小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

花の丘公園(2014年05年06日 火 EOS5DⅢ)

2014年05月31日 | EF17-40mmF4LCPL
                  高遠城址公園の桜が散った頃から八重桜、山桜などの見頃をむかえる花の丘公園。

               東高遠月蔵山の裾野に広がる花の丘公園は、高遠城址公園に続く桜の名所と成っています。


               平成元年から数回に渡って植樹祭が行われて来ました。

               




               又、春の桜が済んだ後草刈は町内会長会の人達によって雑草の除去作業が行われてきた。

               




               私も何度か其の作業に参加した事が有ります。

               




               日本には300種位の桜の種類が有るようですが、ご覧の様な薄緑色の「ウコン桜」は珍しいと
               云われています。

               




               私にはミドリがかって居る様に見えるのですが、ネットでは黄色の花の桜と云う風に出ています。

               




               銘酒の「黄桜」はこの花を愛でた創業者がつけたと云う事です。

               




               花は盛りを過ぎると赤味を帯び、上品な色合いに成ります。

               




                                          日本には数本しか無い様です。

                                          




               戦争中に空襲で焼失したものや、日本の気候に合わなかった事もあり、殆どの原木が消失した事の様です。

               





               この場所に数本有るが、ネットにも載って来ていません。

               




               この日は広角レンズを装着してきたが中望遠のレンズも持参すべきであった。

               




               山頂に雪を頂いた中央アルプスをもっと引き寄せたかった。

               




               広角レンズを使うと遠方の山脈が小さくなって、低く成ってしまう。

               




               高遠町の商工女性部では八重桜の花を摘んで潮漬けにし、商品化して販売している。

               




               薄い色の花の方が人気が有ります。

               



               花の丘公園を終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と仙丈ケ岳(2014年05月06日 EOS5DⅢ)

2014年05月28日 | EF24-105mmF4 IS L
                  菜の花と仙丈ケ岳です。

               一見、広大な菜の花畑にみえるが、実は一枚の田んぼに咲いているものです。
               

               仙丈が旨く撮れそうな時間帯、つまり午後に撮って居ます。

               




               家から車で7分位の所です。

               




               今回はこの画像で御終いです。

               



               終ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑁阿寺(ばんなじ) (1024年05月05日 曇 EOS5Ⅲ)

2014年05月28日 | EF24-70mmF4L IS
                  名前も初めて聞きました。勿論行ったことも無かったです。

               鑁阿寺は、源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、
               邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりといわれています。

               山門の前に鯉の棲む堀が有り、まずは其の堀を太鼓橋風のアーケイドみたいな所を渡ります。

               




               その後、三代目の足利義氏(あしかがよしうじ)が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺としました。
               商店街の方から渡り振り返った絵です。

               




               それでは、山門をこぐる事にしましょう。

               




               山門の内側から振り返ります。

               




               お地蔵さま。

               




                    多宝塔です。(日本で建立された仏塔のうち,下重方形, 上重円形の平面をもつ二重形式の塔をいう)。

                         




               大日苑の大銀杏(おおいちょう)は、樹齢550年前後といわれてます。

               





                                        大日苑のシンボルとなってます。
                                        毎年11月下旬の黄葉の時期には数多くの観光客で
                                        にぎわいを見せています。

                                        




               不動明王が祀られているのでしょう。

               




               こちら本堂。

               




               手水舎で手を清めるファミリー。

               




               鑁阿寺、終わりま~す。






               






               






               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑁阿寺(ばんなじ)への道 (1024年05月05日 曇 EOS5Ⅲ)

2014年05月28日 | EF24-70mmF4L IS
                  あしかが学校から鑁阿寺(ばんなじ)へ向かいました。

               その道すがらの街の様子を撮って来ましたのでアップします。


               構の立派な洋服屋さん。

               




               情緒たっぷりの喫茶店。

               




               下駄やさんです。「アレー、意外に値打ちジャン」

               




               置物などのお店。

               




               カラフルな色彩のブティック。

               




               チョット面白い。

               




               「うさぎや」って、置物で素直に分りやすい。

               




               出来合いの着物を売っていました。

               




               地元の人でしょうか。どんな用事で着物を着てるのだろうか。

               




                                    後姿、良いですね。

                                    




               「小原流・・・」と看板が有る位だから生け花の会が有るんですね。

               




               適齢期(?)位の女性達。

               




               ここでは、イチゴ羊羹とコーヒーで煮込んだ花豆を買いました。

               




               歴史のある蔵と建物。何の商売でしょうかね。鑁阿寺、もう近いです。

               




               シャクナゲの盛りでした。

               


               次回は鑁阿寺をアップします。






               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利学校 其の2 最終 (1024年05月05日 曇 EOS5Ⅲ)

2014年05月27日 | EF24-70mmF4L IS
                  足利学校 其の2 最終 です。

               方丈のすぐ隣の庫裡。(学校の台所。食堂など日常生活が行われて居ました。

               




               チョット為になる事が書いて有ります。よく読んでみて下さい。

               




               程よい所で安定しますが、過剰に入れると入れ物が傾いで水はこぼれます。

               




               鍋や釜があります。

               




                                  上杉憲実。室町時代に活躍した、足利学校の先生である。

                                  




               左は孔子ですが、真ん中の顔子は?聖人の道を学ぶ孔子の門には、
               その門徒は三千人もいました。
               その中で孔子はただ一人、顔子(がんし: 孔子の門人の顔 回(がんかい)の尊称)
               だけを学問を好む者とみなしていました。

               




               南庭園。全体を撮ってないのでしょうがないですが、ツルが羽ばたいて居る様に見えるらしい。

               




               衆。(学生が勉強したり生活したりして居た所)。

               




               北庭園からみた孔子廟。

               




               方丈の裏側。

               




               孔子廟の別の姿。

               




               帰り際の竹と竹の子。右側の建物は旧遺跡図書館。

               




                                        未だ食べれそうな竹の子。

                                        




                帰りの門の所へ丁度、ユルキャラの「あしかがし」が入って来ました。

                



                足利学校を終了します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする