goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

金剛山、行って帰って、最短時間は?(746回目)

2025-05-19 20:03:19 | 千早本道

今日は、お昼を大きく回った、2時40分頃の出発。

登山口駐車場に到着したのは3時30分前で、山頂写真は4時20分。

登山口に下山したのは5時前で、帰宅は5時40分頃。

 

わき目もふらずに、ただただ、登って下りるのみ。

2時40分出発⇒5時40分帰宅で、ちょうど3時間といったところですね。

多分、これが最短パターンです。

 

そして今日はスマホを忘れ、山頂写真のみ。

 

だからというわけではないですが、今月下旬発売予定の書籍の写真を。

 

こちら、編集協力で携わらせていただきました。

著著以外にも、編集・校閲・校正・一部執筆など、表に名前が出ない、裏方仕事もけっこうやっております。

だからこそ、表舞台の「著書執筆」もあるわけで。

 

で、その著書ですが、来月下旬に37冊目の著書が出ます!

また詳細はご報告致しますが、今はその追い込み作業中です。

 

なので、今日は昼過ぎからの出発、そして3時間でサクッと行って帰ってきたというわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山の山ツツジ、今がピーク(745回目)

2025-05-14 19:54:21 | 千早本道

葛城山の山ツツジ、今がピークです!

数年振りに、この山ツツジの時期に葛城山に登りましたが、やはりスゴイですね。

一面、燃えるように真っ赤です。

 

普段は土日でもひっそりしていてる葛城山ですが、この時期だけは、平日でもスゴイ人です。

 

なので当然、駐車場も大混雑なので、今日は金剛山⇒葛城山のプランにて。

まずは電車で河内長野駅まで行って、そこから南海バスで金剛山登山口まで。

すると、南海バスも、予想以上になかなかの人出でした。

やはり今のシーズン、暑すぎず、寒すぎず、山登りにはちょうど良い気候ですからね。

 

おかげで座ることができず、約30分立ったまま山道に揺られ、少々酔ってしまいました。

 

さて、金剛山は千早本道でサクッと登りました。

 

山頂付近から、葛城山を眺めることができます。

 

かなり遠目ですが、山頂、赤いですね。

×10に、ズームアップ!

おお、テンション上がります。

 

というわけで、水越峠・御所方面へ、下ります。

 

ダイトレ(ダイヤモンドトレール)にのって、水越峠を経て、葛城山を目指します。

 

久々のルートだったので、途中、若干道に迷うも、無事、水越峠へ。

 

水越峠の道沿いには、路上駐車だらけ(水越峠の駐車場は、メチャクチャ小さい)。

 

では、本日の第2ラウンド、いざ、葛城山へ。

 

久々の葛城山でしたが、金剛山の(千早本道の)階段よりも、かなり一段一段が大きかったです。

 

でも、登山道はダイトレでもあるので、迷うことはございません。

 

山頂付近には、ハングライダーの滑走路(?)が。

御所方面の、かなり良い眺めです。

 

そして、山ツツジ越しに、葛城山から眺める金剛山。

いや、「絵」になりますね。

 

実は、拙著『100回登っても飽きない金剛山』の表紙写真は、この山ツツジシーズン、

葛城山から眺めた金剛山なのです。

版元さんが、ネットで3000円で買ったと言っておりました。

 

そして、葛城山の山頂。

 

葛城山の山頂は、金剛山とは違って、だだっ広い、高原状態です。

今日は日差しがキツかったですね。

 

そして下山、今は新緑シーズンでもあるので、目に爽やかですね。

 

本日の下山ルートは「櫛羅の滝ルート」で、かなり整備されたルートです。

金剛山の(ボランティアによる丸太の)手作り感に比べて、しっかりと業者仕事って感じですね。

 

ほどなくして下山、ただ、帰りのバスは大混雑。

これはまぁ、予想はしていたので、御所駅まで、徒歩にて。

1時間足らずではありましたが、アスファルトを歩く方が、なんだか足にダメージがきます。

今日はけっこう歩いたこともあり、明日は久しぶりに、身体バキバキかな、と。

 

でも、やはり葛城山の山ツツジは素晴らしく、極力、毎年行きたいものだと思いました。

 

