goo blog サービス終了のお知らせ 

100回登っても飽きない金剛山

世界に誇る回数登山の山、金剛山!
大阪府最高峰、年間登山者数120万人を誇る名山を登り尽くす!

252回目(黒栂尾根ルート・ライブカメラ)

2019-03-29 19:49:09 | 黒栂尾根道ルート
252回目は、黒栂尾根ルートにて。


急な尾根道をグイグイ登る、なかなかハードなコースです。
太もも・ふくらはぎなど、大きい筋肉に効きそうで、カロリー消費量は多そうな。

途中の景色も、なかなか。


さて、マスク登山もだいぶ慣れました。
最初は曇りまくっていたメガネも、最近は、マスク装着のコツを掴み、視界クリアで快適です。



今日はライブカメラは、皆、揃ってポーズ。
知らない人同士ですが、奇妙な一体感は、金剛山山頂ライブカメラならでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

245回目(黒栂尾根道ルート・今シーズン最高の絶景!)

2019-02-12 15:17:31 | 黒栂尾根道ルート
今日は、黒栂尾根道から。
いつもの見晴らしの良い道から、遠目に、山頂付近が白いのが見えます。


これにちょっと期待しつつ、登っていくと、、、いい感じで樹氷がありました。


更に登ると、今回の樹氷は、かなり分厚く(?)、かなり見応えがあります。
昨日あたり、相当いい風が吹いていたんでしょうね、まさに自然の造形。


山頂付近までくると、かなりの雪景色でした。


実際、山頂でも、登山道でも、「今シーズン最高やな」「今日はスゴイな」など、皆口々に絶賛しておりました。
私も、そう思います。
とくに山頂からの景色は、まさに絶景、今しか見られない景色です。


平日にもかかわらず、山頂も賑わっており、皆、シャッターを切っておりました。
普段、人がたくさんいるときは、ライブカメラには入らないのですが、今日はあまりの絶景にテンションも上がり、
大勢の中、映り込み。
前方はお譲りして、最後方、看板の横におります。
それにしても、皆、いい笑顔ですね(私は、カメラを前にすると、どうしても笑顔になれない・・・)。


今日のカップラーメンは、ひとしお美味しかったです。


拙著『100回登っても飽きない金剛山』、絶賛発売中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

240回目(黒栂尾根ルート・久々の山頂カップヌードル)

2019-01-25 21:45:04 | 黒栂尾根道ルート
240回目の今日は、黒栂尾根ルートにて。


黒栂尾根の方向に歩き、すぐに分かれ道となります。


黒栂尾根は左なのですが、今日は不意に、右に行くとどうなるかな、、、と進んでみました。
一応、それなりに登山道っぽいのですが、ところどころ崩壊しており、中にはけっこうな大崩れも。


なんとか乗り越えるも、途中で道がなくなり、やむなく引き戻し。
でも、行けないことはなさそうだったので、いつかまたリベンジしたいと思います。

さて、黒栂尾根ルートは、典型的な尾根伝い。
そして、けっこう馬力のいるルートです。


ふくらはぎにきます。
でも、トレーニングにもってこい。
とくに冬場は汗をあまりかかないので、もってこい。

これは夏だと、汗ダクでしょう。
虫も多そうですしね。

さて、今日は久々に、自動販売機でカップヌードル。


350円也。
・・・昔は200円か250円だった記憶がありますが、それでもお湯も出てなので、良心的かと。

シーフードやカレー、さらにはうどん・そばもあって迷うも、ここは正攻法で「カップヌードル」を。


山頂は0℃以下、すぐに冷めるので、猫舌の私にはちょうどよい感じでした。


拙著『100回登っても飽きない金剛山』、絶賛発売中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

228回目(黒栂尾根道)

2018-11-24 20:50:50 | 黒栂尾根道ルート
228回目は、黒栂尾根道にて。
3連休の中日、当初、金剛山の予定はありませんでした(基本、平日に行きます)。
でも、子供達が塾&自宅映画鑑賞で昼に時間が取れることになったため、また、絶好の秋晴れにつき、
急遽行くことに。

天気の良いときは、黒栂ルート。
なぜなら途中、わずかではありますが、日差しが降り注ぐ、気持ちの良い道があるので。
うっそうとした登山道がほとんどの金剛山で、ここは貴重です(以前の投稿でも、そんなこと書きましたね)。


そして、黒栂尾根か、黒栂谷かで迷うのですが、今日は何となく尾根にて。
あらためて思ったのですが、ここの斜面、けっこう急勾配です。場所によっては、垂直(?)くらいに感じる箇所も。
そして、かなりの痩せ尾根。


紅葉はスッカリ終わり、いよいよ冬登山の気配です。
先日、初樹氷も観測されたとか。

樹氷、氷瀑、雪だるまと、今年も、金剛山冬名物を味わいたいものです。


拙著『100回登っても飽きない金剛山』、絶賛発売中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

218回目(黒栂尾根道ルート)

2018-10-02 21:49:50 | 黒栂尾根道ルート
218回目は、(当ブログでは)初めてのルート、黒栂尾根道ルートにて。
まつまさ駐車場から、千早本道とは逆に出発、ツツジオ・タカハタ谷ルートへの右折はしないで、
橋を渡り、黒栂林道を道なりに進みます。
途中、カトラ谷への右折をしないで左折すると、キレイな分岐が。


ここが、黒栂谷道(左)と黒栂尾根道(右)の分岐点。
標識が微妙ですが。


さて、黒栂尾根道は、けっこう急勾配な痩せ尾根道。
一段一段が大きく、かなり足を上げないと進めないところも。
そんな道が延々と続くので、それなりのハードコースでもあります。



今日の昼飯は、山頂でパン工房カワの「ジビエバーガー」。
ポカポカ陽気で気持ち良かったです。


そして帰りに道の駅くろまろの郷へ寄って、かき氷ソフトクリーム(ぶどう味)。
かき氷もソフトクリームの季節も、そろそろ終わりですね。



拙著『100回登っても飽きない金剛山』、絶賛発売中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする