goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

金剛山の花(739回目)

2025-04-28 15:39:56 | 黒栂谷道ルート

金剛山登山口から、千早本道とは逆に登ってすぐのところに、いろいろお花が咲いていました。

もちろん、今までも咲いていたわけですが、これまでまったく意識していなかったので、

私の目にはまったく入っておりませんでした。

それが、少し意識した途端に、わんさか目に入ってきます。

 

ちなみに今日は黒栂谷ルートから。

そこへと向かう道にも、こんなに咲きほこっておりました。

これすら、今まで、まったく目に入っていなかったかと思います。

 

と、アレコレ花を意識して、ゆっくり歩いでいると、野鳥も発見。

拡大写真、曇りの中での逆光なので、あまりよく分かりませんが、肉眼では、けっこうキレイな模様の

鳥だったと思います。

もっとも、私は野鳥にも関心がないので、名前はまったく分かりませんが。

 

そう、金剛山は(花もたくさん咲いていますが)野鳥もたくさんいます。

実際、(花に興味ある人だけでなく)野鳥マニアっぽい人もよく見かけます。

 

花や野鳥に興味があれば、金剛山の楽しみも2倍、3倍に膨らみそうですね。

私もあと10年、20年と歳を重ねれば、花や野鳥に興味が出てくるのでしょうかね?

 

たまに出くわす、イタチやタヌキ、ヤマドリやヘビなどには興味なくなないのですが。

下の写真、木の根元のある、黒と水色(?)のまだらの木の枝が一瞬ヘビに見えて、ビックリしました。

 

さて、山頂広場の金剛ざくら、ボチボチ、咲き始めですね。

さくらまつりの頃には、そこそこ咲いていることでしょう。

 

そう、5月3日のさくらまつりの準備、もうすでにセッティングされております。

 

転法輪寺のさくら(?)、こちらはいい感じですね。

 

あと、下りの千早本道にて、金剛山の山ツツジ。

葛城山の山ツツジ(真っ赤)と違って、金剛山の山ツツジは、薄い紫ですね。

そう、葛城山の山ツツジ、ボチボチ、蕾が膨らみ始めているよう。

 

早ければゴールデンウィーク終わり頃には、3~5分咲きくらいになるのでは、と。

今年はぜひとも、葛城山の山ツツジ、見に行きたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪、再び!(722回目)

2025-03-20 20:32:30 | 黒栂谷道ルート

今シーズンの雪山はもう終了かと思いきや、想定外の積雪。

しかも今日はスカッと快晴、絶好の雪山登山となりました。

青い空、白い雲と雪。

山頂は1℃と程よい気温で、快適でした!

 

今日は祝日、千早本道は混んでいるであろうことから、少々マニアックな黒栂谷道にて。

黒栂系への橋、ここでこれだけの積雪は珍しいです。

 

そして、黒栂系へと向かう、いつもの道。

ここでも積雪があるのは、かなりレアかと。

 

やっぱり雪があると、テンション上がりますね。

 

何と言っても、今日は天気よく、日差しもしっかり。

 

なので時折り、日差しで溶けた雪が、舞い落ちてきます。

それがまた、幻想的。

 

・・・たまに、ドサッと。

後から気付きましたが、頭がびしょ濡れになっておりました。。。

 

好天の雪景色は、なんだかスッキリしていて気持ち良いです。

 

山頂近くになると、この雪深さ。

まさか、この時期に、ここまで積もるとは・・・。

 

そして、山頂写真。

スギにもしっかり雪が積もっていたせいか、今日は心なし、花粉はマシだったように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花粉症は、喉にもくる(719回目)

2025-03-07 19:37:10 | 黒栂谷道ルート

今年の花粉症は、かなりキツイです。

目がかゆく、鼻が出るのは例年のこととして、今年は喉にもきております。

 

そんな状態ではありますが、果敢に、金剛山へ。

大阪側の麓は、どこも杉の植林地・・・花粉症の身としては、恐怖の風景ですね。

 

当然、マスク着用ですが、山中は0~3℃くらいと寒く、また、息も荒くなるわけですから、

眼鏡が曇って曇って・・・積雪はほとんどないのに、視界は真っ白です。。。

 

そして、目と鼻と喉、、、トリプルでダメージを受けました。

行く前、そして帰ってから、薬でしっかりダメージケアを。

花粉症の身としては、酷暑より、厳冬より、今が一番苦しいシーズンかもしません。

 

でも今日は、山頂付近の風景が綺麗でした。

黒栂谷ルートの最後あたり、部分的に雪が残っておりました。

 

今年の樹氷はもう見れないと思っていましたが、今日は堪能できました。

 

下りの千早本道(自衛隊道)では、青空・白雲・雪景色のコントラストが良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂ソフトクリーム、新フレーバーは?

2024-11-14 19:09:39 | 黒栂谷道ルート

山頂ソフトクリームに、新フレーバーが登場しました。

この茶色は・・・ほうじ茶?

いえ、「マロン」味です。

 

山頂ソフトクリームは、定番(ミルク)と期間限定の2本立て。

この期間限定は、これまで「いちご」「ラムネ」「ブルーベリー」「ぶどう」など、いろいろな味が

登場しましたが、「マロン」はおそらく初登場。

というわけで、今日はわりと暖かかったこともあり、久しぶりのソフトクリームでした。

 

さて、そんな山頂の紅葉は、こんな感じ。

 

今がピークですかね・・・でも、今年はなんだか微妙なピークのまま、散り始めております。

 

さて、今日は黒栂ルートから。

今日はとても良い天気、なので、黒栂へ向かうこの景色も綺麗です。

 

ただ、黒栂への道が、ちょっと荒れている感じなんですよね。

もともとうっそうとしているのですが、とくに最近は、ヒドイです。

わりとマイナールートなので、人が通ることが少ないので。。。

夏なんて、蜘蛛の巣がけっこうキツイです。

 

でも、最後の尾根道に出れば、見晴らしが良く、そして今は、紅葉もそれなりに。

 

ちなみに昨日、仕事前にグランフロント梅田へ行き、クリスマスツリーを見てきました。

このクリスマスツリーは毎年デザインが変わり、楽しみです。

 

定期的に、光と音の演出もあり。

自然の景色も良いですが、都会のオブジェも大好きです。

 

そして、今日の山頂写真。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカッと秋晴れ、緑が綺麗(676回目)

2024-10-21 17:58:37 | 黒栂谷道ルート

今日はスカッと秋晴れ、山頂の緑が、新緑かの如く、眩しいです。

この緑も、もう少しすれば、紅葉となるのでしょうね。

 

さて、そんな晴天時には、もちろん黒栂系ルート。

黒栂に向かう途中のこの景色は、安定の清々しさ。

今日も空の青と、木々の緑とのコントラストが見事です。

 

山頂では持参したお菓子を食べることが多いのですが、今日は「チョコあ~んぱん」。

やっぱりブルボンは、どのお菓子も安定の美味しさです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする