goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

しんどいのは気のせい!!(741回目)

2025-05-01 22:20:17 | 千早本道

千早本道7.5合目あたり、こんな看板がありました。

しんどいのは気のせい!!

 

たしかに、ここら辺りが、一番しんどいところですからね。

実際、ここら辺りで休んでいる人は、多いです。

なかなか年季の入った看板なので、だいぶ前からあったのでしょうが、今日、初めて気付きました。

 

何度も登っているルートでも、そんな細かい発見が尽きないのが、金剛山です。

 

さて、8合目からの新道(自衛隊道)の、山ツツジ。

前回もアップしましたが、あらためて見ると、けっこうキレイですね。

 

そして今日も、いい天気でした。

捺印所の方の話によると、バスも増発していたようで。

 

ただ、登山口の駐車場が、今日は土日祝料金(800円)になっていたのは、私のリサーチ不足。

平日とはいえ、ゴールデンウィークとの理由ですね。。。

ちなみに5月3~6日は1000円だったかと思います、どうぞご注意を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年、登頂40回目(740回目)

2025-04-30 20:42:53 | シルバーコース

本年登頂、40回目。

今日が4月末ですから、ちょうど1ヵ月10回ペースですね。

このままいけば、年間120回ペースです。

 

もっとも、ここ数年は、骨折だの、火傷だの、入院・手術だの、2~3ヵ月間の長期離脱が

ちょくちょくあるので、安心はできませんが・・・。

とりあえずは、登れるときに、登っておきます。

 

さて、今日はシルバーコースですが、天気が良く、そして程よい気温で、気持ち良く登れました。

 

山頂の転法輪寺、好天に桜(?)が映えますね。

 

山頂写真も、スッキリ写っております。

雨や曇りの日だと、山頂写真はほとんど人物が分かりませんからね。

 

そして、5月3日のさくら祭り準備も、着々と。

 

麓の山岳グッズ店「ピノプラン」さんも、臨時出店しておりました。

 

そして今日のランチは、食パンに、冷蔵庫の残り物をぶち込んだ、自家製オリジナルサンドウィッチ。

山頂で食べれば、何でも、ご馳走です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山の花(739回目)

2025-04-28 15:39:56 | 黒栂谷道ルート

金剛山登山口から、千早本道とは逆に登ってすぐのところに、いろいろお花が咲いていました。

もちろん、今までも咲いていたわけですが、これまでまったく意識していなかったので、

私の目にはまったく入っておりませんでした。

それが、少し意識した途端に、わんさか目に入ってきます。

 

ちなみに今日は黒栂谷ルートから。

そこへと向かう道にも、こんなに咲きほこっておりました。

これすら、今まで、まったく目に入っていなかったかと思います。

 

と、アレコレ花を意識して、ゆっくり歩いでいると、野鳥も発見。

拡大写真、曇りの中での逆光なので、あまりよく分かりませんが、肉眼では、けっこうキレイな模様の

鳥だったと思います。

もっとも、私は野鳥にも関心がないので、名前はまったく分かりませんが。

 

そう、金剛山は(花もたくさん咲いていますが)野鳥もたくさんいます。

実際、(花に興味ある人だけでなく)野鳥マニアっぽい人もよく見かけます。

 

花や野鳥に興味があれば、金剛山の楽しみも2倍、3倍に膨らみそうですね。

私もあと10年、20年と歳を重ねれば、花や野鳥に興味が出てくるのでしょうかね?

 

たまに出くわす、イタチやタヌキ、ヤマドリやヘビなどには興味なくなないのですが。

下の写真、木の根元のある、黒と水色(?)のまだらの木の枝が一瞬ヘビに見えて、ビックリしました。

 

さて、山頂広場の金剛ざくら、ボチボチ、咲き始めですね。

さくらまつりの頃には、そこそこ咲いていることでしょう。

 

そう、5月3日のさくらまつりの準備、もうすでにセッティングされております。

 

転法輪寺のさくら(?)、こちらはいい感じですね。

 

あと、下りの千早本道にて、金剛山の山ツツジ。

葛城山の山ツツジ(真っ赤)と違って、金剛山の山ツツジは、薄い紫ですね。

そう、葛城山の山ツツジ、ボチボチ、蕾が膨らみ始めているよう。

 

早ければゴールデンウィーク終わり頃には、3~5分咲きくらいになるのでは、と。

今年はぜひとも、葛城山の山ツツジ、見に行きたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらまつり開催ハガキ&悲報・・・

2025-04-27 11:12:14 | 残念

毎年5月3日、金剛山恒例の「さくらまつり」。

今年も案内ハガキが届きました。

もっとも、この日は予定があり、参加は難しいですが・・・。

 

そんなことより、ハガキを読むと、シレっと残念な情報が。

なんと、令和8年度より、登頂メダルが希望者実費購入となるようで(これまでは無償贈呈)。

 

もちろん、私は購入するつもりではありますが、さて、おいくらなんでしょうかね?