あ、あと、本日アップされた「プレジデントオンライン」の連載記事が、会員部門で第3位と検討しております。

趣味と実益を兼ねている「株主優待」についての渾身ネタでございます。

ご興味ありましたら、ぜひ(記事はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山にも、山ツツジ(744回目)

2025-05-12 17:33:56 | 千早本道

千早本道の8~9合目、自衛隊道。

わずかですが、山ツツジが。

とはいえ、山ツツジといえば、葛城山の一面真っ赤な山ツツジ。

ちょうど今、見頃を迎えているようですね。

 

なので昨日・今日あたりに葛城山に行きたかったのですが、急な執筆が入り、断念。

今日午前中には目途がつくも、もう昼過ぎだったので、今日はとりあえず金剛山へ。

 

この時期、葛城山は大渋滞でしょうから、自転車か、遠くから徒歩で歩くか、のプランとなり、

丸一日費やすことが予想されます。

ですので、今週のまたどこかで、事前にしっかりプランを練って、チャレンジする予定です。

今週中であれば、まだ見頃かな、と。

 

さて、金剛山山頂ですが、いろいろお花が満開です。

 

山頂広場の、桜っぽい花(いや、ただピンク色なので)。

 

山頂ブランコ・鉄棒近くの、やはり桜っぽい花(やはり、ピンクだという理由だけで)。

 

そして山頂売店前には、白い大きな花。

植物に対するボキャブラリーが乏しく、恥ずかしい限りです。。。

 

ちなみに、5合目あたりには、こんなお願いが。

たまに、丸太運びのオファーがあるんですよね。

ちょっとしたアトラクションでもあるので、ぜひぜひ、協力させていただきたいところです!

 

が、残念ながら、すでに空っぽ。

そう、わりとすぐに売り切れる(?)のです。

やはり、「元気のある方」が多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

700回メダルゲット!(743回目)

2025-05-08 19:33:22 | 千早本道

本日、700回登頂メダルをゲットしました。

100回から500回が銅メダル、そして前回の600回から銀メダルとなっています。

美しく、そして神々しいですね。

 

ちなみに、私が700回登頂を達成したのは、昨年末。

しかし、100回毎の記念メダルがもらえるのは、登頂達成の翌年度の5月3日(さくら祭り)以降。

つまり、長ければ1年以上、メダルを手にするのはお預けなのです。

 

メダルは山頂捺印所にて。

 

さて、これでメダルは7枚、ドラゴンボールなら、神龍を呼び出せますね。

でも、金剛山の世界では、メダル10枚(1000回登頂)が、多くの登山者の目標です。

もちろん、私もその1人です。

 

山頂写真では、(箱に入った)メダルを掲げて、パチリと。

 

ちなみに今日は晴天、山頂気温も16℃とちょうど良く、絶好の山頂ランチ日和。

行きに、道の駅かなんで買った米粉パン(たまごサラダパン(左)・ナス田楽パン(右))。

合計280円也、リーズナブルなランチでした。

 

で、今日は千早本道でサクッと登ったのですが、この時期、新緑がキレイです。

ゴールデンウィークは校閲作業詰め(目にキツイ)、目にやさしく、有難かったです。

 

あと、千早本道の1合目あたりまでによく見かける、こんな植物。

名前は知りませんが、面白い造形ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんどいのは気のせい!!(741回目)

2025-05-01 22:20:17 | 千早本道

千早本道7.5合目あたり、こんな看板がありました。

しんどいのは気のせい!!

 

たしかに、ここら辺りが、一番しんどいところですからね。

実際、ここら辺りで休んでいる人は、多いです。

なかなか年季の入った看板なので、だいぶ前からあったのでしょうが、今日、初めて気付きました。

 

何度も登っているルートでも、そんな細かい発見が尽きないのが、金剛山です。

 

さて、8合目からの新道(自衛隊道)の、山ツツジ。

前回もアップしましたが、あらためて見ると、けっこうキレイですね。

 

そして今日も、いい天気でした。

捺印所の方の話によると、バスも増発していたようで。

 

ただ、登山口の駐車場が、今日は土日祝料金(800円)になっていたのは、私のリサーチ不足。

平日とはいえ、ゴールデンウィークとの理由ですね。。。

ちなみに5月3~6日は1000円だったかと思います、どうぞご注意を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする