goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

提案:被災された方々が乗車する列車を無料にしてください。

2011-03-15 22:25:06 | 東日本大震災
新幹線さえ乗れれば、東京から関西や中国地方は数時間。

一気に西日本まで避難してほしい。

明治期の東北大飢饉では開通したばかりの鉄道を利用して、被災者を岡山まで送った。

途中の駅では、住民が炊き出しをして被災者に手渡していった。

新幹線を無料化すれば、地理的なバリアは一気に解消される。

西日本の自治体や人々は喜んで受け入れる。

間違いないです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
弱者であればあるほど (Maa-chan)
2011-03-16 00:43:56
 今回の震災は,復興までに非常に長い時間を要するでしょうし,地震・津波・原発と精神的ダメージが連続していますから,災害弱者の方(高齢者や障害者,こども達とその親)ほど速やかに安定した生活基盤を整えていく必要があるかと思います。

 鉄道を無料,は一つの手段として大変有効ですね。

 ただ悩ましいのは,東京に出てくる交通手段がないことです。東北新幹線はダメージが非常に大きいので,那須塩原以北は当分回復しないでしょうから,そのあたりがうまくカバーできれば,ぜひとも実現してほしいですね。
返信する
東京までは貸し切りバスで。 (岩清水)
2011-03-16 14:33:28
コメントありがとうございます。
すでに首都圏に貸切バスで避難されていますね。
民間もそして自治体、自衛隊の車両。
支援物資を運ぶ車の帰り便で人員を運べる車と、考えられると思います。
このような内容は政治家に伝えたほうがよいかもしれませんね。
私もトライしてみます。
返信する
日帰りボランティアバス (こうちゃん)
2011-03-19 11:37:21
ってどうでしょう。
まずは看護婦や医師などをシフトしいて弁当、水分持参で日帰りバスをだしてくれないかな。2-3交代制でなら、行けると思うし、避難所の物資も食いつぶさなくて済む。
医師会や看護師会、考えて!
返信する
東北は遠い (岩清水)
2011-03-19 14:13:45
こうちゃん コメントありがとうございます。
今は医師、看護師の出番です。
間違いありません。
しかし日帰りはちょっと…。
たとえば、アムダは小型飛行機やヘリで現地に
入っています。
前線基地(たとえば仙台)から日帰り出動ですね。
もちろん食料持参です。
今回の災害は地理的に大変困難な問題を抱えていますね。
返信する