個人的には1000円~2000円を予想しておりますが・・・。

いずれにせよ、練成会としては、かなりの金額を徴収できると思うので、ぜひとも、有意義に

使っていただきたいものです。

 

というか、練成会会計については、収支報告の類が一切公表されていない(たぶん)のですが、

ここは若干、気になりますね。

年会費6000円で、会員は2000人くらい(?)と聞いているので、収入はかるく1000万円超。

捺印作業や登山道整備作業など、そのほとんどはボランティアの皆さんがやってくれている(たぶん)はずなので、

それほど費用はかかっていないはず。

もっとも、我々の知らないところで、アレコレ費用はかかっているのでしょうが、であれば、知りたいものですね。

いや、別に、お金がどこに流れているのかを怪しんでいるのではなく、純粋に、何に役立てられているかを

知りたいわけで。

まぁ、これまでも開示請求してきた会員の方もいるかもしれませんが、また機会あれば、そのあたり、

いろいろ調べてみたいものです。

 

さて、そんなことを言っているうちに、世間はいつの間にか、昨日からゴールデンウェーク突入。

しかし私は、800ページもの校正作業と格闘しております。

人様が遊んでいるときに働き、そして人様が働いているときに遊ぶ。

そんな天邪鬼なライフスタイルを貫き、早25年。

だからこそ、金剛山もガンガン登れるわけですが、これからも、そんなライフスタイルを

続けていければと思っています。

 

なので、昨日も今日も、校正作業に専念、金剛山もしばしお預け。

でも、終日仕事は息が詰まるので、ふらっと、地元の憩いの場、狭山池へ。

 

そして狭山池では、昨日・今日と、狭山池まつり。

晴天の下、盛大に開催されております。

 

池まつり限定で、手漕ぎボートも。

 

大道芸も。

 

いずれも写真は昨日のものですが、今日も息抜きに、昼過ぎにふらっと、散歩したいと思います。

そして校正作業の進捗次第では、明日は金剛山に行くことができれば・・・と目論んでおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧深き金剛山&寺谷の花(738回目)

2025-04-23 19:51:44 | 寺谷ルート(レインボー)

今日の金剛山は、霧深く、山頂写真もこんな感じ。

 

ちなみに今日の登山ルートは寺谷ルート(レインボー)。

道中には、幻想的な風景が広がっておりました。

 

さて、前回は、ツツジオ谷の花を意識して登り、そして、(思ったより見つからずに)不発。

そのリベンジにと、今日は寺谷の花を意識して登ってみました。

 

さっそく、綺麗な黄色の花(種類は不明)。

幸先良い、出だしです。

 

そして、なんだか白っぽい花(種類は不明)。

 

で、なんだか紫っぽい花(やはり種類は不明)。

 

ちなみにこれら、前回のツツジオ谷でも見かけたお花達ですね。

そして、ゼンマイらしきのも・・・(これもツツジオ谷でもあった)。

 

・・・結局は、前回のツツジオ谷と同じラインナップ。

これは今回も不発か、と思っていると、中盤あたりに、ツツジオ谷では(たぶん)見かけなかった花が。

まぁ、地味な、小さな、花ではありますが。

 

でも、寺谷の中盤あたり、やたらとこの花が咲いておりました。

普段、花を意識していなければ、おそらく、まったく気づいていなかったことでしょう。

 

ちなみに、花を意識して、注意深く歩いていると、カニを発見。

雨上がりのときには、たまにサワガニを見かけますね。

 

で、寺谷の最後の坂道でも、中盤あたりでたくさん咲いていた花が。

 

写真では分かりづらいですが、わりとたくさん、咲き乱れておりました。

 

と、今回は、そこそこお花を見つけることができましたが、いずれも、小さい花ばかり。

個人的には、もっと迫力ある花がいいですね。

 

というわけで、今年はぜひとも、葛城山の山ツツジ、見に行きたいものです(ここ数年ご無沙汰)。

 

ちなみにですが、昨日、仕事帰りに葛井寺に寄りました。

葛井寺の藤は、今が旬。

私的には、小さなお花をチマチマ見つけるより、こちらの方がいいです。

 

見事なものでした。

 

そして昨日は、行きつけのカフェで、桜シフォンケーキを。

花より団子、でございます。

 

ちなみに、この山ブログだけでなく、スイーツブログもやっております。

南大阪のスイーツを紹介するブログでして、多い日には200PV程と、ようやく、

そこそこ、認知されるようになってきました。

ご興味あれば、ぜひ⇒こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする