毎年5月3日、金剛山恒例の「さくらまつり」。
今年も案内ハガキが届きました。
もっとも、この日は予定があり、参加は難しいですが・・・。
そんなことより、ハガキを読むと、シレっと残念な情報が。
なんと、令和8年度より、登頂メダルが希望者実費購入となるようで(これまでは無償贈呈)。
もちろん、私は購入するつもりではありますが、さて、おいくらなんでしょうかね?
個人的には1000円~2000円を予想しておりますが・・・。
いずれにせよ、練成会としては、かなりの金額を徴収できると思うので、ぜひとも、有意義に
使っていただきたいものです。
というか、練成会会計については、収支報告の類が一切公表されていない(たぶん)のですが、
ここは若干、気になりますね。
年会費6000円で、会員は2000人くらい(?)と聞いているので、収入はかるく1000万円超。
捺印作業や登山道整備作業など、そのほとんどはボランティアの皆さんがやってくれている(たぶん)はずなので、
それほど費用はかかっていないはず。
もっとも、我々の知らないところで、アレコレ費用はかかっているのでしょうが、であれば、知りたいものですね。
いや、別に、お金がどこに流れているのかを怪しんでいるのではなく、純粋に、何に役立てられているかを
知りたいわけで。
まぁ、これまでも開示請求してきた会員の方もいるかもしれませんが、また機会あれば、そのあたり、
いろいろ調べてみたいものです。
さて、そんなことを言っているうちに、世間はいつの間にか、昨日からゴールデンウェーク突入。
しかし私は、800ページもの校正作業と格闘しております。
人様が遊んでいるときに働き、そして人様が働いているときに遊ぶ。
そんな天邪鬼なライフスタイルを貫き、早25年。
だからこそ、金剛山もガンガン登れるわけですが、これからも、そんなライフスタイルを
続けていければと思っています。
なので、昨日も今日も、校正作業に専念、金剛山もしばしお預け。
でも、終日仕事は息が詰まるので、ふらっと、地元の憩いの場、狭山池へ。
そして狭山池では、昨日・今日と、狭山池まつり。
晴天の下、盛大に開催されております。
池まつり限定で、手漕ぎボートも。
大道芸も。
いずれも写真は昨日のものですが、今日も息抜きに、昼過ぎにふらっと、散歩したいと思います。
そして校正作業の進捗次第では、明日は金剛山に行くことができれば・・・と目論んでおります。