100回登っても飽きない金剛山 by藤原久敏

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

318回目(千早本道・コロナの影響・・・)

2020-02-28 20:09:59 | 千早本道
コロナウィルスの影響、広がっております。
私の場合、仕事では、企業研修講師がいくつかキャンセルになった程度ですが、
子どもの学校が来週から休校とのことで(今日の昼決定)、こちらの影響が大きいです。

というわけで、行けるうちに・・・と、金剛山へ。

今日は行く予定ではなかったので、サクッと千早本道にて(このパターン、多いような)。


今日はとくに特筆すべきネタは、ございません・・・。
強いて言えば、コロナのおかげで株価大暴落につき、道中、ずっとそのことで頭一杯だったかな、と。
この一週間で、2~3ヵ月分くらいの稼ぎが吹っ飛びました、なかなかの状況でございます。

でも、こうやって金剛山に来れているので、心は折れていないようです。
おかげで少し、気分転換となりました。
金剛山に来なければ、今日はずっと、株価を眺めていたかもしれません、、、。

ちなみに、金剛山にはコロナの影響は、今のところ、ないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

317回目(寺谷ハード・山頂鉄棒逆上がり)

2020-02-21 15:34:14 | 寺谷ルート(ハード)
今日はスカッと晴天、気温以上に暖かい感じです(もう雪山シーズンは終わりか?)。
伏見林道入口付近、上を見上げると、木々の緑と空の青のコントラストが最高lですね。


さて、今日は寺谷ハードにて(前回と同じく、足腰を鍛えるべく)。
こちらのルートも、けっこう「よじ登る」感じで、足腰にイイ感じなのです。


ちなみに、寺谷(レインボー)は、いまだに封鎖中。
・・・でもよく見ると、看板に横がポッカリ空いていますけどね。
以前は、ロープでガチガチだったのですが。

行きたい衝動に駆られますが、ルールはしっかり守りましょう。

そして山頂写真。


さて、山頂ではいつも、吊り輪や鉄棒でトレーニングをしています。
これぞ、究極の自重トレーニングですね。
43歳ですが、反動なし逆上がりもOK。
↑動画のリンク貼ってみましたが、、、見れますかね?
50歳、60歳、70歳になっても、これくらいできるように維持したいと思います。
っていうか、金剛山に登り続けることができますように。

そして今日は、嬉しいことに、お二人の方(別々の方)に声をかけていただきました。

お一人は、このブログを見ていただいている方(拙著も)で、なんでも北宇智駅の方から、3時間ほどかけて、
かなりマニアックなルートで登ってこられたよう。
御所方面のたい焼き屋さんの話にもなり、私もまた、奈良方面から登ってみなければなぁ、、、と。

もうお一人は、拙著をお読みいただいた方。
この方は、なんと2往復の途中でした。そしてモンベルのダイトレTシャツも着ておられ(私も買いました)、
ダイトレもチャレンジしたいとのこと。
これには私も、久々にダイトレルートに行かねば、、、と。

と、いずれも、拙著『100回登っても飽きない金剛山』がきっかけですが、この本ももう、2年前の出版となります。
そろそろまた、よりグレードアップした金剛山関連の本、書きたいなぁ、と沸々と野望が。。。

そのためにも、まずは、本業の著書で、結果を出せねば、と。
そう、いよいよ来月上旬、最新刊(30冊目)が出ます。


この本が売れれば、(ジャンルは違いますが)金剛山本の企画も通りやすくなることでしょう。
なのでまずは、この本の販促に力を入れたいと思います!

あと、最後になりましたが、今日のお昼ご飯。
ちはや園地のロッジにて「ぶりのお寿司」と「たけのこの天ぷら」、最高の贅沢です。

スーパーセンターオークワで800円足らずでしたが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

316回目(黒栂尾根道・足腰鍛える)

2020-02-17 17:07:14 | 黒栂尾根道ルート
最近、足腰の粘りがなくなってきたような気がします。
たまにはしっかり、下半身をイジメないとな・・・と思い、今日は黒栂尾根道から。

このルートは、とにかく、急。


太ももを大きく上げて、よじ登るといった感じです。
そして、足場がスゴク悪いので、べったり地に足付けることは難しく、ふくらはぎに効きます。

山登りというよりも、筋トレ(下半身)に近い感じ。
最近は、筋トレはウエイトを使ったものよりも、腕立てや腹筋など、自重トレーニングを意識しています。
山頂の吊り輪・鉄棒での懸垂も、自重ですよね。

