
岡山県高梁市は、岡山駅から特急「やくも」に乗れば35分で着きます。
「やくも」は島根県出雲市行きです。
やくもといえば八雲。小泉八雲は松江城下に住んでいたことがありますね。
そして、出雲は観光客や参拝客で賑わっています。
行きも帰りも「やくも」は満席でした。
高梁市は江戸時代まで備中国の藩主が居た城下町でした。
今も往時の名残がいたるところに残っています。
その町並みはよく映画のロケに使われています。
冒頭の写真は郷土資料館前に立つ「山田方谷」先生の銅像です。
幕末の藩の財政家です。
傾いていた藩の財政を立て直したそうです。
長岡藩・河井継之介の師と言われています。
地元では、NHK大河ドラマに採用してほしいと活動を続けています。


懐かしい二宮金次郎像です。
この木造建築は小学校だったそうです。

校庭には。留岡幸助の記念碑があります。同志社で神学を学び牧師になりました。
北海道で教誨師として活動後、米国へ留学、感化教育を学び、帰国後家庭学校を創設しました。
北海道につくった家庭学校は今もあります。

高梁教会です。
高梁へのキリスト教の伝道は明治初年に始まっています。新島襄も訪れています。
しかし、旧城下町での布教は困難を極めたそうです。
教会堂の中まで石が投げ込まれました。
当時、教会に通っていた留岡幸助は迫害から逃れるために四国の教会まで行っています。
この教会堂はその時代より後年になりますがそれでも明治22年に建っています。岡山で一番古い教会堂です。


順正女学校跡地です。この女学校は中四国で一番最初にできたと言われています。
藩士の娘だった福西志計子先生と木村静子先生が、岡山で学び高梁に私立裁縫場を創ったのが前身です。
両先生は、岡山でキリスト教に触れ、高梁でも教会の中心的な役割を担います。
高梁教会と順正女学校は密接な関係にあったのです。

※覚えている範囲で書いていますので間違いがあるかと思います。ご容赦を。
「やくも」は島根県出雲市行きです。
やくもといえば八雲。小泉八雲は松江城下に住んでいたことがありますね。
そして、出雲は観光客や参拝客で賑わっています。
行きも帰りも「やくも」は満席でした。
高梁市は江戸時代まで備中国の藩主が居た城下町でした。
今も往時の名残がいたるところに残っています。
その町並みはよく映画のロケに使われています。
冒頭の写真は郷土資料館前に立つ「山田方谷」先生の銅像です。
幕末の藩の財政家です。
傾いていた藩の財政を立て直したそうです。
長岡藩・河井継之介の師と言われています。
地元では、NHK大河ドラマに採用してほしいと活動を続けています。


懐かしい二宮金次郎像です。
この木造建築は小学校だったそうです。

校庭には。留岡幸助の記念碑があります。同志社で神学を学び牧師になりました。
北海道で教誨師として活動後、米国へ留学、感化教育を学び、帰国後家庭学校を創設しました。
北海道につくった家庭学校は今もあります。

高梁教会です。
高梁へのキリスト教の伝道は明治初年に始まっています。新島襄も訪れています。
しかし、旧城下町での布教は困難を極めたそうです。
教会堂の中まで石が投げ込まれました。
当時、教会に通っていた留岡幸助は迫害から逃れるために四国の教会まで行っています。
この教会堂はその時代より後年になりますがそれでも明治22年に建っています。岡山で一番古い教会堂です。


順正女学校跡地です。この女学校は中四国で一番最初にできたと言われています。
藩士の娘だった福西志計子先生と木村静子先生が、岡山で学び高梁に私立裁縫場を創ったのが前身です。
両先生は、岡山でキリスト教に触れ、高梁でも教会の中心的な役割を担います。
高梁教会と順正女学校は密接な関係にあったのです。

※覚えている範囲で書いていますので間違いがあるかと思います。ご容赦を。