goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

『被ばく牛と生きる』を観ました。深くこころに刻まれる映画です。

2018-01-17 10:35:50 | 原子力発電
『被ばく牛と生きる』を観ました。被ばくした家畜は殺処分とされました(ペットは大丈夫)。しかし殺すことができない畜産農家の人々の「思いと行動」をカメラが追います。福島への愛着と密接に結びついた、人生を共に生きる牛たちへの愛。次は4月14日岡山県立図書館で上映です。 . . . 本文を読む

戌年の山を探して。茨木市の鉢伏山に里山ハイキングをしました。

2018-01-16 10:47:46 | Y21山の会と、ハイキング
1月14日 今年初の山の会例会です。 大阪モノレールの終点・彩都西駅に集合。新都市です。これから開発です。少子化の時代に大丈夫? すでに標高が高く大阪市街が遠望できます。 観覧車は万博公園。遠くの山は金剛山だと思います。 棚田と新都市の組み合わせです。 棚田の奥には必ずため池があります。 物流センターが丘陵の上にあります。近くを新名神高速が通ります。 はい . . . 本文を読む

佐藤雅彦さんの今日の言葉 その2 

2018-01-13 15:53:09 | 佐藤雅彦さんと認知症のページ 
佐藤雅彦さんのFBより 以下の内容も、これは私向きのアイデアに違いないと思いました。 1月13日 ㈯ みなさんおはようございます。生活の工夫その211 電車て移動するときは、あらかじめ、出発時刻、到着時刻を調べて起き、乗ったら、タイマーをかけ、途中駅を気にせずおりる。12 外出する、前日に、帰りの電車の時刻を調べるなど、当日のシュミレーションをする。13 初めて行くところうは迷わないように . . . 本文を読む

佐藤雅彦さんの今日の言葉。

2018-01-12 22:00:51 | 佐藤雅彦さんと認知症のページ 
1月10 水曜日みなさんおはようございます。私の工夫その871 失敗したら失敗した原因を記録して、同じ失敗を繰り返さない。72 思いついたことは時間が過ぎると忘れるので、すぐiPadに入力する。整理してから入力しようと思はない。73 運動不足にならないために、散歩を欠かさない。74 記憶より記録、メモをiPad でよく取る。写真もメモ代わりにとる。75 食事の内容を忘れないように、食べる前に写真を . . . 本文を読む

書籍『りすの四季だより』 異色の防災本です。

2018-01-11 21:35:08 | 
あんどうりすさんの講演会に参加しました。 とても刺激的でした。 講演会のテーマは、 「自助の視点から防災を考える世代と地域をつなげる防災」でした。 りすさんの肩書は、アウトドア防災ガイドだそうです。 山好きな私にはとても身近でした。 山では常識的な知識も街ではあまり知られていません。 山深く分け入る登山者の重いリュックに入っているものや、着ている服は、考えぬ抜かれたサバイバルグッズば . . . 本文を読む

病院帰りに久しぶりに京山に登りました。

2018-01-10 20:59:52 | ケアラーのために
母親が入院している病院は家から2kmのところにあり、毎日自転車で訪問しています。 1か月を過ぎました。 固形物の食事は喉につかえると言って食べません。 そのため栄養飲料やプリンになっていますが、それでも進んでは食べません。 今まで昼食時に訪問していたのですが、少し時間を遅らせておやつタイムに果物やプリンを持参しています。 食事の回数を増やしたほうが良いのではと思っています。 同時に足の . . . 本文を読む

「チラシ配りさん」を取材した毎日新聞岡山支局がすばらしい。

2018-01-10 18:33:48 | 岡山
コーヒーを飲みたいとモスバーガーに入りました。 毎日新聞が置いてあったので喜んで読みました。 私は、この新聞の地域版が好きなのです。 記者の方に会う機会がなんどかありました。 一緒に東北にボランティアにも行きました。 私はボランティアだけですが、記者の方は取材とボランティアで大忙しでした。 バス車内2泊+現地1泊というハードな旅行でした。 熱血記者でしたね。今は東京に転勤されています . . . 本文を読む

推薦!『これからの日本、これからの教育』前川喜平/寺脇研 著 

2018-01-09 10:24:49 | 
  1月8日、岡山市内の講演会場で購入しました。 文部科学省の元中央官僚のお二人の対談本です。 教育行政についてまったく疎い私には非常に有益な本です。 文部省の歴史も学べます。 文部省も幹部はほとんどは有名な進学校、大学の出身。 恵まれた教育の現場しか知りません。 だからこそ、地方や地域の学校の現場を知ることが欠かせません。 そのあたりのことも多く語られています。 寺脇研さんは4 . . . 本文を読む

前川喜平さん講演参加しました。加計学園問題を考える会(岡山)主催です。

2018-01-08 20:53:18 | 国民と国会と政治
ずいぶん多くの方や報道陣が参加しました。 加計問題は済んだ問題ではないのです。 岡山理科大の地元の岡山では、この問題のもやもやが今でも充満しています。 先の総選挙の圧勝でみそぎとなったと思ったら大間違いです。 50年の歴史がある岡山理科大学は公器といってよいでしょう。加計理事長の私物ではありません。 その岡山理大が汚されたと思っている人も多いのです。 この問題を納得できるまで追求す . . . 本文を読む

産経新聞を日々読んでみました。

2018-01-06 20:33:45 | 日本の仲間
今まで産経新聞を読む機会が極端に少なかったと思います。 岡山だと山陽新聞、京都だと京都新聞がよく読まれています。 やはり地元のことはエリア紙です。 読んでいないと地元の動きがわかりにくいです。 驚くのは毎日新聞が地域の取材をよくしていることです。 記者の方は、誰も読んでくれていないと嘆きますがそんなことはありません。 ネットで全国に流される記事もあります。 新聞社の社風は新聞社訪問を . . . 本文を読む

岡山後楽園 その2

2018-01-04 19:53:04 | 岡山
冒頭は延養亭です。 ↓沢の池には舟と舟屋があります。正面の島が御野島です。 ↓茶屋です。いつも休憩する人でいっぱいです。吉備団子が食べられます。 ↓手前に鯉が映っています。沢の池に雲が映りこんでいます。 ↓慈眼堂(観音堂)です。江戸時代に歴代藩主が篤く信仰していました。 撮影適地がそこかしこにあります。 ↓延養亭の方角からの風景です。後楽園一の景色です。 . . . 本文を読む

岡山後楽園ガイドです。

2018-01-03 20:46:39 | 岡山
新年早々、岡山後楽園に行ってきました。 このブログできちんと紹介していなかったと思います。 岡山後楽園は、岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて、貞享4年(1687年)に着工、元禄3年(1700年)には一応の完成をみました。その後も手を加えられましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられてきました。日本三名園です。 ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン三ツ星です。 回遊式 . . . 本文を読む

明けましておめでとうございます。

2018-01-01 20:26:48 | 日本の仲間
元旦は地元の神社に参拝するのが習慣ですね。 私の場合は、京都府八幡市の石清水八幡宮です。 近年、改修し輝きをました上に、国宝に指定されました。 参拝者も増加しています。 私鉄の京阪電車沿線には、平安神宮、八坂神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮、成田不動尊があり2〜3社をはしごします。 しかしまず産土神に参拝です。 それが、石清水八幡宮です。   . . . 本文を読む