goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

いよいよ、冬山モード(693回目)

2024-12-09 18:11:18 | 寺谷ルート(レインボー)

金剛山、いよいよ雪山モードです。

まだ、一面銀世界とはまではいきませんが、山頂あたりは積雪アリです。

そして久しぶりに、山頂カメラ独り占め。

 

今年も、年々クオリティが上がりまくっている雪だるまが楽しみです。

すでに、小さな雪だるまがありました。

 

さて、今日は寺谷ルートから。

麓あたりに雪はまったくなく、6合目あたりから、ようやく溶け残りの雪が。

 

昨日は、そこそこ積雪はあったようです。

しかし、今日は天気が良く、陽がよく当たっていたので、昨日の雪はかなり溶けてしまったようで。。。

 

寺谷の最後の登りを上がり切ったとこで、こんな感じ。

 

そして、山頂付近の道。

積雪は1㎝未満とはいえ、ここはかなり滑るので、要注意。

 

山頂広場は、いい感じで雪が残っていますね。

今シーズンも、樹氷や氷瀑を楽しみたいと思います。

 

さて、帰りになんとなく、道の駅かなんに立ち寄りました。

ちょうど帰り道沿いにあるので、少しハンドルを左に切れば、すぐに入れてしまうのです。

 

運の良いことに、ちょうど、半額セールスタートのタイミング。

 

買う予定のなかったよもぎ大福をゲット。

かなん産のよもぎ入りで、美味。

そして添加物ゼロ(原材料:もち米・砂糖・小豆・よもぎ・食塩)と素晴らしい。

賞味期限は本日中ですが、それもまた、素晴らしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内700回なるか?(689回目)

2024-12-01 17:12:11 | 寺谷ルート(レインボー)

本日で登頂689回目、節目の700回まであと11回。

年内に達成するには残り1ヵ月、微妙なところですが、頑張ります。

 

さて、昨日、金剛山初冠雪らしいですね。

少し積雪が残っていることを期待して行ったのですが、残念ながら、今日は積雪はなし。

でも、もうそれなりに寒く、これからは手袋・耳当て必携です。

 

積雪はありませんでしたが、山頂広場の水は、少しだけ氷が張っていました。

 

ちなみに、山頂気温は1℃。

 

でも、陽が出たときには、少し暖かかったです。

写真では、思いっきり、日影側にいますが。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂気温1℃(686回目)

2024-11-24 15:29:36 | 寺谷ルート(レインボー)

本日の山頂気温は1℃。

氷点下目前ですね、そう、気づけばもう、11月も最終週。

こうなると積雪観測もそろそろかと。

 

ちなみに今日の山頂は、視界不良。

 

写真も、こんな感じ。。。

 

当然、山頂風景も、真っ白。

早く、積雪での真っ白を期待したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り際になって、急に色付き始める(683回目)

2024-11-17 21:37:08 | 寺谷ルート(レインボー)

金剛山頂の紅葉、散り際になって、急に色付き始めています。

 

売店前など、かなり散ってきていますね。

 

落ち葉だらけ、です。

 

でも、石机の上は、いい感じかも。

 

今日は寺谷で登り、ダイトレ⇒伏見林道での下りですが、ちはや園地近くの道は、こんな状態。

ぬれ落ち葉で足を滑らせそうで、細心の注意が必要です。

 

期待していた真っ赤な紅葉は(私の見る限り)あまりなく、今年は黄色ベースの紅葉でした。

 

さて、金剛山とは関係ないですが、今日発売の日刊ゲンダイ臨時特別号(ふるさと納税特集)にて、

取材協力させていただきました。

表紙にデカデカと「FP藤原久敏」の文字に、テンション上がります。

 

ジャンル別ベスト3を、渾身の力を込めて、選ばせていただきました。

そう、ふるさと納税が話題になり始めれば、もう年末。

今年ももう年末、早いものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山もみじ祭りなど、諸々の告知・ご報告(673回目)

2024-10-10 19:40:35 | 寺谷ルート(レインボー)

今週3連休の最終日、金剛山もみじ祭りが開催されるようですね。

暑すぎず、寒すぎず、天気も良さそうで、絶好の祭り日和りではないでしょうか?

 

その前日には、金剛山の秋祭り。

こちらも、気になるところです。

まぁ、いずれも参加するかどうかは、微妙なところですが・・・(多分、混んでいるでしょうし)。

 

で、伏見林道の入口には、こんな看板が。

いよいよ、香楠荘が解体されるようです・・・結局、一度も宿泊することなく。

やはり、何事も、思い立った時にやっておかねばダメですね。

宿泊だけでなく、お風呂(古代檜風呂)も入ることなく、残念無念です。

 

こんな感じで、解体作業が進んでおります。

跡地に何かできればいいのですが。。。

 

そして今日発見したのが、こんなポスター。

そう、ダイトレ大会は秋にもやっているんですね。

ただ、春の大会(ダイトレチャレンジ登山)は大阪府山岳連盟主催で、この秋の大会は、

大阪府勤労者山岳連盟主催のようです。

 

あと、報告するとすれば、府営駐車場の回数券のこと。

今日、ミュージアムで回数券を買おうとしたのですが、使用期限は2025年3月31日までとのこと。

 

回数券は12枚。

まぁ、十分使い切れると思うのですが、今月末か来月あたりに、使用期限がさらに半年か1年先の

回数券が入荷されるとのこと。

何があるか分からないので(いつ、登山できないようになるか分からないので)、念のため、その使用期限の

長い回数券を待つことにしました。

 

で、ここから私事なのですが、実はこの夏、入院・手術をしておりました。

それもあって、このところ、登山ペースが落ちておりました。

 

と、過去形でサクッと流せる話であれば良いのですが、そういうわけにはいかず。。。

というのは、年間罹患者10万人に3~4人というレアな病気でして、いまだに治療方針が確定していない

状況なのです。

 

一応、悪いところそのものは取り切れたのですが、思いの外、悪性度が高く、大学病院と話し合って、

今後どうしたものかと検査・検討を重ねている状況です。

症例が非常に少なく、大学病院としても、ハッキリとした治療方針を示せない状態。

 

このまま何もせずに経過観察(但し、相当入念な継続検査は必要)とする方法もあれば、

全身麻酔の難手術(かなりの確率で合併症、ほぼ間違いなく術後障害)をする方法もあると、

ブレ幅が大きすぎて、迷いに迷っている状況です。

 

当然、私自身、病気についてはメチャクチャ調べました。

この夏は、その調査にすべての時間を費やしたといっても過言ではありません。

それでも(それだからこそ)、ますます分からない状況が続いております。

 

理想としては、このまま何もせず(何も起こらず)ズルズルと半年、1年、3年、5年、10年、20年・・・と

時が過ぎていってほしいものですが。

 

そこそこ命にかかわる病気でもあるのですが、今すぐには命に関わることはないと思います(たぶん)。

そして、体はいたって元気です。

仕事も日常生活も、とくに支障はなく、そして、とくに何か気を付けることもありません。

なので、金剛登山はこれまで通り、続けるつもりです。

 

もっとも、いつ何があるか分からないので、(前述のように)駐車場回数券は使用期限の長いものを

買おうとしているわけですが。

 

病状については、また機会あれば(何か変化等があれば)ご報告できればと思っています。

 

 

そんなこんなで、今回は3週間振りの登山となってしまいました。

そして気付けば、山頂温度もグッと下がっております。

もう、汗はかかないですね。

 

そして、半袖半パンでは、ちょっと寒いくらいになってきました。

ようやく夏山登山が終わり、いよいよ秋山登山。

そして気が付けば、冬山登山となっていることでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする