goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

1ヵ月10回ペースで、半年経過(760回目)

2025-06-30 19:51:49 | シルバーコース

本日6月30日、今年も半分が終わりました。

そして本日、金剛山登頂60回目。

ちょうど1ヵ月10回ペースで登っております。

これは3日に1回と、過去最高のハイペースです。

 

本年後半戦はどうなるか・・・それは仕事、体調、気分、株式・為替相場次第。

でも最低でも、年間100回はクリアしたいと思っています。

 

それにしても、今日も暑かったです。

伏見林道も、日当たりの良い場所は、ジリジリと日が照り付けております。

 

そんな暑い日は、沢登り一択ということで、シルバーコースから。

やはり水際は、体感温度3~4℃は違います。

 

そしてシルバーコース名物、後半のガレ場ですが、今日は水流が豊富(枯れているときが多い)。

最近は雨は降っていないのに、不思議ですね。

 

そして山頂気温は25℃と、山頂でも夏日。

これからまだまだ暑くなると思うと、今からしっかり、暑さには体を順応させておきたいものです。

 

あと、こんなポスターも。

なるほど、まったくの新会員募集よりも、かつて会員だった人をターゲットにするほうが、

効率は良いですからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し蒸し登山&新刊発売!(759回目)

2025-06-25 19:42:39 | 千早本道

今日は、梅雨の合間の晴れ日。

蒸し蒸しとしていて、汗ダクダクです。

垂れた汗が目に入って痛いので、この時期は、ヘアバンド必須。

半パン、首にタオル、リュックではなくボディバックと、もう完全に夏登山仕様ですね。

 

山頂気温は22℃と、それほど気温は高くはないですが、おそらく湿度は100%近いのでは、、、と。

 

梅雨らしく、登山道には紫陽花が咲いておりました。

 

あと、かなり見映えのするヤマユリも。

植物にはたいして興味のない私も、さすがに、これだけ大きな立派な花が咲いていれば、

少し足を止めます。

 

さてさて、実は昨日、37冊目となる新刊『安心・安全の、一生もらえる高配当株投資』が

無事、発売となりました!

というわけで、早速仕事帰りに、難波の大型書店に立ち寄ってチェック。

 

なんばCITYの旭屋書店では、面出しにて陳列。

優待名人の桐谷さんの隣に、陣取らせていただいております♪

 

そしてJR難波のジュンク堂書店でも、面出しにて。

 

そしてジュンク堂書店では、前作の『新しいNISA超入門』も、棚差しで1冊ですが、

置いてくれていました。

 

そして偶然発見した、彩図社さん(←お世話になっている出版社)のフェア。

この出版社からは、これまで何冊も出させていただいており、わりと最近出した著書が

平積みで置いてくれていました。

 

一昨年に出した『攻めのほったらかし投資術』。

 

4年程前に出した『20年投資を続けてみたらこうなった』。

こんな感じで、たまに、過去に出した著書も売れてくれるので有難いのです。

 

これに気を良くして、山の本コーナーもチェック。

おお、ありました、『100回登っても飽きない金剛山』が。

この本を出版したのは、もう7年も前なんですね。

棚差し1冊のみとはいえ、有難いです。

ちなみに地元の書店(パルネット狭山店)では、いまだに平積みで置いてくれています。

さすが、地元!

 

で、今日は金剛山から帰ってきて、自転車で泉北タカシマヤ・パンジョへ。

少し距離はありますが、道が混んでいるときは、車よりも早かったりもします。

ガソリン代も、駐車場代もかかりませんしね。

 

こちらには紀伊国屋書店がありまして、新刊が置いてあるがチェックを。

おお、何とか1冊、棚差しにて。

 

そしてもちろん、アマゾンなど、ネットでも販売は始まっております。

高配当株投資に必要な知識を体系的に、スッキリ・シンプルに1冊にまとめております。

ご興味ございましたら、ぜひぜひ。

アマゾンサイトは、こちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨模様の平日は、ひっそりと・・・(758回目)

2025-06-23 15:33:09 | 文殊尾根ルート

晴天の土日に比べると、雨模様の平日は、ひっそりしたものです。。。

たまには賑やかな山頂もいいですが、基本的には、ひっそりした山頂の方が好きです。

 

ただ、雨登山は面倒なので、なんとか雨に当たらないことを祈りつつ、文殊尾根ルートでサクッと。

府営駐車場側からのルートの中では、おそらく、一番短時間で登れるルートかと。

 

今日はかなり涼しく、また、このルートは風が強いことが多く、まぁ、快適でした。

 

なんとか雨に当たらず・・・と思っていましたが、山頂で、雨。

 

で、今日のランチは、下山後、帰りにオークワ(河南のスーパーセンターオークワ)に寄って、

たこ焼きをイートイン。

なかなか美味しく、そして、コスパ抜群で満足のランチでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝・沢沿いルートで快適(757回目)

2025-06-22 17:24:29 | シルバーコース

今日は、早朝登山。

この時間帯であれば、そこそこ快適に登れます。

 

そして、沢沿いのシルバールートということで、思いの外、汗をかかずに登ることができました。

やはり、流水の近くは、体感温度は全然違います。

 

ちょくちょく、こんな造形も。

 

ちなみに、最後の遊歩道との合流地点、まだ新しい倒木が。。。

 

さて、今日は早朝・沢沿いルートで快適に登れたこともあって、体力はさほど削られることなく、

というか、ちょっと物足りなく。

というわけで、帰ってから、一仕事して、ランチして、狭山池へ。

自宅から徒歩3分、そして一周3キロ弱と、ちょうど良い散歩コースです。

そして金剛山(右)・葛城山(左)もバッチリ拝めます。

数時間前には、あの頂上にいたと思うと、意外と近いわけですね。

 

そして今日はふと、副池にも足を延ばしてみました。

狭山池の隣の池です。

子どもが小さい頃は、よくザリガニ釣りや、カメを見に行ったものです。

今となっては、ほとんど行くことがなくなりましたが、知らないうちに、かなり綺麗に整備されたようです。

コメダ珈琲もできましたしね。

 

でも、基本的には変わっていませんでした。

 

狭山池と違って、グルっと一周はできませんが、手軽に快適に歩くことができます。

 

カメ池は、変わっていませんでした。

池を覗き込むと、やたらとカメが集まってくるところも、変わっておりません。

 

この「2025」の文字は、万博を意識してのことでしょうか?

そして、トトロ?

 

副池から310号線に抜けて、再び狭山池に戻って、そのまま1周。

狭山池は、しばらく池の水をかなり抜いておりましたが、いつの間にか、たっぷり水が満ちておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑到来(756回目)

2025-06-18 20:02:10 | 伏見林道⇒ダイトレ

梅雨入りしたかと思ったら、この猛暑。

グラサンに短パンと、もう完全に夏登山仕様です。

 

山頂気温は25℃と、山頂でも夏日でした。

 

暑くなってくれば、コバエ・ブヨなどがうっとうしくなりますが、危険生物にも要注意。

夏の低山は、危険がいっぱいです。

あと、もちろん、熱中症も。

 

急に暑くなり始めた今が、身体もまだ慣れておらず、一番危険かもしれませんね。

というわけで、昨日は勤務先の八尾の大学まで、チャリで往復4時間、身体を暑さに慣らすトレーニング。

そのおかげで、今日の登山は幾分、体力の消耗はマシだったような気がします。

 

ちなみにランチは、こちら。

半額の明太子フランス(220円⇒110円)と、よもぎ大福(150円)。

かなりお安く、お得に済ませることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする