2017年度は余り京都へ訪れることが出来なかったが
2度目の京都へ行ってきました。
仁王門。江戸時代に建立。京都市指定文化財。もとは東山の地に奈良時代に建てられた古刹。平安 初期に鴨川の洪水で堂宇が流失。
こじんまりとした「まとまり」を感じます。天台の僧「千観内供」が再興し,
等覚山愛宕院と号し 、比叡山の末寺となる。
鎌倉時代に造形された。(運慶の技術の地を引いた仁王像っぽいね)
迫力が有ります。
嵯峨野めぐりの出発点 としても人気です。絵馬堂。
三宝の鐘。「仏」、「法」、「層」古来釣り鐘はその音で仏法僧の心を 伝えるものですが、
し、その 妙なる音律によって仏の心を 世界に伝えています。
「鳳凰」・・・絵馬堂の屋根の頂部に。
石灯籠、本堂、そして奥に羅漢堂。
石灯籠の中は灯りが灯っていました。
石灯籠と絵馬堂
羅漢堂1
羅漢堂2
羅漢堂3
地蔵堂
其の1は建物中心でした。次回は最終回でユニ-クな羅漢像をアップします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます