、せっかくここまで行くのならと、これも前々から気になっていた「月化粧ファクトリー」へ。

そう、泉南が誇る和菓子屋「青木松風庵」のお菓子工場です。

ここまで、自宅の大阪狭山市から自転車で3時間程度と、意外と近かったです。

高速使って車で来ることを思えば、高速代とガソリン代、かなり浮きますね。

 

こちらで工場見学ができるのですが、まぁ、平日なので、予約なしで余裕でした。

でも、春休みということで、私以外は100%家族連れ。

おっさん一人参加、後ろでちっさくなっておりました。

 

でも、工場見学は楽しかったです。

 

そしてお待ちかね、焼きたて月化粧。

中の餡がトロトロ、これは食べるべき!

まぁ、家でレンジ+オーブントースターでも、焼き立ては再現できるんですけどね。

 

この工場見学+焼きたて月化粧が無料とは、嬉しい限りです。

ただ、青木松風庵はどこでもあるので(近所にもたくさんある)、あえてお土産は買いませんでしたが。

 

そして、せっかくなんで、りんくうアウトレットへも。

ここに来たときは、まずは私のお気に入りの登山ウェア、マムートをチェック!

アウトレット価格なので、かなり安かったです。

が、その多くが冬物だったので、残念。。。

 

あとは、趣味の腕時計もチェック。

セイコーとシチズンは、隣同士。

 

今は、イースターで盛り上がって(もとい、なんとか盛り上げようとして)いました。

 

お昼は、りんくう近くの有名店「イルカ食堂」へ。

漁港の近くにあり、新鮮な海の幸が、お値打ち価格でいただけるとあって大人気のお店。

でも今日は平日、そしてお昼過ぎに行ったので、すんなり入店できました。

 

そして注文したのは、煮魚定食。

大きな舌平目が2匹で880円(税込)は、なかなかお得かと。

 

帰りは、170号線で。

河内長野へと抜けるアップダウンのある道でして、28㎞との表示に、ちょっと心折れかけます。

 

急坂ではないですが、ダラダラと登りが続く箇所も多く、けっこうキツかったです。

途中、道の駅が2つあるので、そこを中継に、なんとか頑張りました。

 

で、今日のルートはこんな感じ。

おそらく100㎞近かったのではないか、と。

朝7時過ぎに出発して、夕方5時頃に帰宅。

 

体力的にはまだまだいけそう(腰がミシミシ言ってますが)。

日が長くなってくれば、もっと早く出て、もっと遅くまでいけるので、まだまだ、

いろんなルートを楽しめそうです。

 

また、金剛山へも自転車で行ってみたいです。

駐車場代とガソリン代が浮くのは、大きいですからね。

 

あと、最後に宣伝を。

昨日の読売新聞朝刊にて、拙著「新しいNISA超入門」の広告を掲載いただきました!

おかげさまで、アマゾン順位が再び急上昇しております!!

株価も堅調で、それゆえ、新NISAへの関心もますます高まっているようで、大きなムーブメントに

乗っかっております。

ご興味ある方は、ぜひ!

⇒アマゾンサイトはこちらにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする