石山寺の最終回です。
大変申し訳有りませんが今回から
コメント書き込みを
お休み致します。

No0 EOS5D EF17-40mmF4 L
順光で空の色がでたよ。

No1 EOS5D EF17-40mmF4 L
石山寺と云われる所以の岩の大群。

No2 EOS5D EF17-40mmF4 L
コントラストが強かった。
No3 EOS5D EF17-40mmF4 L

No4 EOS5D EF17-40mmF4 L

No5 EOS5D EF17-40mmF4 L
ここからペンタックスK20Dの画像です。

No6 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No7 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No8 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No9 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No10 K20D DA☆50-135mmF2.8ED
ご存知、紫式部ネエさんです。

No11 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No12 K20D DA☆50-135mmF2.8ED
石山寺でした。コレで完了です。
大変申し訳有りませんが今回から
コメント書き込みを
お休み致します。


No0 EOS5D EF17-40mmF4 L
順光で空の色がでたよ。

No1 EOS5D EF17-40mmF4 L
石山寺と云われる所以の岩の大群。

No2 EOS5D EF17-40mmF4 L
コントラストが強かった。

No3 EOS5D EF17-40mmF4 L

No4 EOS5D EF17-40mmF4 L

No5 EOS5D EF17-40mmF4 L
ここからペンタックスK20Dの画像です。

No6 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No7 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No8 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No9 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No10 K20D DA☆50-135mmF2.8ED
ご存知、紫式部ネエさんです。

No11 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No12 K20D DA☆50-135mmF2.8ED
石山寺でした。コレで完了です。
三井寺の2回目です。広角はEOS5D、中望遠からはK20Dという何時ものスタイルです。
見ていただく皆様、か~るく見過ごして下さい。
下の続きですので、コメントは下でしっかり
頂きましたので、気を使わないで下さい。

No1 EOS5D EF17-40mmF4 L

No2 EOS5D EF17-40mmF4 L

No3 EOS5D EF17-40mmF4 L

No4 EOS5D EF17-40mmF4 L

No5 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No6 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No7 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No8 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No9 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No10 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No11 K20D DA☆50-135mmF2.8ED
次回はEOS7Dの画像を上げますね。
見ていただく皆様、か~るく見過ごして下さい。
下の続きですので、コメントは下でしっかり
頂きましたので、気を使わないで下さい。

No1 EOS5D EF17-40mmF4 L

No2 EOS5D EF17-40mmF4 L

No3 EOS5D EF17-40mmF4 L

No4 EOS5D EF17-40mmF4 L

No5 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No6 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No7 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No8 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No9 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No10 K20D DA☆50-135mmF2.8ED

No11 K20D DA☆50-135mmF2.8ED
次回はEOS7Dの画像を上げますね。
またまた京都は三千院です。京都でも三千院の在る大原は早い紅葉が見られます。
PENTAX K20D DA☆50-135F2.8ED
まずは、三千院の外のお茶屋さんの赤い傘から。



ココからは境内のなかです。庭園の中にある池。京都 大原 三千院
京都 大原 三千院
恋につかれた女がひとり
結城に塩瀬しおぜの素描そびょうの帯が
池の水面みなもにゆれていた
京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり(「女ひとり」)

三千院と言うとコノ往生極楽院(重要文化財)。ここを観る為に本堂に多くの人が居座っています。

苔生した庭園に童地蔵や観音様などの石像が幾つか在ります。



童地蔵ですが頬杖をついているんですね。


ハートが和みますね。





PENTAX K20D DA☆50-135F2.8ED
まずは、三千院の外のお茶屋さんの赤い傘から。



ココからは境内のなかです。庭園の中にある池。京都 大原 三千院
京都 大原 三千院
恋につかれた女がひとり
結城に塩瀬しおぜの素描そびょうの帯が
池の水面みなもにゆれていた
京都 大原 三千院
恋に疲れた女がひとり(「女ひとり」)


三千院と言うとコノ往生極楽院(重要文化財)。ここを観る為に本堂に多くの人が居座っています。

苔生した庭園に童地蔵や観音様などの石像が幾つか在ります。



童地蔵ですが頬杖をついているんですね。


ハートが和みますね。