自重トレーニングに変えてから、体のキレはとても良いです。
柔道をやっていた頃は80㎏ちょいありましたが、今では75㎏程度。
体重は5㎏しか落ちていませんが、体形は相当細くなったと思います。
今日の写真を見て、あらためてそう思った次第です。


さて、帰りはちょっと遠回りして、河内長野方面から。
なぜなら、しっとう屋でのお寿司が食べたくなって。

お昼の特選上にぎり。
ちょっと量は少な目ですが、少食の私には、ちょうど良いです。

そして、道の駅くろまろの郷へ寄って、これもお目当てのシフォンケーキを。

私の中では、ナンバーワンシフォンケーキです!
もちろん、スイーツブログでも書いております、よろしければ、こちらもぜひぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

315回目(シルバーコース・ちはや園地ロッジ最高)

2020-02-13 19:24:28 | シルバーコース
今日は、シルバーコースにて。
昨晩から今朝にかけての雨で、いい感じで増水。
長靴という武器を手に入れてから、(これまでは避けていた)増水した沢道を選んでおります。

今日は異様に暑く、途中、半袖でした。

でも、標高が上がるにつれて、徐々に寒くなり、途中からは氷も残っておりました。


そして山頂付近は、若干の雨と、霧か、ガスか、もやか、で、視界の悪いこと悪いこと。
山頂写真も、まったく顔分かりませんね。

時計に手をかけているのが私ですが、、、。

さて、前回、ちはや園地ロッジの居心地の良さに味を占めて、今日も、ロッジでランチを。

パン工房カワの「自家製チリホットドック」と「ゴロっと牛カレーパン」。
ロッジは貸切状態で、最高の雰囲気の中、ランチを楽しみました。

そして今日は嬉しいことに、金剛山の輪が広がりました。
フェイスブックで(金剛山がらみで)つながっている方と、初めてリアルでの出会い。

いや、いつかは会うだろうな、とは思っていたのですが。
そして、その方のお友達ともつながることができ、嬉しい限りです。

これもきっかけは、拙著「100回登っても飽きない金剛山」。
出版から2年経ちましたが、また著者買いかけて、どんどんアピールできれば、と思っております。


さて、今週は週3ペースの金剛山、ひょっとしたら、週4ペースになるかも、、、。
もはや、金剛山の合間に、仕事をしている感じですね。
でも、意外とその方が、効率よく進んでいたりするものです。

次作がそろそろアマゾンにアップされ、販促活動に入ります。
次々作は大方書き上げ、これから校正作業等。
次々々作も、編集者さんとプロット最終詰めです。

いずれも、本業の「マネー」がテーマで、金剛山とは関係ないですが、ベストセラーとなれば、
間違いなく金剛山本の企画が通りやすくなります。
金剛山本第二弾のためにも、頑張りたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

314回目(千早本道・雪お持ち帰り)

2020-02-11 19:30:48 | 千早本道
金剛山は昨日行ったし、今日は仕事(執筆)も溜まったおり、1ミリも行くつもりはなかったのですが、、、
ホームページで積雪情報を見ると、なんと8センチも。

これは行かねば、、、と急遽、13時30分過ぎに出発。
祝日のこの時間、千早本道で登り始めると、さすがに多くの下山者とすれ違います。
ザックリカウントしたのですが、180名超でした。
やはり、金剛山は冬が書き入れ時ですね。

で、今日の目的の一つが、雪のお土産。


わざわざ保冷バックを持って、雪を持ち帰り。
はたから見たら、甲子園の土を持って帰る球児のようかも。

ただ、重大なことを忘れていました。
それは、もう子供達が、雪で大喜びするような年齢ではない、ということ。。。
将来、孫に喜んでもらうべく、いつまでも元気に金剛山に登り続けたいものです。

ちなみに、雪が積もると、金剛山頂のアチコチには雪だるまが。
これがまたクオリティが高く、実は、密かな金剛山名物だったりもするわけです。

今は、こちらが注目の的。

アナ雪のオラフ、ですかね(映画は観たことないですが)。

で、今日の山頂写真ですが、15時に微妙に間に合わず、15時10分にて。


意外と10分毎の写真を知っている人は少なく、はたから見れば、(シャッター時間じゃないのに)あの人勘違いしてないか、と
思われているかも、ですね。
0分、30分毎の写真と違って、24時間保存ではないですが(10分毎に上書き)、その場で(スマホで)保存すれば問題なし。
10分毎写真の存在を知って、ムリに0分、30分に間に合わせなくてよくなったので、楽になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする