goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

500回達成!(500回目)

2022-12-03 17:50:07 | 文殊尾根ルート

本日、ついに節目の500回達成しました!

本当は明日、友人達と登るつもりでしたが、急遽、予定変更に。

本日昼過ぎ、一人でサクッと登ってきました。

 

百均で買った数字バルーンを持って、幸い、センターで山頂写真におさまることができました。

友人達とは、また555回目あたりで登る予定です。

 

で、500回記念バックを買いました。

1回(青)、5回(赤)、10回(銀)、50回(黒)、100回(金)はタダでもらえるのですが、

200回以降は有料です。

ちなみに、100回区切り。

 

200回、300回、400回はスルーしてきましたが、せっかくなので、500回は買ってみようかと。

おお、さすが有料、大きさが違いますね。

 

ただ、お値段は1000円となかなかなので、なんとかして活用したいもの・・・

スーツにつけるとか?

おお、意外とマッチします(?)。

遠目に見れば、けっこうカッコいいかも?

 

また、金剛山絡みのセミナー・講演のオファーをいただく機会があれば、これで登壇してみようかと。

それだけで、ちょっとしたネタ(掴み)になりますしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に秋!(487回目)

2022-10-09 12:46:13 | 文殊尾根ルート

今日は、雨が降る前に、だんじりが走る前に、朝早くから金剛山へ。

 

そして気が付けば一気に季節は進み、夏山は完全に終わっておりました。

山頂温度は11℃、かなり肌寒いです。

 

というのは、うっかり「半袖」「半パン」と、完全に夏山仕様で出てしまったので。。。

 

登り始めからかなり寒かったので、一気に体を温めるべく、最初からいきなりギアを入れて登る文殊尾根ルートにて。

ただ、尾根道なので、強い風が吹き抜け、体感温度は更に下がることに。。。

もう、耳当てや手袋がいるかもしれませんね(実際、手袋している人は何人がいた)。

 

というわけで、今日は急いで登ったこともあり、50分を切りました。

やはり、文殊尾根ルートは、千早本道と並ぶ最短ルートかと。

 

さて、なんだかんだで487回目と、じわじわ、着実に500回が近づいております。

当初は、500回くらいで登拝記念碑を建てようかと思っていたのですが、やはり1000回ですかね。

そのときの財政事情にもよりますが、ドンと100万円の石灯篭を建てたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多少の雨なら、大丈夫(475回目)

2022-09-09 21:42:38 | 文殊尾根ルート

今日は、雨予報。

でも激しくは降らないようなので、そんなときには、木々が雨よけになってくれるルートにて。

千早本道も候補ですが、前に登ったばかりなので、今回は文殊尾根ルートにて。

このルート、前半がなかなかキツイのですが、後半はわりと緩やか。

伏見林道からの分岐ルートは大きく「文殊尾根」「寺谷」「シルバー」の3つあるのですが、この「文殊尾根」が

一番手前の分岐です。

 

で、今回はさほど特筆すべきエピソードもなく・・・。

なので、こんな写真でも。

私のストックポールは緑色で、これが苔の付いた木と、見事にマッチ。

保護色となって、たまに見失います。

だから何だ、ということですが。

 

山頂写真は、何の変哲もなく。

袖をまくって、半パンですが、この季節となれば、虫はもう大丈夫。

もう少し涼しくなれば、快適登山。

そしてもっと寒くなれば、いよいよ冬山登山が待っています(ちょっと気は早いですが)。

 

今年は夏は全然登れなかった分、冬にガンガン登りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

450回に向けて、いよいよカウントダウン(441回目)

2022-03-28 20:00:18 | 文殊尾根ルート

本日、45枚目のスタンプカードをゲット(前回で44枚目が一杯に)。

ゲットというか、400円するんですけどね。。。

 

で、この45枚目が一杯となれば、450回となります。

45歳で450回、一つの区切りですね。

 

この夏までには達成できる予定ですが、また骨折やら、コロナが深刻になったりやらで、

何が起こるか分かりません、、、できるだけ早く達成したいと思います。

 

さて、今日は文殊尾根ルートにて。

昔は、このルートが一番楽だと思っていましたが、最近、意外と登り応えがあるのでは、と

思うようになってきました。

とくに前半部分が、わりと急だということに気が付きました。

千早本道を彷彿とさせる、木の階段。

 

でも千早本道と違って、段差にはバラつきがあり、数本の道が平行しているので、ただ、ボ~と

歩くわけにはいかず、それなりに気を使います。

 

そして、けっこう単調なルートなので、実際の距離以上に長く感じるのです。

そんな単調な中で、ありがたいのが、この展望箇所。

どうやらここが7合目らしいです。

 

ところで、山頂トイレ前の掲示板には、昔、私が朝日新聞の取材を受けたときの記事が、

まだ掲示いただいております。

2018年秋の記事なので、もう3年半ほど前(記事では41歳、今はもう45歳。。。)。

それでも貼り続けていただいてるのは、本当に有り難い限り。

いつかまた、金剛山関連でメディアに登場できるよう、精進致します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜昼下がりに思い立って・・・(430回目)

2022-02-20 19:15:14 | 文殊尾根ルート
基本、土日に行くことはほとんどないのですが、
自宅から見える雪景色の金剛山に、急遽思い立って、昼下がり(13時半前)に出発。

で、15時過ぎには山頂に。
日曜とは言え、さすがにこの時間となると、人もかなり少なくなっています。

今日はサクッと登るべく、文殊尾根ルートにて。

当然ながら、積雪しっかりです。
これだけ雪があれば、どのルートから登っても間違いないですね。

また、昼過ぎには樹氷は消えていることが多いのですが、今日はしっかり見ることができました。


そして恐怖の念仏坂下り。。。ですが、これだけ積雪があれば、むしろ安全かと。

中途半場に積もって、溶けて、アイスバーン状態が一番怖いですからね。

今日は日曜ということで、下山でのダイトレ⇒伏見林道では、ソリで遊んでいる家族連れが多かったです。
ただ、ロープウェイが休止状態の今、山頂もしくはちはや園地まで、小さい子を連れてくるのは大変だろうな・・・と
思わずにはおられませんでした。

ロープウェイ、やっぱり復活は期待薄(というか絶望的)でしょうかね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする